Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

SBMとWebに関するfacetのブックマーク (7)

  • 様々なソーシャルブックマークを時系列に並べて表示できるサービスを公開! - IT戦記

    きっかけ ここの部分 [6:33] えがちゃん: 口だけで何もサービスあたってねーじゃねーか [6:33] えがちゃん: 金かえせー!とかですか?>はまちちゃんさん [6:33] えがちゃん: って、なんでやねーん!(笑) egachat(2008/10/07) part2 - ついったーとHamachiya2 - はてなグループ::ついったー部 えがちゃんは、冗談で言っているのかもしれませんが、当にその通りなんですよ。 なんか、いろいろ作ってはみるんですけど、公開しないで終わったり、何もあたってなかったり orz えがちゃんは、当にすごいよ。公開して、注目を集めて。うん。ホントにすごい。 ちょっと凹んだ。 僕ももっと頑張らないとですね! というわけで、今まで公開しないで放置してたモノを公開してみる まだまだ、作りかけだけどこのままじゃずっと公開しなさそうなので! リンク http:/

    様々なソーシャルブックマークを時系列に並べて表示できるサービスを公開! - IT戦記
    facet
    facet 2008/10/10
    こういうグラフがずっと見たかった![Super!] / 「やはり原因は id:otsune」www // あー、24hだけか… //→ 3ヶ月まで遡れるようになった^^
  • ちょっとしたメモ - FavikiとタグとDBpedia

    先日登場した新しいブックマークサービス Faviki は、ユーザがタグを与えるときに、英語Wikipediaに登録された語句を候補として提供することで、語彙のゆれ(同義語の問題)を解消しようという特徴を持つ。さらに、タグとWikipediaの連動により、多義語の問題(Operaは歌劇かブラウザか)をも解決する可能性を示す。UIも工夫されており、タグを巡る困難へのひとつの答えともいえる。 タグの共有 以前「タグとオントロジー」で検討したように、タグを広く共有するためには、同義語、多義語の問題を処理する必要がある。アプローチとしては、 従来のタグシステムを前提として、ユーザが自由に与えたタグから、統計的な手法を利用して共通項を見出していく方法と、 ユーザがタグを与える時点で、そのタグを共有可能なもの(統制されたもの)にする方法 が考えられた。Favikiの場合は、後者の立場で、与えられるタグ

  • glucose nano リリース! - Semantic High!

    日、グルコース社の独自プロダクト第2弾として「glucose nano」をリリースしました! ダウンロード・詳しい利用方法はグルコース社のサイトからお願いします。 これまでずっと、自社の名前を冠したプロダクトは「glucose 2」一でした。長く続けている甲斐もあり、おかげさまでRSS・フィードには詳しいらしいという評判をいただいていますが、そのイメージが強すぎるのか、昨今のウェブAPIの時代にちゃんと適応できているのかと心配されたりしています。「glucose nano」は、そういった疑問に対しての、ぼくたちからの回答の意味も込めています。まだ機能は想定の1/10にも満たないぐらいなのですが…。 さて、「glucose nano」がどういうソフトウェアなのかということですが、それはグルコース社のサイトを見ていただくとして、ここでは背景を明らかにしておきたいと思います。 Web2.0の

    facet
    facet 2007/03/24
    いいかも。[*]
  • robots.txtで検索除けしているのにソーシャルブックマーク経由でURLが漏れて検索エンジンに引っかかるのかなぁ? - otsune風呂

