世の中 あままこ on Twitter: "ある程度名の売れた人が評価を下せば、その評価の内容なんか読まずにその評価が正しいと思う人は一定数出るわけで、そこら辺を見ないふりして責任を回避しようとするから、モヒカン族は嫌いなんだよ。"
世の中 あままこ on Twitter: "ある程度名の売れた人が評価を下せば、その評価の内容なんか読まずにその評価が正しいと思う人は一定数出るわけで、そこら辺を見ないふりして責任を回避しようとするから、モヒカン族は嫌いなんだよ。"
(注1:モヒカン族の中にも様々なタイプがあるため、モヒカン族はこれらの要素が全て当てはまる、ということはない) (注2:一部誤解が含まれているかもしれないが、モヒカン族の思想に倣い、躊躇なく修正して欲しい) 会話中の言い間違いや相手の誤解は指摘するほうが良いと考える 「間違いの修正こそ正義」と勘違いしている 「正義は我にあり」と言わんばかりに、他人の間違いにこだわる 一般人から「理系的人間」と呼ばれやすい 間違いさえ修正できれば、人がどう思おうと関係ないという態度が出ている 特に、Webに関する考え方では、以下のような思想を持つモヒカン族がいる。 W3Cの勧告に正しく従うことが合理的であると考える 補注:これを強く主張する人たちは特に「W3C原理主義者」と呼ばれる。 いわゆる「意味と見栄えの分離」を尊重する。 補注:これを強く主張する人たちは特に「CSS原理主義者」と呼ばれることがある。
[異論]「モヒカン族>ムラ人」について http://d.hatena.ne.jp/casanovastyle/20051013#1129214250 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/casanovastyle/20051013%231129214250 まず最初に断言してしまえば、そのような序列は確実にインターネット上に存在します。しかしこの人はそんなものは無いと言っている。だからちょっとカチンと来たし、逆に彼が批判している「モヒカン族>ムラ人」という現状認識を示した人が居るならば、その人を擁護したいと思った。(僕のブックマークコメントに対して言えば)ただそれだけのことです。(この記事を発見した場所ははてなブックマークの「注目のエントリー」だし、本当にこの記事の前後関係は何も分からないんですよ) でもまぁ言いたくない(i
ネットにおけるオープンな空間での情報発信は、「生涯現役」なネットモヒカンによって発言しにくい場所になるという構造を持っている気がします。 「ネットモヒカン」という単語は5年以上前に一部ネット界隈で流行った古い単語です。 また、ここで表現している「ネットモヒカン」は当初の意味を拡大しています。 というか、ここで表現している「ネットモヒカン」は、いわゆる「ネットモヒカン」よりも「汚物は消毒だー!」的な「ヒャッハー!」に近いものとも言えそうですが、現時点におけるネットの状況を見ながら色々と再考してみました。 地雷だらけのネット空間 いわゆる「祭り」や「炎上」が、徐々に職人芸化しているような気がしています。 昔よりも炎上開始から特定までの速度が上昇しているように思える事例が色々あります。 「何が炎上になり得るか?」に関するノウハウも含みます。 ソーシャルメディアやWeb2.0といった流行から、意図
堀江モヒカンで思い出したけど、モヒカン族_(ネット用語)ってネタ的には「強面モヒカン姿の悪役がハンドアックスで村人を狩る」の図式にしてるけど、実は解説をよく読むと「意見の多様性を認めずに少数派を狩るのはムラ社会文化」と反転してるという皮肉ギャグのつもりだったんだよね。
先日は就職行事参加のため、札幌まで出てきました。 久々に歩いたり、人に気を遣ったりもしたので、かなり 疲れました。 今回知的障碍者の参加者は見当りませんでしたが、発達障碍者の トラブルメイカーが参加してきたので内心嫌でした。 聾唖の方は履歴書の書き方を工夫したり、手話通訳を介するなど して一生懸命がんばっていました。 人事の方の中には障碍者雇用そのものが脇の仕事という考え方を している人がいたりして、悲しくなったこともありました。 大手銀行の人事の方は、こちらに対してもっと聞かせてくれという 態度を全面的に出していただいたので、それだけでも嬉しかったです。 アラフォーオヤジで事務職未経験となれば、雇いにくいのが現状です。 そこのところを、人を雇った経験のあるサードニックスさんに伺って みたいものです。 ハロワの問題職員がやり玉に挙げるまでもなく、俺のイベント参加は 敗色濃厚だったんです。負
「いわゆるモヒカン族と科学原理主義(ここでは疑似科学叩きに懸命な人としておく)は異なるクラスターだという感覚があるのだけど、自分にはその違いの要素が見いだせない」(科学原理主義、って言葉は難しいから安易に使ってはいけないのだが……。)と、Facebookとtwitter(クローズドのほう)で聞いてみたら、お二人からお答えがありまして、感謝感謝。 このあたりの話、自分の研究では「科学コミュニケーションの相手は?」「科学コミュニケーションの壁の正体は?」の両方を考えるときの大事な部分だと思っている。 同じ研究室で「ネタ科学」という概念を提唱してる2人がいる(大津, 加瀬 2010)。疑似科学が流行すると、専門家はひたすら批判するが、その試みは成功しているとはいえない。純粋にその場の話を盛り上げる「ネタ」として、科学的に正しいか正しくないかは優先順位の低い事項である「ネタ科学」なので、その科学的
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
id:reikonさんのお題においらも乗ってみるか。ということで今日は増田関係なしです。 始まりは「はてなアンテナ」から もともと携帯サイトコンテンツ出身で、それを見かねた当時の彼にPCを買ってもらったのが2003年の頭。 携帯コンテンツ時代にも基本的なhtml記述は理解していたけど、PC管理になって一番困ったのがこれ。 「「お気に入り(ブックマーク)」を自分のPC以外にも利用できないか?」 なんでかというと、買ってもらう前にも近くの公民館で定期的に無料でPCを使わせてもらっていたので、ローカル以外でもお気に入りのサイトをチェックしたい。そんな気分があったわけです。というか、ローカルのブックマークが使いこなせなかったってのが実情なんですが。 その頃の大手サイトだった今は無き「ヘイ!ブルドッグ」(現在ではid:lovelovedogとして読書日記かいてますが)経由で「はてなアンテナ」の存在を
The following error occurred: The requested URL was not found on this server. Please check the URL or contact the webmaster.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く