Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ldrに関するfacetのブックマーク (27)

  • Livedoor Reader専用iPhoneアプリ、「LDR touch」をリリースしました。 - 24/7 twenty-four seven

    「LDR touch」がAppleの審査を通過しました。 Livedoor ReaderをiPhoneから使用するアプリケーションです。 LDR touchで読んだフィードはLivedoor Readerの方でも既読になります。 AppStoreからダウンロードしてお使いいただけます。 LDR touch

    Livedoor Reader専用iPhoneアプリ、「LDR touch」をリリースしました。 - 24/7 twenty-four seven
    facet
    facet 2008/10/10
    おちるのか…
  • Livedoor Readerで記事全文を表示するGreasemonkey Script - 枕を欹てて聴く

    「z」で文を取得するGoogle Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 がとても便利で、livedoor ReaderでもXPath文箇所を指定したいと思ったので 「g」で文を取得するLDR用Greasemonkey Script LDR Full Feed for Greasemonkey AutoPagerizeのソースをかなりのところで参考にさせて頂きました。ありがとうございます。プロトタイプベースの継承ってこんな感じでいいのかな? SITE_INFOは { url: 'http://japan.cnet.com', xpath: '//div[contains(@class,"leaf_body")]', enc: 'Shift_JIS', } という感じで、urlに適用させたいURL。xpathのところに文箇所のXPat

    Livedoor Readerで記事全文を表示するGreasemonkey Script - 枕を欹てて聴く
  • how to read livedoor reader - Ustream.tv

    facet
    facet 2008/02/13
    すげ。
  • livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開:マーケティング - CNET Japan

    ライブドアが提供するRSSリーダー「livedoor Reader」の英語版「Fastladder」が、2月7日よりオープンソースソフトウェアとして無償提供された。ユーザーは自分のPCやサーバにインストールして利用できる。ダウンロードはこちらから。 オープンソース版Fastladderの基機能は既存のlivedoor ReaderおよびFastladderとほぼ変わらず、ウェブブラウザ上で利用する。自分のPCやサーバにインストールするため、社内ブログなどのイントラネットのRSSフィードや、Gmailなどの認証つきRSSフィードなどを安心して購読できる点が特徴だ。 インストールの手順は、サイトからソフトウェアをダウンロードし、実行ファイルをクリックするだけ。スタートメニューから「Start Crawler」、「Fastladder」の順にクリックすれば起動できる。 livedoor Rea

    livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開:マーケティング - CNET Japan
    facet
    facet 2008/02/07
    さて。どうなることやら。
  • 【W-ZERO3】 Ad[es] でも使える livedoor Reader lite - ぴっくあっぷ。

    三洋電機 GOPAN(ゴパン) SPM-RB1000の価格と口コミまとめ (レビューナビ) すべては雲の中に。。。 (Light and Shadows) ひろいもの (Velvet My World) kaoiro - カオイロ (コネタログ) eneloop mobile booster購入 (街八分) セカイカメラって? (IMAGE MEDIA) Twitter関連アプリ徹底比較♪ちーたん、moTweets、TwitTodayをWILLCOM 03でお試し (Enjoy! スマートフォン ブログ) 柔軟なiphoneがあったら良いのに (間違いだらけのスマートフォン選び) 神谷明、[名探偵コナン]の毛利小五郎の声優を降板 (モンゴロイドの日記) WMで全画面ツイッター (namocity)

    【W-ZERO3】 Ad[es] でも使える livedoor Reader lite - ぴっくあっぷ。
  • ShareOnTumblr、LDR + ShareOnTumblr、アップデート - FAX

    Greasemonkeyスクリプト - LDR + ShareOnTumblrJSActionsスクリプト - /global/ShareOnTumblr.js 両者、少しだけアップデートしました。更新点は以下 写真をReBlogをオリジナルからTumblrの写真をReBlogする際、最初にその写真をポストした人からReBlogするように変更しました。これは最初の人を重んじるという意味合いは、あまりありません。ReBlogをした場所のTumblrは既に知っているので、それが表示されるより、全く知らないTumblrが表示される率が高まっておもしろいだろうという簡単な理由からです。また、LDRのフィードの中にある画像や、はてなダイアリーに貼ってあるTumblrの画像など、どこからでも統一的にReBlogとして扱われるためシンプルな動きになり、写真の質も落ちません、その写真をポストしたTumbl

  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor ReaderにはてなスターをくっつけるGreasemonkeyスクリプト

    の、雛形。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_with_hatenaster.user.js (function(){ var w = typeof unsafeWindow != "undefined" ? unsafeWindow : window; var initialized = false; var s = document.createElement('script'); s.src = 'http://s.hatena.ne.jp/js/HatenaStar.js'; s.charset = 'utf-8'; document.body.appendChild(s); var t = setInterval(function(){ if(w.Hatena){ init(); initialized = true; clearInterval(t

  • livedoor Reader 開発日誌:1周年を迎え、ますます速くなりました - livedoor Blog(ブログ)

    livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 日4月19日で、livedoor Readerは公開1周年を迎えることができました。 ご利用いただき、誠にありがとうございました。 livedoor Readerでは現在、サーバーの増強を行っており、3月中旬と比較した未読記事の表示速度が6倍になりました。 * 3/15日 - 未読記事表示速度(平均): 1.10秒 - 1秒以下に完了したリクエストの割合: 76.6% * 4/19日 - 未読記事表示速度(平均): 0.18秒 - 1秒以下に完了したリクエストの割合: 99.4% 今後とも何卒よろしくお願い致します。 トラックバック一覧 1. 「livedoor Reader」が1周年 [[N]] 2007/04/20 16:25 1周年を迎え、ますます速くなりましたというエントリーより。 日4月

    livedoor Reader 開発日誌:1周年を迎え、ますます速くなりました - livedoor Blog(ブログ)
    facet
    facet 2007/04/20
    6倍
  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerの自動スクロール機能

