Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

mastodonに関するeigo_sのブックマーク (35)

  • Playストアからの削除警告について - Subway Tooter blog

    Subway Tooterの概要 Subway Tooter は分散マイクロブログサービスであるMastodonAPIを利用するクライアントアプリケーションです。 このアプリはMastodon APIと十分な互換性のある任意のサーバにアクセスできます。接続先のサーバを運営しているのはSubway Tooterではないことに注意してください。 Mastodonの概要 Mastodonは分散マイクロブログの製品名です。Webやメールと同様に、世界中に何千ものサーバが存在します。それらのサーバはそれぞれ異なるポリシーを持ち、全体が緩く連合しています。サーバやユーザは他のサーバやユーザを自由にブロックできます。 Googleからのメール Subway Tooter だけでなく、Fedilab, Husky, MastoPane なども同様の削除警告を受け取っています。 From: Google

    Playストアからの削除警告について - Subway Tooter blog
  • SNSが変わろうとしている:Twitterの分散化方針をアナタは知っているか|Wakageeks

    今回私は2020年以降のSNSの動向を記そうと思いnoteを書き始めた。 そして今まさにTwitterSNS歴史的な岐路へ立っている。それは何故かを先ず語らなくてはこの話は進められないだろう。 つい先日、Twitter創始者のJack DorseyがTwitterのネットワークを分散化方針を発表したのだ。 Twitter is funding a small independent team of up to five open source architects, engineers, and designers to develop an open and decentralized standard for social media. The goal is for Twitter to ultimately be a client of this standard. 🧵 —

    SNSが変わろうとしている:Twitterの分散化方針をアナタは知っているか|Wakageeks
  • 株式会社ドワンゴを退職しました

    ex-dwango.md 株式会社ドワンゴを退職しました 2011年3月15日に就職してから今日で8年と3ヶ月半・・・月にして99ヶ月・・・日数にして実に3033日 と・・・計算している間にも23秒が過ぎてしまったわけですが、株式会社ドワンゴを退職しました。 7月からはクックパッドで働きます。 ドワンゴでやってきたこと 2011年に入社して最初は今は亡きニコニコ静画(電子書籍)のバックエンドの開発をしました。 当時はphp縛りだったので仕方なくphp、こっそり gitを導入して会社の公式リポジトリであるsvnには定期的に git-svn でコピーする仕組みを作ったりしてました。 当時CIはちょっと導入されていたもののCDの概念は存在しなかったので、capistranoでphpをデプロイする仕組みを作ってそれも こっそり 運用していました。 浜町時代からドワンゴ社員御用達 BROZERS'

    株式会社ドワンゴを退職しました
    eigo_s
    eigo_s 2019/07/01
    おつかれさまでした!!!一緒に働けて楽しかったですし、friends.nico の暖かさが最高だったのはすごい同意。
  • ActivityPubの解説記事をPleroma作者が公開

    連合型SNSの1つであるPleromaの作者、lainさんがActivityPubを解説する記事を公開した。 What is ActivityPub and why? ActivityPubがW3C勧告となったことを受けて書かれた記事で、マストドン(Mastodon)だけでなく、GNU Social、Pleromaなどとの関係がどうなるのか、既存のプロトコルであるOStatusと、その構成要素であるWebSub(PubSubHubBubと以前は呼ばれていた)とSalmonsとの関係についても解説されている。 lainさんは、ActivityPubには連合のために必要なもののいくつかが欠けているために規定されているものを読むだけでは不十分であると指摘。デニス・シューベルトさんのActivityPub解説記事を読むことを推奨している。

    ActivityPubの解説記事をPleroma作者が公開
  • とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 後編 - dwango on GitHub

    技術コミュニケーション室 OSSグループの髙﨑です。 記事は、とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 前編の続きです。 前回の記事でお話しした内容がPullRequestを作ったときの過程だったわけですが、 そのような結果に至った経緯、Index Only Scanを使わなかったPostgreSQL特有の事情について、 PostgreSQLのアーキテクチャなども交えもう少し詳しくお話させていただきます。 要するに 実行計画のコストとはレコードやindexの読み込み、フィルタ処理などからその実行にどの程度の時間が必要となるかの推定値 indexを張る際にはそのindexがどのように辿られるかを意識する必要がある 範囲検索される可能性があるカラムはindexの先頭にはあまり適さない PostgreSQLにおけるIndex Only Scanは新しい/更新頻度の高いデー

    とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 後編 - dwango on GitHub
    eigo_s
    eigo_s 2018/01/19
    “もっとデータベースの気持ちになる”
  • とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 前編 - dwango on GitHub

    技術コミュニケーション室 OSSグループの髙﨑です。 当グループでは、マストドンというオープンソースの分散型マイクロブログについて、 弊社が運営するインスタンス「friends.nico」の運営、独自機能の開発、運用、ならびにそれらで得た知見を上流のプレーンなマストドンへcontributeするという業務を主に行っています。 記事では、tableに適切なindexを張ることによってとあるスロークエリの速度改善を行った事例について、実際に上流へ行ったPullRequestをベースにお話させていただきます。 内容としては反面教師とするべき失敗例を伴った、非常に基礎的なPostgreSQLの実行計画の読み方ならびにクエリに合わせたindexの張り方です。 また、表題の2万倍速というのは改善前の最悪の場合比であり嘘ではないものの、通常問い合わせされる範囲の条件ではだいたい3〜30倍速であるという

    とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 前編 - dwango on GitHub
  • マストドン、バージョン2.1.2で統計情報API拡充

    マストドン(Mastodon)の正式バージョンが1月5日、2.1.2となった。2017年12月16日に公開された2.1.0からのバグフィックスがメインだが、いくつか新機能もある。 マストドン開発者のオイゲン・ロチコさんは、今バージョンの特徴として、たくさんのバグフィックス、連合の最適化、週次での統計情報を挙げている。 連合(federation)の最適化については、削除またはサスペンドされたアカウントへの無駄なアクセスを減らすことでトラフィックを軽減しており、不明なアカウントをパージするためのコマンドも追加された。 新しく追加された週次で取得できる統計APIは、アクティブユーザー数、投稿数、新規登録者数。インスタンスの運用に役立ちそうだ。

    マストドン、バージョン2.1.2で統計情報API拡充
  • Mastodon New Year | gihyo.jp

    皆さま、明けましておめでとうございます。初めましての方は初めまして、今後ともよろしくお願いいたします。そうでない方は年も引き続きよろしくお願いいたします。Mastodonのコミッターをしている山岸和利と申します。 2016年に開発が開始したMastodonは2017年の春に日でちょっとした話題になりました。一年に満たない期間の内にMastodonのインスタンスがいくつも立ち上がりました。 この記事ではMastodonの現在の開発体制から今後Mastodonがどのようになっていくかを取り上げてみます。 Mastodonとは Mastodonはオープンソースソフトウェア(OSS)として提供されている、分散型ソーシャルネットワーキングのプラットフォームを構築するウェブアプリケーションです。GNU Affero General Public License version 3(AGPLv3)で

    Mastodon New Year | gihyo.jp
  • Mastodon を見て感じたこと

    はじめに このカレンダーは全部埋まりました。 Mastodon Advent Calendarに参加したい方は[次のカレンダー](https://adventar.org/calendars/2265)をご利用ください。 # なにこ… 12/24 の記事です。例に漏れず遅れた。 Mastodon が流行し、この世に新たな選択肢が増えたことが、いかに美しく、いかに尊いことであるかについて、改めて語るべくもないことであろう。しかしてそれは逆に捉えれば僕が絶望的な気持ちになるほどの出来事だったのだという前提も含め、今一度少しだけ駄文に付き合っていただきたい。 スタックから見る MastodonMastodon を構成する技術スタックは、得も言われぬほどモダンで、現代的で、クールなものだ。 フロントエンドwebpacker と React で構成され、バックエンドは最新の Rails が唸りを

    Mastodon を見て感じたこと
  • friends.nico を3日で立ち上げられた訳

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    friends.nico を3日で立ち上げられた訳
  • ドワンゴ/二コフレ サマーインターン - うたもく

    どうも、うたもくです。 この記事は nico.friends Advent Calendar 2017/12/08の記事です。 ドワンゴのサマーインターンでの二コフレ*1の機能作りをどんな感じでやったのかを書いていきます。 adventar.org ドワンゴサマーインターン いやー最近は暑いですね。(インターンが終わってNヶ月も経ってしまった。) 内容は二コフレの新機能開発でした。インターン生2人で1チーム開発。 チーム名: 「WebサービスRubyでつくるか?PHPでつくるか?」(以下: WRP) 相方ちゃん https://internship.dwango.co.jp/2017/engineer/internship.dwango.co.jp *2 お先に読むといいもの サマーインターン1クール目/2クール目のブロマガ ハト先生のサマーインターンのメンターをしたお話 アンケート機能

