Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

p2pに関するdodododのブックマーク (141)

  • 2ch ニュース速報+ ダイジェスト

    dododod
    dododod 2008/01/26
  • @police-いわゆる「山田オルタナティブ」ウイルスの動作概要について(4/7)

    こちらでは主要なOSやアプリケーションに対するセキュリティ脆弱性情報や、セキュリティに関する重要な最新情報をお知らせします。 平成18年4月7日 警察庁いわゆる「山田オルタナティブ」ウイルスの動作概要について いわゆる「山田オルタナティブ(backdoor.nodelm)」ウイルスは、インターネット上の掲示板に感染元のコンピュータの情報を書き込み、外部からのアクセスを可能にするトロイの木馬型ウイルスです。このウイルスに感染すると、ハードディスク内の全ての内容が誰にでも閲覧可能な状態でインターネット上に公開されるため、大切な情報が流出するおそれがあります。  このため、インターネットを利用中は、不審なファイルをダウンロードしない不審なメールやメールの添付ファイルを安易に開封しないWindows Update の実行とウイルス対策ソフトの最新パターンの適用などの点に注意し、以下の関連情報を参考

  • http://mainichi.jp/kansai/news/20080124ddf041040023000c.html

    dododod
    dododod 2008/01/25
  • http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080124k0000e040071000c.html

    dododod
    dododod 2008/01/25
  • アニメ「CLANNAD」の画像を表示するウイルス、作成者を著作権侵害で逮捕

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    dododod
    dododod 2008/01/25
  • asahi.com

    dododod
    dododod 2008/01/25
  • 国内初、ウイルス作者逮捕 CLANNAD画像の「著作権侵害」で

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)によると、京都府警は1月24日、アニメ「CLANNAD」の静止画入りウイルスを権利者に無断で作成し、「Winny」を通じて送信できる状態にしていたとして、著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで、大阪府泉佐野市の大学院生の男(24)を逮捕した。 ウイルス作者の逮捕は国内初。ウイルス作成を直接処罰する法律は国内になく、著作権法違反を適用した。 調べでは、男は昨年11月28日、ポニーキャニオンなど3社が権利を持つアニメ「CLANNAD」の画像ファイル入り「原田ウイルス」亜種を作成し、Winnyネットワークを通じて権利者に無断で不特定多数に送信できる状態にしていた疑い。 男は容疑を認め、「ウイルスを作ったのは僕です。CLANNADを使ったのは話題性があるからです」などと供述しているという。 原田ウイルスはWinny経由で広まるウイルスで、感染すると「原

    国内初、ウイルス作者逮捕 CLANNAD画像の「著作権侵害」で
  • Winnyウィルス制作者逮捕の経過、背景、問題点 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Winnyウィルスの制作者と他2名の逮捕が話題に挙がっているけれども、その情報は各報道ごとにさまざまに異なっているため、とりあえず一旦纏めることにした。特にウィルス制作者の逮捕を中心に、これまでの経過、背景、その問題点について述べる。 2008年1月24日、京都府警生活経済課ハイテク犯罪対策室と五条署はWinnyを通じて、著作権者の許諾なくアニメを送信可能状態に置いたとして、大阪府の大学院生(24)、会社員(39)、兵庫県の無職(35)(いずれも男性)を、著作権法違反(公衆送信権侵害)で逮捕した。 ウィルス内画像の無断使用が著作権侵害 このうち大学院生は、2007年11月28日、Winnyを通じて、ポニーキャニオン他3社が著作権を有する「CLANNAD−クラナド−」の画像を表示させる原田ウィルスの亜種をばら撒いていたという。 大学院生は「ウィルスを作ったのは僕です。クラナドを使ったのは、話

    Winnyウィルス制作者逮捕の経過、背景、問題点 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • Winny「原田ウィルス」亜種制作者の大学院生、「著作権侵害」で逮捕 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    アニメ画像を無断で使ったコンピューターウイルスを作成したなどとして、京都府警ハイテク犯罪対策室と五条署は24日、大阪府泉佐野市の大学院生ら男3人を著作権法違反容疑で逮捕した。また、同容疑で自宅3カ所を家宅捜索した。ウイルス作成者が摘発されたのは日では初めて。3人は容疑を認めている。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008012400309 この事件が面白いのは、この3人はいずれもウィルス制作したこと、配布したことに責任を問われているわけではないということ。ウィルスではなく、このウィルスに含まれる画像の著作権を侵害したことで逮捕となったという。 この大学院生が作成したウィルスは、いわゆる「原田ウィルス」の亜種。元となったウィルスは「原田」という男性の画像が表示され、その後(というかそれと同時に)PC内のファイルを削除するというもの。 この逮捕された

    Winny「原田ウィルス」亜種制作者の大学院生、「著作権侵害」で逮捕 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    dododod
    dododod 2008/01/24
    この3人はいずれもウィルス制作したこと、配布したことに責任を問われているわけではない
  • 京都府警、Winnyなどを経由して感染する「原田ウイルス」の作成者を逮捕

