Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

リーダーに関するedo_m18のブックマーク (5)

  • 仕事のデキる上司が、自然と部下にかけている言葉(8選)

    インターン生を指揮するにしても、ビジネスをするにしても、あなたの部下が仕事をうまくこなせるかどうか、あるいは、あなた自身の身を守れるかどうか。それは「リーダーシップ」によります。 そして、幸いにもチームのメンバーのやる気を刺激したり問題を収めたりする解決策は、あなたの「舌先」にかかっています。つまり、リーダーシップをうまく発揮するための要素を生かすも殺すも、すべてはコミュニケーション次第なのです。 ここでは「Inc.」のElle Kaplanさんの記事より、「デキる上司」が日頃から部下に伝えている8つの言葉を紹介します。 部下を信用せず、細かな気遣いをしようとしない上司ほど、やる気を削ぐ存在はいないでしょう。 セオドア・ルーズベルト元大統領も 「最高にすぐれたリーダーとは、自分の望むことをやり遂げてくれる優秀な人材を選び出し、自分自身はほどよく自制して、ちょっかいを出さないように努める人間

    仕事のデキる上司が、自然と部下にかけている言葉(8選)
  • 残念!人望がない上司は「ひと言」足りない | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    残念!人望がない上司は「ひと言」足りない | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    edo_m18
    edo_m18 2015/12/25
    とても同意。気遣い・おもてなしの精神は大事。
  • 最高のリーダーはなぜ腰が低いのか? | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ある研究によると、自身の仕事ぶりを過小評価している指導者ほど従業員からの評価は高かったそうです。 リーダーであるためには自覚が必要です。しかし、残念なことに、最近の研究はあまりにも多くのリーダーがその素質に対してひどく盲目であることを示しています。 リーダーシップ開発コンサルタント会社Zenger/FolkmanのJack Zenger氏とJoseph Folkman氏は、社員による指導者の評価と、指導者自身の自己評価を比較する研究論文をHarvard Business Review誌に寄せています。 Zenger氏とFolkman氏が研究したのは、100社、6万9000人の課長職の社員に関する360度評価報告です。その膨大なデータを解析した結果、「リーダー自身の自己評価とほかの社員による評価は大概一致しない」という貴重な情報を発見したと言います。 2人は、課長職の社員の自己評価

    最高のリーダーはなぜ腰が低いのか? | ライフハッカー・ジャパン
  • 「頭の良いリーダー」と、「行動力のあるリーダー」どちらに人はついていくか。 | Books&Apps

    つい先日、ある会社で「リーダーとしての姿」に関する議論があった。 私はその議論をずっと観察していたのだが、ひとつの発見があったので、少し書いてみたいと思う。 議論のネタは、 「頭の良いリーダー」と、「行動力のあるリーダー」どちらに人はついていくか。 というものだった。もちろん両方兼ね備えているのが理想である。しかし、往々にして「頭で考えるタイプ」と、「まずやってみるタイプ」は両立しない。 果たして、どちらのリーダーに皆が、「自発的について行きたくなるか」という話だ。 当然のことながら、参加者の中から「頭の良い」とはどのようなことか、という質問が出た。 それに対して議長は、「計画をきちんと立て、勘ではなく数字を重視し、あまり間違えないリーダー」という姿を定義した。 一方、「行動力のある」とは、 「計画は最小限、まずは率先して自分がやってみて、直感的に判断する。よく間違えるが修正も早いリーダー

    「頭の良いリーダー」と、「行動力のあるリーダー」どちらに人はついていくか。 | Books&Apps
    edo_m18
    edo_m18 2015/02/23
    人は目に見える点をよく評価する、ということだと思う。
  • 大きな話ができる人 - レジデント初期研修用資料

    少ないリソースをやりくりできる能力と、たくさんの人数や、大きな予算をその大きさなりに使ってみせる能力とでは、求められるものがずいぶん違う。 小さなタスクを正確にこなせる人が増えた一方で、世の中からはたぶん、大きな話を大きく論じられる人が減った。 大きさが変わると道具も変わる 同じ「切る」道具であっても、手術用のメス刃とチェーンソーとでは異なって、「丸太を切る」という問題があった時に、「大きなメス刃」は解答としてふさわしくない。大きな問題を論じるためには「大きな言葉」が必要で、大きな言葉はたぶん、小さな言葉の延長線上には存在しないのだろうと思う。 新人だったころの田中角栄は、選挙の第一声として、「みなさん、あの山を削っちゃいましょう。余った土は海に入れて佐渡ヶ島とつなぎましょう。山がなくなれば雪は全部関東の方にいく。新潟の耕作可能免責は飛躍的にひろがる」とマイクでがなった。 「大きな言葉」で

  • 1