yuta(にしのん) @falsita 隣の人がずっとAirpodsの蓋を開けたり閉めたりしているので私のiPadにずっと「あなたのAirpodsではありません」って表示が出つづけて何も出来ない リンク Apple(日本) AirPods 魔法のようにシンプルな設定で、質の高いサウンドを。AirPodsがほかにはないワイヤレス体験を届けます。好きな言葉を無料で刻印することもできます。 68 users 1945

Appleが中国でデバイスの販売やサービスの展開を行うために、プライバシーとセキュリティについて中国政府に譲歩していたことが、内部文書や従業員からの証言で判明したと、ニューヨーク・タイムズが報じています。 In China, Apple Compromises on Censorship and Surveillance - The New York Times https://www.nytimes.com/2021/05/17/technology/apple-china-censorship-data.html How Apple Stays on the Good Side of Chinese Authorities - The New York Times https://www.nytimes.com/2021/05/17/technology/apple-china-pri
Appleは「全てのアプリを公平に取り扱う」としていますが、ストリーミングサービス「Hulu」に対して特別なアクセス権限を与えていたことや、Amazonと手数料を半額にする密約を交わしていたことが判明しています。そんな中、macOSやiOS向けのアプリの開発者であるジェレミー・プロボスト氏が、新たにミーティングアプリのZoomがAppleから特別な機能の使用許可を得ていることを発見しました。 Think Tap Blog • iPad Camera Multitasking https://blog.thinktapwork.com/post/649630720084639744/ipad-camera-multitasking 自らもZoom関連アプリを複数開発しているプロボスト氏は、iPadOSの画面分割機能「Split View」を用いてZoomと他のアプリを同時起動した際に、Zoo
世間ではAppleの新しい製品に使われるARM64 CPUであるM1の話題でもちきりだ。ただし、日本語を話す記者というのは極めて非科学的かつ無能であり、M1の現物を手にしても、末端のソフトウェアを動かして、体感で早いだの遅いだのと語るだけだ。そういう感想は居酒屋で酒を片手に漏らすべきであって、報道と呼ぶべきシロモノではない。 と思っていたら、Phoronixがやってくれた。M1とi7で動くmacOSでベンチマークをしている。 これを考察すると、M1のMac Miniは、一世代前のi7のMac Miniに比べて、メモリ性能とI/O性能が高く、演算性能は低いようだ。このことを考えると、M1の性能特性としては、動画のエンコードやソフトウェアレイトレーシングをするには不向きだが、その他の作業は遜色ないだろう。 問題は、仮想化とRosettaを組み合わせることができないという点だ。x86-64のユー
はじめに スマホアプリのエンジニアとして、UIデザインについて知っておきたいことをまとめておきます。 自分用のリンク集のような意味合いが強いですがお役に立てば幸いです。 公式資料 一度は目を通しておきたい基本的で重要なドキュメントです。 Apple Human Interface Guidelines 現在は英語版しかないようです Apple Design Resources デザインツール用のテンプレートファイルなどがあります Google Material Design こちらも現在は英語版しかなさそう Android のマテリアル デザイン デベロッパー向けのガイド 知っておきたい概念 エンジニアとしてここまで把握しておく必要はないかもしれませんが、デザイナーさんはこの辺りを踏まえてデザインを行っているはずです。 UXの5段階モデル UXデザインにおける5段階モデルとは? UXの5段
概要 AppleIDの生年月日を13歳未満にすると、 そのアカウントが成長!?して13歳になるまで修正できないというお話(;;) Apple IDとは -> iPhoneとかMacとか使うというに使うアレ 公式サイト説明:https://support.apple.com/ja-jp/apple-id Apple ID とは? Apple ID とは、App Store、Apple Music、iCloud、iMessage、FaceTime などの Apple のサービスを利用する時に使うアカウントのことです。たった一つの Apple ID とパスワードで Apple のすべてのサービスにサインインできます。 詳細 今回やりたかったこと →ファミリー共有のテストをしたい(未成年のアカウントで) 子供のアカウントでアプリで課金したりするときは、親のアカウントに承認リクエストが飛びます。 →
2017 - 06 - 07 なぜコスパ最悪な"Mac"を使っているの?Windowsの方がサイコーじゃん パソコンのお話 Tweet パソコン大好きなヨシダです。僕には常々理解できないことがあります。 ちょっとリッチになったブロガーやYoutuberはみんなAppleのMacを使いだします。 最近ではWindowsダサい的は風潮まで出てきて、やたらとMacを宣伝しまくる金持ちYoutuberやブロガーも大量発生中。 MacBookProサイコーとか、iMacサイコーとか・・・スタバで Mac? 馬鹿じゃないのって思う 普通に考えてコスパの良いWindowsパソコンがサイコーに決まってんじゃん。 そのあたりの主張を書いてみますので「MACサイコー」と思っている方は今すぐブラウザを閉じてください。 1.Macはコスパ最悪 www.apple.com MacBook Proの価格を調べてみると