    ドワンゴ/二コフレ サマーインターン - うたもく
    eigo_s
    eigo_s 2017/12/09
    おつかれさまだったね!
  • 「friends.nico @ TOKYO」でfriends.nicoのニコ動プレーヤー発表

    11月18日、ドワンゴが運営するマストドンインスタンス「friends.nico」のユーザーイベント「friends.nico @ TOKYO」が東京・渋谷で開催された。その中でfriends.nicoが立ち上がった7カ月前から要望の高かったニコニコ動画プレーヤーが組み込まれたことが発表された。すでに利用可能になっている。 ニコニコに投稿された動画はsmxxxxxxという動画IDが振られているが、friends.nicoのトゥートに該当する文字列が含まれている場合、クリックすると投稿画面下のニコニコ動画プレーヤーで視聴できる(スイッチをオンにする必要がある)。フルスクリーン表示も可能。視聴中動画の動画IDをトゥートにペーストする機能もある。 ニコニコ動画ランキングのカラムも実装され、そこに上がった動画をカテゴリー別に見ていける。プロデューサーの@rosylilly(ハト先生)さんは、際限な

    「friends.nico @ TOKYO」でfriends.nicoのニコ動プレーヤー発表
  • ドワンゴサマーインターンで作った機能がリリースされた - バーチャルおりばーハウス

    8月のドワンゴサマーインターンに参加していて作っていた機能が遂に11月18日にリリースされたので、報告します。 申し込んだ経緯 ドワンゴが好きだから。 サービスを毎日使っていたのに、サマーインターンの存在に初めは気づけず二次募集で滑り込みギリギリで応募。 参加できることが決まってとても嬉しかった記憶があります。 今インターン振り返ってみて ドワンゴのサマーインターンは4週間で、はじめの1週間は企画をメインで行い、そこから実装に移していくものでした。 初めてのサマーインターンということもあって、少し不安な気持ちもありましたが、やってやるぞって気持ちが大きかったです。 実際の4週間はとてもあっという間で、風のように過ぎ去って行った記憶があります。 その中でみんなで助け合って(チームとか関係なしに)企画や機能を作れたのはとても良い経験でした。一緒に頑張った9人は永遠の友だと思ってます。 やったこ

    ドワンゴサマーインターンで作った機能がリリースされた - バーチャルおりばーハウス
  • ドワンゴのインターンはfriends.nicoの新機能開発にどう取り組んだか

    ドワンゴのマストドンインスタンスfriends.nicoに最近追加されたすぐに結果が出るアンケート機能やユーザープロフィール画像の絵文字化は、いずれもドワンゴのインターンによる開発プロジェクトから誕生したもの。その背景を描いたブログが公開されている。 dwango エンジニア ブロマガで10月27日に公開された「ドワンゴのプロダクト開発インターンシップ(第2クール) を終えて」と題されたエントリーでは、「新規ユーザー向けチュートリアル」と「ハイライトキーワード」がインターンにより開発され、既にリリースされていると書かれている。 チュートリアルはマストドンの基機能として、新規登録を終えてログインすると表示されるものがあるが、表示位置や内容をローカルタイムラインを重視したfriends.nico向けに最適化している。 公開はされなかったが、音声読み上げプログラムもどこかのタイミングで実現する

    ドワンゴのインターンはfriends.nicoの新機能開発にどう取り組んだか
  • ドワンゴでのサマーインターンのメンターを終えて

    インターン各位のお陰で、 friends.nico にユニークな機能がいくつか追加されました。驚くべきは、(雇われの)責任者として成果物の投入を決定することはないだろうなと、学生に対して半ば斜に構えていた僕が「面白い」「最高」「めっちゃいい」と手放しに褒めていくつかの機能の投入を決意させられたというところでしょうか。いやはや、感服しました。 学生さん達の頑張り様は伝わったとして、メンター、特に企画をレビューし、企画の立て方を考える人間として、どういうアドバイスを行ったのか、しかして企画のメンターとはなんぞや、というお話をしたいと思います(ここまで前置き)。 Mastodon におけるプランナーの価値friends.nico は現在、僕をプロデューサーにおいて、他エンジニア数名で回っています。所謂技術畑ではない担当の人間が僕しかいないので、プラニング、つまりは企画も僕のお仕事です。 とはいえ