    毎日新聞社の報道によると、ファイル交換ソフト「Winny」の作者を逮捕したことで知られる京都府警ハイテク犯罪対策室などが、Winnyなどを経由して感染する「原田ウイルス」の作成者を逮捕したそうです。 なお、コンピューターウイルス作成者が逮捕されるのは日では初めてとのこと。 詳細は以下から。 コンピューターウイルス:作成者ら3人逮捕 京都府警 - 毎日jp(毎日新聞) この記事によると、京都府警ハイテク犯罪対策室と五条署は日、ファイル交換ソフト「Winny」で人気アニメ映像の入ったコンピューターウイルス「原田ウイルス」の1種を不特定多数に配布したとして、ウイルスを作成した大阪府泉佐野市の20代の大学院生ら3人を著作権法違反容疑で逮捕したそうです。 大学院生は昨年10~11月ごろ、感染したパソコンの画面に発売前の人気アニメが現れるウイルスを作成し、不特定多数にばらまいて著作権を侵害した疑い

    京都府警、Winnyなどを経由して感染する「原田ウイルス」の作成者を逮捕
    dododod
    dododod 2008/01/24
    著作権法違反容疑で逮捕 /「原田」は実在の人物で、作成者の知人の可能性がある
  • Winny開発者の金子勇氏「開発続けていれば流出ファイルは止められた」

    弁護士連合会コンピュータ委員会は22日、「P2Pネットワークと法的問題~Winnyをめぐって~」と題したシンポジウムを開催した。シンポジウムには、Winnyを開発した金子勇氏や、産業技術総合研究所の高木浩光氏などが登壇し、P2Pネットワークの現状や将来性、法的問題などについての報告が行なわれた。 ● 「Winny2のアイディアはSkeedcastなどに応用していきたい」金子勇氏 基調報告では、北海道大学の町村泰貴教授が、2007年のネット関連の判例を紹介。刑事事件では、インターネットの掲示板などを通じて仲間を募った犯罪や、出会い系サイトに絡む犯罪などが注目を集めたと指摘。また、民事事件では知的財産侵害関連において、携帯電話向けの音楽データストレージサービス「MYUTA」が送信可能化権の侵害にあたると判断された事例や、マンション向けの録画サーバー「選録見録」の販売差し止めを認めた控訴審判

    dododod
    dododod 2008/01/24
    「P2P」という用語の混乱 / 規制強化が良い結果をもたらすとは限らない
  • Winny、Share利用者が世界に拡大していることが問題なの? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ネットエージェントは23日、世界各国・地域におけるP2Pファイル交換ソフトの利用状況を調査した結果を発表した。やはり「Winny」「Share」は日での利用が大部分だが、米国や東アジアを含めて世界各地で実際にノードが存在することが確認された。情報が流出した場合、国内だけでなく海外にも拡散する危険性があると警告している。 ファイル交換ソフトの国別利用状況、「Winny」「Share」は世界に分布 - InternetWatch 「海外にも拡散する危険性がある」といっても、インターネットを利用している以上、世界中から自由にアクセスできるわけで、今更という感じもするのだけれど、世界に情報が流出する、世界に分布という言葉の深刻さを狙っているのかなと思える。 情報漏洩自体は現状でも深刻なんだけど、かといってその深刻さに拍車がかかったかといわれると、そこまででもないかなと。そもそもWinnyもSha

    Winny、Share利用者が世界に拡大していることが問題なの? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    dododod
    dododod 2008/01/23
  • KeyHoleTV & KeyHoleVideo-キーホールテレビ&キーホールビデオ-

    世界にむけて自分の生放送TVを発信できる。カメラとマイクがあればネットで1対1のビデオ通話ができる。ネットでテレビ会議(1対多通信)ができる。送信者がチャンネルごとに自分でCMが流せる・・・それが、KeyHole!Windows Mobile用ダウンロード 1. E-Mobile (ワイヤレスLANでは動作しません) 2. NTT HTC-Z (ワイヤレスLANのみ) 3. HP Ipaq 4. AT&T BlackJack (GPRS) 5. AT&T 8525 (GPRS,ワイヤレスLAN) 6. T-Mobile Dash 7. SoftBank X01HT X02HT INFORMATION 不特定多数に見せたいコンテンツ以外は、パスワードを!! 不特定多数に見せたいコンテンツ以外は、パスワードをおかけください。 また、テレビ番組の同時再送信を行う

    dododod
    dododod 2008/01/08
  • 動画共有の未来を考えようとした

    動画共有の未来を考えようとした 「asahi.com :フロントランナー - be-business」で「世界を変えた動画投稿サイトユーチューブ創設者スティーブ・チェンさん(29)」という記事を読んで(この記事のパーマリンクってないんですかね)。 動画を共有しようと思ったら、 今だとYouTubeか ニコニコ動画か それともどこに上げようか、という感じですけど、 これがもっとコモディティ化していくのかなあ、 そうなったらなんか楽しそうだなあ、と思っているところ。 どういう状態のことを言っているのかというと、 たとえば、今はてなにアカウント作ると はてなフォトライフって 画像ファイルを上げるための領域がついてくるわけですが、 この未来では動画ファイルを上げる領域がついてくるんですね。 ブログサービスには動画共有機能があって当然じゃないか、みたいな未来世界。 「動画共有はP2P化するのかなあ」

    dododod
    dododod 2008/01/06
    画像のアップロード並に、動画のアップロード機能がいろんなところにあったらいい
  • Winnyノード数減少の原因とこれからの展開について - novtan別館