    オンラインブックマークから。 どうやらURLそのものに検索が引っかかって見つかるというニュアンスも含まれている? その場合だと、Google Toolbarを入れたブラウザでPageRank表示有りにしている閲覧者が居れば、GoogleにはURLが集計されるんじゃないかなぁ。(robots.txtで検索除けしていればインデックスされないと思うけど) 追記:「GoogleツールバーでURL情報を集めていません」 Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)によると、Google ToolbarでURLは集計されないとのこと。 あと、権利者からクレームされると閉鎖しなくちゃいけないジャンルの同人サイトを公開する事自体は、特に感想はない。(アクセス制御無しでやるのはリスク管理が甘いかなぁとは思うけど) 自分の趣味を満喫するためのリスク回避を、「迷惑です」というデマに近い主

    robots.txtで検索除けしているのにソーシャルブックマーク経由でURLが漏れて検索エンジンに引っかかるのかなぁ? - otsune風呂
    facet
    facet 2007/01/16
    同人サイト自体を検索避けしてもオンラインブックマークサイトは検索エンジンに登録されるから間接的に検索に引っかかるようになって困るという意味だろうか。[*]
  • 結城浩のはてな日記 - 数学がちょっとできる人向けの数学パズル

    Webページに対する付加情報としては、「あとで読む」よりも「当に役に立った」のほうが役に立つ、という話題。 結城はtextfile.orgというニュースサイトを運営していますが、後から読み返すと、 そういえばそういうページもあったなあ。 と思うページは多いけれど、 うんうん、このページはほんとうに良かった。役に立ったよ。 というページは少ないものです。 みなさんも、自分のブックマークを振り返ってみてはいかがでしょう。 「当に役に立った」というページはどこでしょうね。 babieさんが、クヌースのエディタは?という疑問を呈しておられました。結城の記憶ではEmacsだったかと。その証拠に、Programs to Readの中にはいくつかEmacs関連のものが。 向井さんのところで紹介されていた数学パズルがおもしろかった(via ひらいさんち)。 最初はこちらを読みます つぎにこちらを読みま

    結城浩のはてな日記 - 数学がちょっとできる人向けの数学パズル
  • Web マイナス1.0 - faireal.net

    感染の構造: ネットでだまされないために 2006年 6月16日 記事ID d60616 2006年現在、ウィキペディアなどが非常に成功している一方、 ウェブ全体ではノードの自律性が低下、 平均的な信頼度は下がっている。 Googleでさえ前ほどでなくなり†、複数検索エンジン併用が必要になった。 これらは避けて通れない道だ。 過渡現象のまとめ (2006年) 賢いネットの使い方 信頼性が低いシステムの活用が鍵 不用意に感染しないためには 簡単に重みを得る方法 問題点 人力検索の問題 大規模検索エンジンの問題 結論 † この文書が書かれた2006年(pre-Snowden era)には、Gは「駄目」とは思われていなかった。 過渡現象のまとめ (2006年) メタ情報に頼り過ぎること 情報そのものについては通常、厳しく吟味する場合でも、 「これが今、多数のユーザーが注目しているURLだ」という

    facet
    facet 2006/05/25
    原生林
  • Webページの裏世界を作るソーシャル・ブックマークを覗いてみよう - 日経トレンディネット

    どんな世界でも裏というものがある。Webページもそう。裏の世界では、オモテの話の評判がいろいろ書き込まれていたりする。って、つまり今回はソーシャル・ブックマーク(SBM)がネタ。しかも「はてなブックマーク」の話なんだけど、これがけっこう活発になってきている。 ソーシャル・ブックマークって何?という説明より、とにかく裏の世界とも言える「はてなブックマーク」を覗いてみよう。 例えば、ちょっと前だけど、デジタルARENAで話題になった「ブログで自滅する人々(第1回)〜ブログで「祭られる」人々」という記事がある。この記事の裏は「はてなブックマーク - ブログで自滅する人々(第1回)〜ブログで「祭られる」人々 / デジタルARENA」にある。 短いコメントも多いけど、けっこう面白いコメントもある。一例をご紹介するとこんな感じ。 この記者、実は相当の2ちゃんねらーと見た(笑 ていうかこのブクマの伸び方

    facet
    facet 2005/11/14
    ここでいう裏とはメタのこと。そう思えば全く正しいかな。語感の問題はあるが、それが普通の感覚かと。
  • 1