Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

RDFに関するfacetのブックマーク (10)

  • ちょっとしたメモ - FavikiとタグとDBpedia

    先日登場した新しいブックマークサービス Faviki は、ユーザがタグを与えるときに、英語Wikipediaに登録された語句を候補として提供することで、語彙のゆれ(同義語の問題)を解消しようという特徴を持つ。さらに、タグとWikipediaの連動により、多義語の問題(Operaは歌劇かブラウザか)をも解決する可能性を示す。UIも工夫されており、タグを巡る困難へのひとつの答えともいえる。 タグの共有 以前「タグとオントロジー」で検討したように、タグを広く共有するためには、同義語、多義語の問題を処理する必要がある。アプローチとしては、 従来のタグシステムを前提として、ユーザが自由に与えたタグから、統計的な手法を利用して共通項を見出していく方法と、 ユーザがタグを与える時点で、そのタグを共有可能なもの(統制されたもの)にする方法 が考えられた。Favikiの場合は、後者の立場で、与えられるタグ

  • ちょっとしたメモ - GRDDLがW3C勧告に

    XHTMLなどからRDFグラフを抽出するGRDDLがW3C勧告となった。最初の草案が昨年10月下旬に出てから1年未満、GRDDL作業部会が設置された昨年6月から数えても15ヶ月と、最近のW3C規格の中では異例のスピードだ。現在のXHTMLとして完全に妥当な文書にRDF互換データを埋め込むことができ、使い方も分かりやすい。普及することを願うばかりだ。 HTML文書内にRDFメタデータを埋め込むという考えは、最初のRDFが1997年に勧告されたときから話題になっており、さまざまなアイデアが出されてきた。当初はXHTMLの中にRDF/XMLをそのまま記述するにはどうするか、いや、やはり妥当性検証ができないから外部RDF/XML文書にリンクすべきだ、といった議論が続いていたが、「どっちみち人間が読むための文書は作るんだから、そこからマシン用のデータを抽出するのがいいよね」という現実的な考えが出てく

    facet
    facet 2007/09/13
    前から思ってたんだけどGRDDLって名前が悪いよなあ。 Griddle とか言われても、いやそもそも glean って言われてもね。どうせなら TEPPAN にすればいいのに。[違]
  • ミュージック・オントロジーとMusic Vocabulary - huixingの日記

    ミュージック・オントロジーMusic OntologyはミュージックブレインズMusicBrainzのデータ構造をRDFで表現したもので、神崎正英氏のMusic Vocabularyは古典音楽の作品情報などをより詳細に記述するためのボキャブラリ。 The present version experiments more precise model to describe a musical work, its representations (performances, scores, etc) and a musical event to present a representation (a concert). Includes 30 keys as individuals. http://www.kanzaki.com/courier/xs/ns/music.rdf.html i a

    ミュージック・オントロジーとMusic Vocabulary - huixingの日記
    facet
    facet 2006/12/27
    Music Ontology、ミュージックブレインズMusicBrainz、神崎正英、Music Vocabulary
  • RDFをふんだんに活用したThe Venice Project - huixingの日記

    今週にニューヨークで開かれるFuture of Television Forumにて発表予定のskype創業者によるvenice projectはRDFをふんだんに使っている。venice projectは著作権管理にRDFベースのDAMを使い、redlandを活用している。またvenice projectではDirect3DとXULウィジェットを組み合わせて使っているとのこと。 We make extensive use of RDF in different places. It all starts with a core RDFS/Owl schema that is used to capture various kinds of information (think FOAF +imdb+RSS+a lot more). I suspect some parts of the

    RDFをふんだんに活用したThe Venice Project - huixingの日記
    facet
    facet 2006/11/22
    DAM, Redland [*
  • ちょっとしたメモ - RDFとは何か

    What Is RDFという、xml.comに8年前から掲載されている記事がある。Tim Brayによるオリジナル版のあとで2001年にDan Brickleyによる改訂版が出て、またまた今回Joshua Taubererによる再改訂版が登場した。RDFの現在の位置づけやセマンティック・ウェブとの関連を踏まえて新たに書き下ろしたものだが、新改訂版を以前からあるURLで公開し、旧版を別のURLに移動しているのが面白い。 旧版ではRDFを「メタデータを記述してウェブでの検索を高度にするもの」という形で捉えていたが、最新版ではどういう紹介になっているのか、かいつまんで見ていくことにしよう。まず導入部分。 セマンティック・ウェブ(以下SW)では、コンピュータが私達のためにブラウジング(それに探索や照会など…)を行ってくれる。SWは、コンピュータがウェブ上に分散している知識を探し出し、それをかみ合わ

