突然ですが、exhivisionは、本日から「一日一チベタン・フリーダム・コンサート」します。 まずは、「一日一チベット運動/Eyes on Tibet」提唱者の"Uncategolized Blog"essa氏による説明を。一日一チベットリンク運動/Eyes on Tibet は、ブロガーの皆さんへのこんな呼びかけです。 「もし、チベットのことが何となくでも気になっていたら、毎日一つ、何でもいいからチベットに関係するURLにリンクするという方法で、自分の気持ちを表現しませんか」 別にチベットについて書く必要はなくて、エントリ本文は普段通りにいつも書いていることを書いて、最後にリンクを貼るだけです。「一日一チベットリンク」か「Eyes on Tibet」と添えて。やってみようと思ったら、次のページを見てみてください。 参加ブログ一覧 - 一日一チベットリンク運動 アジャイルアクティビスト
今年の冬はキノコが高かった。 例年ならシメジやエノキは2パックで99円で 貧乏でほんのりベジタリアンに憧れているヲイラは これをどっちゃり買い込んでお肉代わりに野菜炒めに入れたり 水炊きに大量投入して葉もの以外の具を増やしたりしたものだが 今年はとうとう1パック78円を切ることはなかった気がする。 キノコは栽培ものだから厳冬も暖冬も関係なしのはず。 やはり原油高=栽培コストの上昇なのかなぁ。 うわーん、キノコも心ゆくまで食えない世の中ですか? ……んでもって気が付けば、インスタントラーメンが妙に高値になっている。 5個1パックで458円て、じゃあ一つ90円強? その値段ならパン一斤買った方がお値打ちだよ! (でもそのパンも、小麦粉が原材料のフシギ) きっとこの状況って、数字だけで見れば 「食べ物にお金をかける=贅沢するようになった」なんだろうな。 おーい、後世のひとー、違うからねー! ……
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
_ まんが注文 アマゾンで何冊か注文。 なんか、前からあまり日がたってない気がするが、 ふたつのスピカ 14 (MFコミックス フラッパーシリーズ)(柳沼 行) とか。 ZOOKEEPER(5) (イブニングKC)(青木 幸子) とか。 届くのが楽しみだ。 _ 田壮壮のこと essaさんの企画に合わせて、田壮壮のデビュー作だか、2作目だかについてあさましがてら書いてみようと思ったが、カタログにない。 このどちらかというとモダニストの映画作家(まったく理解できかねるが、シュールレアリストという肩書がつけられているときもある)は、最初、辺境映画からキャリアを積んだわけで、モンゴルだと思うどこかを舞台にした狩場の掟にしろ、チベットを舞台にした盗馬賊にしろ、言葉よりもシーンで物語を語る傾向が強い。辺境映画なので、言葉の喋らせ方が難しいからかも知れない。かくして、ここぞというところでは、言葉がない。
東京新聞:五輪ボイコット検討も 欧州議会議長:国際(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008032201000821.html 【ベルリン22日共同】23日付のドイツ紙ビルト日曜版によると、欧州連合(EU)欧州議会のペテリング議長は同紙との会見で、中国チベット自治区での暴動鎮圧を受けてEU各国は夏の北京五輪ボイコットを検討すべきだとの考えを表明した。ドイツのシュタインマイヤー外相も開会式ボイコットの可能性を否定しなかった。 ペテリング議長は「中国政府はチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世と即刻話し合うべきだ」とした上で、もし中国側に妥協の姿勢が見えなければ「ボイコットという対応は正当化される」と述べた。 シュタインマイヤー外相は22日付の同紙との会見で、1936年のベルリン五輪がヒトラーのナチス宣伝に利用され、ユダヤ人虐殺が
などと落ち込んでいるヲイラの庭にも春はきております。 冬の間見る影もなかったパセリが青々と。 わーいモリモリ食べるですよ〜〜。 にゃんこのためにキウィを植えようかなと 思っていた矢先…… 環境浄化機能高い植物開発/サカタのタネ http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=185329&lindID=4 >種苗大手のサカタのタネ(横浜市都筑区)は二十五日、 >開発した園芸用植物「サンパチェンス」が極めて高い環境浄化能力があることが分かったと発表した。 >実験の結果、従来の園芸植物と比べて二酸化炭素(CO2)を四-六倍、 >排ガスなどに含まれる二酸化窒素(NO2)を五-八倍、ホルムアルデヒド(HCHO)を三-四倍吸収できる >高い環境浄化能力があることが実証されたという。 まぁ、従来の植物(ポトスやインパチェンス(鳳仙花))に比べて、のようですが。
