Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

JAXAとESAに関するfacetのブックマーク (5)

  • SMART-1 maps Kaguya lunar impact

    facet
    facet 2009/06/10
    かぐや、今日 20:30CEST か。
  • JAXA|早川 基 水星探査で地球の起源と進化を解明

    水星は、太陽系惑星の中で一番太陽に近く、最後にできた惑星と考えられています。太陽から地球までの距離を「1天文単位」といいますが、水星の軌道は、一番太陽に近いときが0.31天文単位で、一番遠いときが0.47天文単位と、かなり楕円軌道を描いています。また、公転周期が88日に対して、自転周期は59日です。非常にゆっくりと自転し、公転周期の3分の2でやっと1回転します。つまり、太陽の周りを2回公転する間に、3回自転するというわけです。 このように、水星の自転と公転の長さが2対3に同期していることを解明したのが、イタリアの著名な天体力学者ジウゼッペ・コロンボです。ジウゼッペの愛称が「ベピ」で、水星探査計画「ベピコロンボ」の名前は彼の名に由来しています。コロンボ博士は水星にとてもゆかりの深い人で、今から30年ほど前の1974年から1975年に、アメリカの「マリナー10号」が水星を探査しましたが、金星を

    facet
    facet 2009/05/02
    BepiColombo
  • ISAS | バックナンバー / ISASメールマガジン

    ★★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ISASメールマガジン   第194号       【 発行日- 08.06.03 】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★こんにちは、山です。 日曜日にやっといい天気になったと思ったら、関東まで、もう梅雨入りとなりました。その上、台風接近とかニュースで言っています。 関東地方では、4月~5月で例年の梅雨時の雨量があったそうです。それなのに、今年の予想は、格的なじめじめした梅雨になりそうとか。ちょっと外れて欲しいなぁ…… 今週は、固体惑星科学研究系の早川 基(はやかわ・はじめ)さんです。 ── INDEX────────────────────────────── ★01:BepiColomboで見たESAとオランダ ☆02:「はやぶさ」、地球から最遠に到達 ☆03:「はやぶさ

    facet
    facet 2009/05/02
    「★01:BepiColomboで見たESAとオランダ」、他。
  • ベピ・コロンボ - Wikipedia

    ベピ・コロンボ (BepiColombo) は、日欧による共同の水星探査計画である。2018年10月に打ち上げられ、2026年11月に水星周回軌道に投入される。欧州宇宙機関 (ESA) のMPOと宇宙航空研究開発機構 (JAXA)のMMO(愛称:みお)の2機の探査機が連結した状態で惑星間航行し、水星近傍に達してからMMOが分離される予定。 名称は水星の自転と公転の共鳴関係を発見し、マリナー10号のミッションを成功に導いた複数回のスイングバイを計画したといった業績を残した、イタリアの数学者・天文学者のジュゼッペ・コロンボの愛称に因んで命名された[2]。 2018年10月19日に、現地時間22時45分に南アメリカ大陸北端部のギアナ宇宙センターより打上げられた[3][4][注釈 1]。複数回のスイングバイを経て水星周回軌道に投入される。2つの探査機は水星到達後に分離し、協力して約1年間に渡り水星

    ベピ・コロンボ - Wikipedia
    facet
    facet 2009/05/02
    BepoColombo, 水星探査計画
  • 小惑星探査機「はやぶさMk2 」/「マルコ・ポーロ」|月・惑星探査プログラムグループ

    小惑星探査機「はやぶさ」の後継機として「はやぶさ2」を考えていますが、さらに高度な小天体サンプルリターン・ミッションをJAXAでは検討しています。これを「はやぶさ2」と区別するために、「はやぶさMk2(マークツー)」と呼んでいます。Mk2とは、モデルチェンジをしたという意味です。この「はやぶさMk2」のアイディアにヨーロッパの研究者が興味を持って、共同でミッションを計画することになりました。その共同ミッションの名称が「マルコ・ポーロ」です。 マルコ・ポーロでは、イトカワや「はやぶさ2」での探査候補天体1999 JU3よりもさらに昔の状況を保っていると思われている小天体を探査し、その表面物質を地球に持ち帰ることを試みる予定です。もしかすると、太陽系が誕生した当時の物質を私たちは手にすることができるかもしれません。 <ミッションの概要> 「はやぶさ」では、S型小惑星であるイトカワの探査を行い

  • 1