    大半は憶測です。まず、高木先生のエントリから。と、その前に、話の枕的エントリを紹介。 アンケート調査によると、昨年9月以降にファイル交換ソフトを使ったことがある「現在利用者」の割合は9.6%(1943サンプル)。昨年6月調査の3.5%から6ポイント以上増えた。 「ファイル交換ソフトユーザーが急増」──ACCS・レコ協など調査 - ITmedia NEWS なんと、現在利用者が3倍に激増です。しかしこのオチは後述。 さて、高木先生のエントリで、高木先生謹製Winnyノード数監視ツールによる観測結果が提示されています。それによると。 昨年の11月末から12月末にかけての大きな減少が見られるが、これは、違法な送信可能化をしている利用者にISP経由で警告通知を行う活動が開始された時期と一致している(「ACCSがプロバイダを介してWinnyユーザに警告メールを送付」参照)。その後、年明けにぶり返し、

    Winnyノード数減少の原因とこれからの展開について - novtan別館
    dododod
    dododod 2008/01/04
    アニメDVDのISOを欲しがる人は少ないのではという話
  • P2Pニコ動キャッシュ共有プロキシを作ってみた - Ryoの開発日記 Neo!

    卒論に魔がさしてやった。後悔はしていない。 というわけでここ2日ほどかけてやってみました。 実装はNicoCache_nl(http://nicolist.net/nicocache_nl/)を改造するという方法で進めています。 書いた内容は、ローカルにキャッシュがない場合、ディレクトリサーバ(XMLRPC on Rails WebServiceで自作)に持っている人を問い合せ、P2PSocket(http://d.hatena.ne.jp/kanbayashi/20060116/p1)でリモートのノードからデータをもらうという処理です。 現状としては、ひとまず動くようにはなりました。LAN内ではかなり快適に動きます。 #エラー処理とか適当なので実用には耐えないと思いますが しかし、データをやり取りする2つのノードがそれぞれNAT内にいる(2つのNATを挟んで別個のLANに所属している)と

    P2Pニコ動キャッシュ共有プロキシを作ってみた - Ryoの開発日記 Neo!
    dododod
    dododod 2007/12/29
    NicoCache_nlを改造 / 人柱になってくれる人を募集
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    dododod
    dododod 2007/12/29
  • P2Pファイル共有ユーザが増加傾向・・・でも腑に落ちないところが | P2Pとかその辺のお話

    今年も楽しみにしていた「ファイル交換ソフト利用実態調査」の2007年版が公開されたよというお話。P2Pファイル共有ユーザ(『ファイル交換ユーザ』って言い方変えて欲しいものだけどね)が昨年調査に比べて激増しているのだとか。とりあえず、最初にぱっと見て言わずにいられないことがあったのでまずはそこだけ突っ込んでみる。それ以外のところはいずれ。 とりあえず、スクリーニング前のサンプル特性を明らかにしなくなったのね。つかサンプル全体の特性がわからないと、細かなところがわからない。総数を見ると確かに増加傾向にあるのはわかるのだけれども、どう増えているのかがわからない。たとえば年代別で見ないことには、どの年代層が増加傾向が強いのかがわからない、とかね。 ぱっと見て気づいたのは、10代のサンプル数を増やしたのかなということ。昨年、10代のサンプル数は301名、そのうち11%が現在も利用と答えているので33

    dododod
    dododod 2007/12/22
    サンプル数 / アンケートにまじめに答えるのか?
  • 「ファイル交換ソフトユーザーが急増」──ACCS・レコ協など調査

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、日レコード協会(RIAJ)、日国際映画著作権協会(JIMCA)は12月21日、P2Pファイル交換ソフトの利用者が急増している、という調査結果を公表した。 調査は今年9月、モニターによるWebアンケート方式(有効回答2万301サンプル)とネットワークのクローリング(9月28日午後5時から24時間)で実施した。 アンケート調査によると、昨年9月以降にファイル交換ソフトを使ったことがある「現在利用者」の割合は9.6%(1943サンプル)。昨年6月調査の3.5%から6ポイント以上増えた。 現在利用者が過去1年にダウンロードしたファイル数の平均は481ファイルで、昨年6月の194から約2.5倍に増えていた。内訳は音楽関連」が平均211.3、「映像関連」が平均183.0と多かった。 主に利用しているソフトは「Winny」27.0%、「Limewire

    「ファイル交換ソフトユーザーが急増」──ACCS・レコ協など調査
    dododod
    dododod 2007/12/22
  • ファイル交換ソフトの「現在利用者」は9.6%、ACCSなどが調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    dododod
    dododod 2007/12/21
    「Winny」が27.0%、「LimeWire」が18.8%、「WinMX」が15.0%、「Cabos」が13.1%、「Share」が11.0%・・・なんか意外