Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

南北朝に関するdoycuesalgozaのブックマーク (3)

  • 南北朝正閏論 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年11月) 南北朝正閏論(なんぼくちょうせいじゅんろん)とは、日の南北朝時代において南朝と北朝のどちらを正統とするかの論争。閏とは「来あるもののほかにあるもの」「正統でないあまりもの」を意味する字である。 1392年(明徳3年/元中9年)閏10月2日に南朝の後亀山天皇が吉野から京都の大覚寺に入り、3日後に三種の神器が後小松天皇に引き渡された。北朝では、光厳天皇の皇統こそ正統なものであるという立場であり、南朝の後村上天皇・長慶天皇・後亀山天皇の3代の天皇は、謀反人である「南方偽主」に過ぎなかった。(北朝から見れば)天皇でもない後亀山が行幸の体裁で入京したことにも反発があった。 さらに、後亀山の入京と神

    南北朝正閏論 - Wikipedia
  • ばさら - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年8月) ばさらは、日の中世、主に南北朝時代の社会風潮や文化的流行をあらわす言葉であり、実際に当時の流行語として用いられた。婆娑羅など幾つかの漢字表記がある。また派手に振る舞うこと 身分秩序を無視して実力主義的であり、公家や天皇といった権威を軽んじて嘲笑・反撥し、奢侈で派手な振る舞いや、粋で華美な服装を好む美意識であり、室町時代初期(南北朝時代)に流行し、後の戦国時代における下克上の風潮の萌芽ともなった。ただし戦国時代の頃になると、史料には「うつけ」や「カブキ」は出てくるが、「婆娑羅」およびそれに類する表現は全くと言っていいほどなくなった[1]。 足利直義(将軍尊氏の弟)主導の下、室町幕府の基方針と

  • 後醍醐天皇の負けず嫌いな執念と室町幕府や南北朝時代になった背景

    後醍醐天皇(ごだいごてんのう)に関して、なんで隠岐に流されたのか?、なんで鎌倉幕府を倒そうとしたのか?、なんで味方だった足利尊氏が寝返ったのか?、なんで南北朝時代となったのか?など、歴史の背景などできる限り分かりやすく、ご紹介したいと存じます。 後醍醐天皇とは 後醍醐天皇は、鎌倉末期から南北朝初期の天皇ですが、大覚寺統・後宇多天皇の第2皇子でした。 母は談天門院忠子 (参議・藤原忠継の娘)です。 元寇もあったこの鎌倉末期の天皇は、後伏見天皇の「持明院統」と、亀山天皇の「大覚寺統」の2つに分裂した両統迭立(りょうとうてつりつ)となっており、それぞれの家系から交互に天皇を即位させていました。 後醍醐天皇の異母兄である後二条天皇は第94代天皇となっていましたが、1308年に24歳で急死し、持明院統の花園天皇(95代)が12歳で即位します。 当然、若年なので、持明院統の伏見上皇や、兄の後伏見上皇が

    後醍醐天皇の負けず嫌いな執念と室町幕府や南北朝時代になった背景
  • 1