情報と技術は未来をどう変えるのか──IT、スマートデバイス、ロボット、電子工作、メディアのアーキテクチャ 最初にお断りしておくと、私はiOSにもAndroidにも愛着があります。iOSに最初に触れたのは初代iPod touchを入手した2007年9月で、その後でiPhone3GSを長く使いました。妻はiPhone4Sユーザーなので、時々触らせてもらっています。一方AndroidにはHT-03Aを2009年の冬に入手したのが最初の接触で、長く使っている端末はNexusシリーズです。日常的に持ち歩いている機種は、2011年12月から2012年9月まではGalaxy Nexus、ここ4カ月はiPhone5です。並行して、Galaxy NexusやNexus 7も使い続けています。 今回は「iPhone5を日常的に使って感じているiOSの残念なところ」を書いていこうと思います──が、その前に私なり
お客様へ Appleは、お客様に最高の体験をお届けする、世界で最高レベルの製品を作ることに取り組み続けています。しかし、先週提供を開始した新しいマップは、自分たちに課したその基準に達することができませんでした。お客様にご迷惑をおかけてしていることに対し、心よりお詫び申し上げます。現在私たちは、マップをより良いものにするために最善を尽くしています。 私たちがマップの提供を始めたのは、iOSの最初のバージョンをリリースした時です。その後、時が経つにつれ、ルート案内、音声の統合、Flyover、ベクターベースの地図といった機能を持つ、より優れたマップをお届けしたいと考えるようになりました。そのためには、新しいバージョンのマップを一から作る必要がありました。 Appleの新しいマップを利用しているiOSデバイスの数はすでに1億台を超えており、その数は毎日増え続けています。新しいマップを搭載したiO
ジョブス亡き後のAppleはどうかしてる。OS10.8 マウンテンライオンにバグ以前のアレコレ →3/27修正 このバグを指摘してから8ヶ月、やっと3/27のアップデートでわたしが指摘したMailのバグが修正されました。まじ、長かった・・・Apple、なんかくれ!! ジョブズが病によって第一線から退いてかなりたつ。亡くなった後の社内の様子はネット上に漏れ出している情報によると大量の離脱者による各スタッフの負担増で、どっちかというとブラック企業になってるんじゃないかという様相まである(関係ないけどこの記事もすごい)。こうしたことは噂なので横に置いといて、今回のOS X 10.8 Mountain Lionはかなりヒドイと思う。 デバッグというのは、そもそも目に見えない部分を潰す作業なわけで、昔エニックスに行ったときに机の下で死んだように爆睡する社員を見て「これがデバッグか」と思ったもんだが、
前刀禎明(さきとうよしあき) ソニー、ベイン・アンド・カンパニー、ウォルト・ディズニー・ジャパン、AOLジャパンを経て、1999年に無料ISPを展開するライブドアを創業。2002年にライブドアの民事再生を申し立て、事業をオン・ザ・エッヂに譲渡する。 2004年4月米アップルコンピュータ(当時、現アップル)のマーケティング担当バイスプレジデントに就任。iPod miniの日本国内展開の仕掛け人として大ヒット商品に育てた。2006年7月11日、アップルとアップル日本法人を退職。2007年にリアルディアを創業する。 アップル入社面接で、スティーブ・ジョブズに「日本でMacを売るなら、このような製品が必要だ」と薄型ノートPC「VAIO PCG-X505/SP」をプレゼンし、真っ向から否定されたという逸話を持つ。 アップル日本法人前社長の前刀禎明(さきとうよしあき)氏に引き続き話を聞く。イノベーショ
About Safari 5.1.7 for Windows Safari 5.1.7 for Windows contains improvements to performance, stability, compatibility, and security, including changes that: Improve the browser's responsiveness when the system is low on memory Fix an issue that could affect websites using forms to authenticate users For detailed information on the security content of this update, please visit: http://support.appl
去る2012年6月に発表された新型MacBook Pro。Retinaディスプレイ搭載と薄型化ばかりがフィーチャーされるが、筐体にはデザイン性を大きく向上させる重大な変更点があった。が、各PC系メディアはこれを取り上げない*1。気づいてないんかねー?というレベルで。ライター諸氏はAppleのデザインは今度もクールだなんてぼんやりしたことを書くんじゃなくて、クールに”見えるように”こういうことをやってきているんだよってことを書いていただかないと。もっとも、プロダクトの設計やデザインの専門家ではない方が評してることが多いので致し方ないのだろうけれども。本Blogでは今後も気になる製品の細かな設計上・企画上のポイントみたいなものを取り上げて行きたいと思う。 ・・・・閑話休題。まぁよい、とにかく大変更があったんだと。で、それは何か? というと基板に実装されている各種IO類のコネクタ*2が『デザイン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く