「C++ でアクターを実装し、 StaticMeshComponent のオーバーラップイベントを受けたい、と思ったがなぜか StaticMeshComponent に OnComponentBeginOverlap.AddDynamic した this の TriggerEnter が呼ばれない。」 そんな時には UFUNCTION が TriggerEnter 等についているか確認するとあっさり問題が解決するかもしれません。 // my_actor.h public: // ↓ この UFUNCTION() をうっかり定義し忘れると期待動作しない。 UFUNCTION() void TriggerEnter(class UPrimitiveComponent* HitComp, class AActor* OtherActor, class UPrimitiveComponent* O
現状の UE4 で C++ の namespace を使おうと思っても面倒事が増えるだけなので、現実問題としてはわざわざ UE4 の C++ コードを記述するに当たっては namespace を用いないほうが賢い。少なくとも UE-4.16 現在は。 しかし、そうは言っても、世の中の素敵な C++ ライブラリーを UE4 プロジェクトへ取り込んで使いたい場合もある。単にどこかのメンバー関数から呼び出すだけだとか、そういう場合はたいてい問題は起こらない。しかし、深刻な問題となる場合に遭遇したので tips として紹介したい。 UCLASS で定義する UHogeComponent なり AHogeActor なり、そういったクラスの定義で、素敵な C++er 仕様のきちんと namespace を使ったライブラリーのクラスを継承して使いたい場合があったとしよう。継承じゃなくてコンポジションす
Mozilla主催のフロントエンド開発者のためのカンファレンス「ViewSource Conference」が、北米・オレゴン州ポートランドにて11月2~4日に開催された。カンファレンスでは、Mozillaが現在開発中の、Webブラウザで体験できるバーチャルリアリティ(仮想現実:VR)技術「WebVR」に関するセッションとデモ展示が行われた。今回は、WebVRの開発に携わるジョシュ・カーペンター氏に、WebVRの特徴と今後の展望についてインタビューを実施した。 聞き手:近藤佑子(編集部)、矢倉眞隆氏 協力:清水智公氏(Mozilla Japan)、浅井智也氏(同) ジョシュ・カーペンター(Josh Carpenter)氏 ジョシュ・カーペンター氏のセッション情報 セッション動画「Building a Virtual Reality Web Experience」 WebVRはステーキに対す
7月28日、東京で開催された「ドラゴンクエスト」新作発表会において、「ドラゴンクエスト」シリーズ最新作『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」が株式会社スクウェア・エニックス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:松田 洋祐、以下スクウェア・エニックス)より発表されました。2012年8月に発売された『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』以来となるナンバリングタイトルである本作の、PlayStation®4版開発においてEpic Games Inc. (本社:米国ノースカロライナ州 ファウンダー兼CEO:Tim Sweeney、以下Epic Games)のアンリアル・エンジン4(以下UE4)が採用されています。 30年の歴史を誇る国民的RPGが、PlayStation®4という新しい世代へと展開するにあたり、スクウェア・エニックスが選択したゲームエンジンはUE4でした。E
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く