Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

webに関するdrlngのブックマーク (6)

  • Tumblrと罪悪感:アルファルファモザイク

    http://www.tumblr.com/ ないのでスレ立てたみた。 ネット上で気になったものを適当に貼り付けていく スクラップ帳のようなサービスらしい Google上位にあった解説サイト http://blog.overlasting.net/2007-05-12-2.html http://d.hatena.ne.jp/acqua_alta/20070916/tumblr http://www.ariel-networks.com/blogs/tokuriki/cat36/cat55/tumblr.html http://jp.techcrunch.com/archives/davidville-inc-tumbles-into-the-spotlight-with-tumblr/

    drlng
    drlng 2008/01/17
    スクラップブックとして便利だったけど、こんなの出てきちゃうと残念感。/『人が描いた絵をスクラップ』これはないわ/文章だと更に著者者が曖昧なる/出来るからってアホみたいになんでもやるからこうなる
  • ポケットはてながやっているのは、つまりはこういうこと

    前回の「ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか」にたくさんのコメントやメッセージありがとうございました。 「はてなブックマーク - ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか」の意見によれば、グレーかもしれないけど概ね「問題なし」という方向性でした。 世の中には無断リンク禁止を唱えている人もいる中で、なかなか興味深いコメントをいただけました。 に書いてある文章をWebブラウザで見られるように変換して載せたり、歌の歌詞をネット上に載せたりすれば、それは著作権侵害に当たるかと思います。 現にコミックで似たようなことをした464.jpの中の人は逮捕されました。 ところが、Web上の文章にはそういった権利は無いという考え方が一般的のようです。 ポケットはてなHatena::MobileGatewayにおいては、モバイル向けのWebページからモバイル向けWebページに変換しています。

    ポケットはてながやっているのは、つまりはこういうこと
    drlng
    drlng 2007/09/20
    変換後キャッシュを保持かつサーバに保存、その上常時オープン。センテンスそのものは筆者が著作者であるのはいいとして。半角/全角変換は外観的な問題か。WEBサイトそれ自体を著作物と認めるかどうかが焦点かね。
  • Web業界の底上げとか崇高な考えがあるなら、お前ら率先して金取ろうよ : 404 Blog Not Found

    2007年07月18日23:30 カテゴリMoneyArt Web業界の底上げとか崇高な考えがあるなら、お前ら率先して金取ろうよ そのレベルが高いはずの君たち -- 僭越ながら、私自身も勘定に入れとく -- 俺たちが、なまじ楽しいからって手弁当イベントばっかりやっていると、どうなるかって考えてみたことある? 最速廃人研究会 - Web業界の底上げとか崇高な考えがあるなら、お前ら率先して廃業しろよ お前ら全然凄くないよ。いい加減自覚しろよ。そんで自重しろよ。イベントだ勉強会だ交流だの、レベルの低い連中で集まっても何の意味もねーよ。なまじ仕事になって給料とかもらえてしまうから、ダメなことに気付かないんだよ。凄い人々しか、業界でえなくなるんだよ。 すると何がおこるか、といえば、業界が育ちにくくなるんだよ。 仮に、「凄い人」と「凄くない人」の給与が10倍あるとする。このとき、「凄い人」が月200

    Web業界の底上げとか崇高な考えがあるなら、お前ら率先して金取ろうよ : 404 Blog Not Found
    drlng
    drlng 2007/07/23
    自分を磨くのが好きで、自分が見つけたものを発展することにしか興味が無い人が多い世界だと、『スゴイ』人たちがどいつもこいつも金に無頓着だったりすんだよなあ。んで仲介とかに超搾取されてんの。何処も一緒だ。
  • 最速廃人研究会

    当はもっと色々書きたい事あるけど、忙しいから手短に書くよ。 CSS Niteやら界隈のイベントを主催してる人も、それに群がってる人達も、全然すごくない人達ばかりだよね。こういうことを書くと「畑違いだから、あなたには凄さがわからないんですよ」とか言われるだろうけど。でもね、100歩も200歩も譲っても、やっぱはっきり言っておかないとダメだと思うから書くよ。お前ら全然凄くないよ。いい加減自覚しろよ。そんで自重しろよ。イベントだ勉強会だ交流だの、レベルの低い連中で集まっても何の意味もねーよ。なまじ仕事になって給料とかもらえてしまうから、ダメなことに気付かないんだよ。仕事やめてひきこもれよ。2年ぐらい。 Web標準がどうのこうのいってやってることはCSSハックがどうしたこうした、糞くだらないよね。お前らそれで「Webの発展に貢献してきた」とか思ってるわけじゃんか。全然貢献してないからね。むしろハ

    最速廃人研究会
    drlng
    drlng 2007/07/23
    言葉は乱暴だけど正論だ。/でもまあ、大抵何処の業界も声高な100人の取るに足らない人間と、寡黙な1人の天才で成り立ってんだよね。煮詰まって混迷・停滞すればそのうち適当に淘汰されるよ。
  • メイリオのレンダリングはSafariが美しい | BLOG × WORLD ENDING

    This domain may be for sale!

  • 総務省「ブログ、2chもTV並み規制必要!」:アルファルファモザイク

    ネット配信番組もTV並み規制必要 国の研究会が将来像 ネット配信される番組にもテレビ放送並みの規制が必要になる――総務省の研究会が19日、そんな規制案を提示した。通信・放送メディアを社会的影響力に応じて3種類に分け、将来、ネット番組にも政治的公平性の確保など規制の網をかぶせる内容だ。 「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」(座長・堀部政男・一橋大名誉教授)が中間報告で、11年施行を目指す新法でのメディア区分として盛り込んだ。 不特定多数に情報を送る通信・放送メディアについて、電波かインターネットかといった送信手段ではなく、社会的影響力で分けてコンテンツへの規制を提案。規制が強い順に、現行の地上波テレビ局が含まれる「特別メディアサービス」、CS放送やケーブルテレビ局などを想定した「一般メディアサービス」、その他の「公然通信」の3種類に分けている。 長文のため続きは>>2以降

    drlng
    drlng 2007/06/22
    時代錯誤/ファシズム/言論の自由の侵害=レス&コメ的にはとりあえずこんなところか。規制が必要な部分があることは否定できない。でも法規にグレーな部分残されると、あとでどうとでも使われちゃうから危険だなー
  • 1