Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

バイラルメディアに関するebmgsd1235のブックマーク (2)

  • DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    DeNAが運営する医療情報サイトWELQの記事内容に端を発した一連の騒動が、ついにDeNAが運営するメディア9サイトの全記事を公開停止するまでの事態に発展しました。 ■代表取締役社長兼CEO 守安功からの一連の事態に対するお詫びとご説明 このタイミングでDeNAの守安社長自らの言葉という形で、今度こそ気でこの問題を改善する姿勢を見せたことは、一連の対応が後手後手にまわったことを考えると、せめてもの救いと言えます。 ただ、どうも今回の騒動が医療情報サイトのWELQというある意味特殊なメディアの問題に端を発していることで、問題の質を誤解されている方がDeNAの社内の中にも少なくない印象を受けます。 また、早速TechCrunchが守安さんのインタビュー記事を公開しており、書く側も受けた側も偉いなとは思うわけですが。 ■DeNA守安氏「認識が甘かった」WELQに端を発したキュレーションメディ

    DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/12/04
    筆者のインターネット愛が溢れている熱い記事。怒りと酔いに身を任せた異様で無駄に長い文章こそ読む価値があるんですよ。「DeNAはソーシャルゲームで得た利益を、そういう未来の子ども達の正しいリテラシー教育を~
  • バイラルメディアに対する違和感の理由と、”親近感”というハイコンテクストの可能性。

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 今はノンリニアなコンテンツが持て囃されている時代です。 ノンリニアとは、制作者ではなく、読者側に時間軸のコントロールが委ねられており、最初から見なくてもいいし、どこからどう見ても成り立つように断片化されてバラバラになっているコンテンツを指します。 「リニアとノンリニアの違い」については、メディアに関わる人以外も明確に意識しておいた方がいいと思うので以下のは必読。 カンタンにまとめてあるこちらの記事も合わせてどうぞ。 参照:「ノンリニア」から考えたWebでウケる文章と読み手のわがままな姿勢 → 田端 信太郎著「MEDIA MAKERS」| らふらく^^ ~ブログで飯をう~ 今日はなぜバイラルメディアがこれだけ流行るのか、そしてなぜ僕らはソレに違和感を感じてしまうのかについて。そのうえで、“人”や“親近感”を通してハイコンテクストを共有する意義に

    バイラルメディアに対する違和感の理由と、”親近感”というハイコンテクストの可能性。
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/09/05
    アメリカ的グローバルコンテンツを代表するのが映画でパッケージとして完成されクオリティも高い。お金もかかっているけど利潤の大きい所には最先端で最高級の才能が集まる。ノンリニア?バイラルはサウンドバイツ?
  • 1