  • ちょっとしたメモ - Dublin CoreのRDFモデル新仕様案

    ダブリン・コアをRDFで使う時のモデルを定めるExpressing Dublin Core metadata using RDFの草案が公開されている。注目すべきは、いくつかのケースを除いて、プロパティ値(目的語)としてリテラルが認められなくなっているところ。具体的に言えば、<dc:creator>神崎正英</dc:creator> という記述は不可で、目的語は<foaf:Person>などのエンティティにしなければならなくなる。RSSをはじめとする現在のRDFデータにかなり大きな影響が出るのは必至だ。 例外としてリテラルを目的語にできるのは、大まかにまとめると (1)値となるのが一つの文字列だけ;(2)そのEncoding Scheme(クラスに相当)がデータ型もしくはrdfs:Literal;(3)RDFのリテラルとして矛盾無く記述できる(たとえばデータ型と言語タグの両方を持っていたり

    facet
    facet 2006/06/04
    mu-n.
  • ちょっとしたメモ - SPARQL: セマンティック・ウェブとWeb 2.0が出会うところ

    RDBMSとRDFをマップすれば、両者の特徴を生かした「セマンティック・ウェブ的な応用」への道が開ける。しかし、RDFの背後にあるデータベースには、外部から直接SQLで問い合わせを行うことができない。ここをカバーするのがRDFのクエリ言語であるSPARQLだ。これは、"Web 2.0アプリケーション"にとってもキーになる可能性がある。少し古い記事だが、Kendall ClarkによるSPARQL: Web 2.0 Meet the Semantic Web を取り上げてみよう。 これは、SPARQLプロトコルの3回目の草案が出たことを受けて、2005年9月16日に書かれたO'Reilly Developer Weblogsの記事。10月の「Web 2.0 Conference 2005」を前に、"Web 2.0"への関心が一般にも高まっていたタイミングで、かなり注目されたものだ。冒頭で、セ

    facet
    facet 2006/01/09
    KendallClark: AtomStore、マッピング、データアクセス、SPARQL Protocol for RDF、WSDL 2.0、「一つのクエリ言語と、一つのクライアントで」「いろいろのデータを、好きなように切り出せる」、Leigh Dodds、AJAX上でSPARQL、"Web as Platform"。ク
  • Piggy Bankでセマンティック・ウェブを体験する - SourceForge.JP Magazine

    Resource Description Framework(RDF)やセマンティック・ウェブを巡る話題について行けない人に、朗報である。Piggy Bankを使えば、現行のWebブラウザでセマンティック・ウェブを体験できるのだ。 Piggy Bank(「豚の形をした貯金箱」の意)はFirefoxの拡張で、Javaで書かれている。開発したのは、MITSIMILEプロジェクト――セマンティック・ウェブのアプリケーションとツールをテーマとするグループ――だ。FirefoxにPiggy Bankをインストールしても、Webの閲覧方法は従来どおりで変わりはない。しかし、Piggy Bankはバックグラウンドで動作しており、RDFリンクを持つページを開くと小さな「データ硬貨」(豚の貯金箱に貯める硬貨のつもり)アイコンをFirefoxのステータス・バーに表示する。これをクリックすると、Piggy B

  • RAPによるRDF/XMLのチェックと視覚化

    facet
    facet 2005/07/06
  • ちょっとしたメモ - FlickrからRDFメタデータへ

    W21CAを購入して携帯の定額ネット接続を果たしたのを機に、Flickrに一日一枚ずつ写真をアップロードしてみた。(写真の出来映えはともかくとして)Flickr APIを使うと、ここからメタデータをRDFなどの形で取りだして、自由に活用するという面白い展開が可能になる。 Flickrは写真にタグを与えたりノートとして注釈を加えるといった機能がある。また、写真をオリジナルの状態で保存できる(Exifデータなども保持される)上に、API経由で様々な情報にアクセスできるという非常にオープンなつくりだ。これらを利用すると、Flickrで写真を公開してコミュニケーションを図りつつ、外からそのメタデータを使っていろいろ遊ぶことができる。 試しにつくってみたのが、Flickr2RDFという簡単なツール。Flickr APIのphotos.getInfoというメソッドで取りだしたデータをRDFに変換するだ

  • 1