    ドワンゴでのサマーインターンのメンターを終えて
  • ドワンゴのプロダクト開発インターンシップ(第2クール) を終えて:dwango エンジニア ブロマガ

    ドワンゴ 技術コミュニケーション室の小枝です。 インターンシップシーズン後半、エンジニア志望の学生さん向けに開いていた「プロダクト開発インターン」の第2クールが終了しました。 (第1クールの様子はこちら) 第2クールの参加者は8名だったため、2人チーム4組に分かれてそれぞれ開発を行い、3チームの機能がfriends.nicoのプロダクトとしてサービスリリースされました。 各チームの成果 チームWRP utam0k (GitHub/Twitter) spring_raining (GitHub/Web) このチームの選んだ課題は『ユーザーが自由に絵文字を追加できる』ようにしたいというものでした。 開発初期は「マイ絵文字」機能として、ユーザーが自由に絵文字を追加できる機能を開発していましたが、開発中に家マストドンにCustom emojiという機能が追加されてしまいました。 このままマイ絵文

    ドワンゴのプロダクト開発インターンシップ(第2クール) を終えて:dwango エンジニア ブロマガ
  • ドワンゴのプロダクト開発インターンシップについて(第1クール):dwango エンジニア ブロマガ

    ドワンゴ 技術コミュニケーション室の塩谷( @kwappa / @kwappa@friends.nico )です。 8月9月はインターンシップシーズン。ドワンゴでもエンジニア志望の学生さん向けに「プロダクト開発インターン」と「研究開発インターン」の2プログラムを用意し、インターンシップを開催しています。 今回の記事では、プロダクト開発インターン 第1クールの成果についてお伝えします。 インターン概要 プロダクト開発インターン 第1クールは7/31から8/25までの4週間、歌舞伎座タワーで実施しました。 ドワンゴのエンジニアが実際に勤務するフロアに席を設け、周囲のエンジニアと交流しながら、参加者同士でチームを組んでプロダクトを開発するというプログラムです。 テーマはドワンゴが運営するMastodonインスタンス「friends.nico」。サービスやユーザーの特徴を観察した上で、ユーザーの不

    ドワンゴのプロダクト開発インターンシップについて(第1クール):dwango エンジニア ブロマガ
  • Mastodon and the W3C | HackerNoon

    Too Long; Didn't Read<a href="https://joinmastodon.org"><em>Mastodon</em></a><em> is a free, open-source federated social network spanning over 800,000 users spread across more than 2,000&nbsp;servers.</em> The Pub is Now Open, ActivityPub that is! Mastodon is a free, open-source federated social network spanning over 800,000 users spread across more than 2,000 servers. Mastodon v1.6 is here, and

    Mastodon and the W3C | HackerNoon
  • Mastodon Developers Kaigi #0 を開催しました | ykzts.blog

    先日、Mastodon Developers Kaigi #0というカンファレンスの開催をしました。こうしたカンファレンスの主催をするのは初めてでしたが多くの方の協力によって大きな問題も起こることなく、とても意義のあるカンファレンスにできました。 「Mastodonについて技術的な側面から語る発表を聴きたい」というわたしの個人的な思いによって開催したカンファレンスでしたが、多くの人に来ていただきとてもうれしかったです。 Mastodonの開発が始まったのは2016年からです。そして日で話題になった2017年4月からも半年も経っていません。Mastodonはまだまだ若い技術です。今後も大きく伸びていくものであるとわたしは直感しています。 今後もこうしたカンファレンスの開催を継続的に行っていけたらと考えています。 もし興味を持たれたかたがいらっしゃいましたらぜひご参加ください。発表をする方も

    Mastodon Developers Kaigi #0 を開催しました | ykzts.blog
  • Progress report on v1.6 | Mastodon

    Hey folks, it's been somewhat close to a month since the last release. I am hoping to push it out in the coming weeks, though as some matters are outside my control, I cannot predict the exact time. (Though as always, it will begin with release candidates! To collect translation updates, find bugs, etc). For now I want to give you a taste of what's coming, and what's been going on in the developme

    Progress report on v1.6 | Mastodon