kinutさん(id:kinut)の「KINUTAN〔一日一チベットリンク運動〕」経由。 提唱者はessaさん(id:essa)の「アンカテ(Uncategorizable Blog)〔一日一チベットリンク / Eyes on Tibet 運動〕」らしい。 参加します。 以下、「アンカテ(Uncategorizable Blog)」からパラパラと引用。気になったら原文にあたってください。 詳しくはわからないけど、チベットのことが心配だとぼんやり思っている人は多いだろう。そういうみなさんの関心のあり方を素直に表現する行為としての、一日一チベットリンク。 (http://d.hatena.ne.jp/essa/20080324/p1) 怒りを一気に放出しないで末永く続けよう 一日一リンクでは、あなたが今感じている感情には釣り合わないかもしれません。もしそうなら、その気持ちは明日のためにとってお
"ライオンの彼"についての記事を読んだ友人から 「お前は 俺のことは大事じゃないのか?」的なクレームを頂きまして。 これは大変うれしいクレーム。 ブログやっててよかった。 ご褒美だ。 敢えて言葉にするけども バンドやってた仲間も 大学の時に馬鹿やった友達も 九州の田舎で 中学・高校と ほんとにみんなで馬鹿だったやつらも 仕事で出会った仲良しも恩人も みんな 一生もん。大事だよ。あたりまめ。 でも "ライオンの彼"が特別強烈なことは いっぺん会えば 分かってもらえると思うけどね。 (とかつってまた怒られたがってみたり 笑) Graphic by Egon Schiele 1911 *Link きょうのEyes on Tibet 魂を揺さぶるような芸術の創造にはやはり 洗練された倫理観が背景にある ということか。 と 唸った動画。今日だけで10回は観た。 ニコニコ動画って 高度に知的で素晴らし
仕事と遊びと、もうひとつ。「趣味のように働け、仕事になるまで趣味を極めろ」とはうちのセンセイの名言ですが、どちらでもあって、どちらでもない事に混ぜてもらう事になりました。今年は3つの軸を持って過ごす事になるはず。ぱっと見は本業の延長線上にありそうで、求められているのもそういう視座なのだろうけど、自分の心持ちとしては全然違う。ロッキンもサマソニもフル参加は不可能になったけど、どうも熱い夏になりそうです。 お会いしたのは大学の7つ上の先輩だったのですが、なんていうか、うちのめされました(勝手に)。へっぴり腰で1投げると豪速球が200くらい返ってくるような。目指すものは彼とおそらく同じではないけど、7年後の自分はあれくらいの人間になれてんのかな。がんばろ。 - 今日から id:essa氏提唱の 一日一チベットリンク という試みに参加してみようと思います。論ずるほどの知識と熱意はないけど、なんだか
↑約27年らしい。 http://scientificclub-run.net/index.php?UID=1206242690 みくっち関連で気になる動きを見つけました。 売り出されるdorikoなるアーティストは、初音三クのきりたんP http://www.groove-note.com/doriko.html http://doriko.oops.jp/ まぁ、百聞は一見にしかずという訳で、ニコ動貼ってみよう! ↑実は某ムック本のクリスマスソングのどの歌より、 この曲が気に入っていたのだが。 クリスマスなんてものが存在しなかった年末年始は この歌歌いながら夜道をチャリで買い出しに行ったもんだ(遠くを見る目) あのぅ、 「レコード会社、グルーヴ・ノート株式会社」が 所属アーティスト第一号の作品を「同人作品としてプロデュース」って すんげーおかしくないですか? 「株式会社白線社mi文庫、
一日一チベットリンク / Eyes on Tibet 運動 - アンカテ イイネ。やろう。是非やろう。 今日のチベットリンク(過激な写真があるので、注意) チベット人権民主化センターの3/17のPhoto Release
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く