    3ヶ月ぐらい前に実装したんだけど、誰も言及してないので書いておきます。livedoor Readerの自動スクロール機能はここにあります。 - ダブルクリックして押しっぱなしにすると自動スクロールになります。 - ダブルクリックの速度で、自動スクロールの速度が変化します。 - 右クリックで逆スクロールします(Opera以外) こういう実験的な機能は試しに実装してみて、親しい人の反応を見てみたりするのだけど、「その場所どうやって表示するの?」と、ことごとく言われた。

    facet
    facet 2007/04/13
    さすがwww
  • LDR、新規追加購読フィードのフィード - FAX

    LDR、新規追加購読フィードのフィード これで読めるのかー。 便利やないのー。 新しくおもしろいものが見つかったことが、すぐわかる。 http://reader.livedoor.com/user/mala__/rss Permalink | コメント(0) | トラックバック(0) | 08:25

    facet
    facet 2007/04/05
  • livedoorクリップのインポート、アウトポート - 活動メモ 2nd season

    はてなブックマーク - インポート/エクスポート機能に対応しました 経由 日より、データのインポート/エクスポートに対応しました。livedoor クリップ開発日誌:インポート/エクスポート機能に対応しました - livedoor Blog(ブログ) 早速、エクスポートしてみました。出力されるブックマーク情報の形式は RSS 2.0 で、はてなブックマークの RSS 1.0 でのエクスポート形式とよく似ています。プライベートなブックマークには、 <dc:subject>system:private</dc:subject>という「タグ」が付くようです。del.icio.us の sysytem:undefined からの発想かな。 インポートの方は、 現在「はてなブックマーク」や「del.icio.us」などのサービスをお使いの方は、クリップした(ブックマークした)ページのURLや、タイ

    livedoorクリップのインポート、アウトポート - 活動メモ 2nd season
  • フィードのリダイレクト処理について : LDR / LDRポケット 開発日誌

    livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 日、HTTPリダイレクトによるフィードの移転をサポートしました。サーバーの設定権限がある場合には、livedoor Readerの購読者を移転先のブログに引き継ぐことができます。 サイトオーナー様向けのドキュメントは、「フィードのリダイレクト処理について」をご覧ください。 なお、livedoor Blogをはじめ多くのブログサービスではフィードのリダイレクト処理をサポートしていません。一般的なブログサービスの乗り換えなどの場合は、移転先のブログのフィードを再度購読してもらう必要があります、何卒ご了承ください。 コメント一覧 (11) 1. willwinall 2006/09/28 22:31 左側に表示されるはずの幾つかのフォルダが表示しない不具合の状態です。 表示されないのは全て漢字で始まるフォ

    フィードのリダイレクト処理について : LDR / LDRポケット 開発日誌
    facet
    facet 2006/09/30
    [*
  • Collection & Copy - LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト

    JavaScript 追記 2007/12/6 LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト、約第三版 - 実用 新しいバージョンになっています。 -ldrdedupeentries.user.js LDRで表示したエントリーと、訪問済みのエントリーをグレー表示するGreasemonkeyスクリプトです。フィードを既読にするタイミングで、フィードに含まれる全てのエントリーのアドレスをキャッシュに保存します。そしてフィードを表示するタイミングで、キャッシュの中に合致するエントリがあれば重複を示すスタイル(デフォルトでは文字色を灰色)を適用します。 ブックマークなどのトピックフィードを購読しているとき、一度見た記事を容易に識別できます。非表示にはならないため、ブックマークコメントを読んだり、どこで重複が発生しているのかを確認できます。また、新規ポストと更新ポストの区別

  • Yoshioriの日記: livedoor Reader でレートをショートカットキーで変更する Greasemonkey 用スクリプト

    さて、前回の 「livedoor Reader初期設定のガイドライン」 試してもらえました? で、なぜ前回でショートカットキーを 全部右手で使う感じにしたかというと、 煙草吸いながらみるから・・・ っていうのもあるんだけど、 左手はレートの変更で使うから。 ・livedoor Readerの不満点をいくつか でも書かれているけど、 レートの変更がいちいち上に戻らないとできないのが不便・・・ と、いうことで 題名の通り livedoor Reader でレートをショートカットキーで変更する Greasemonkey 用スクリプト 作りました。 数字キーがそのままレートに対応しています。 気に入らなかったら書き換えちゃってください。 // ==UserScript== // @name ldr_keyhack_rate // @namespace http://

  • LDRの棒人間に怒られないようにするGreaemonkeyスクリプト(Windows限定)

    前回のエントリーで、これで棒人間に怒られずにすむと満足していたのですが、パソコンから離れて外に出た直後に突然閃いてしまった。 もしかして、あの原理なら、パスワードフィールドを削除してしまえば、再読み込みしなくてもいいんじゃ? 帰ってきてさっそく試したところ、思惑通り動作。 改良したのが以下のスクリプト。 LDRを表示すると自動的にIMEがOFFになるのは前回と同じ。 ldrimeoffwin.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト インストール後、IMEをONにしてLDRへ。 元ネタのbrazilさんのスクリプト同様、今度はLDRのウィンドウにフォーカスが移ったときも、IMEがOFFになるのでより使いやすくなってます。 相変わらずWindows限定ですが、パスワードフィールドでIMEがOFFになる機能が実装されれば、他のOSでも動作するようになると思われます。 追記: は

  • フィード登録画面が新しくなりました : LDR / LDRポケット 開発日誌

    livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 フィードを登録する画面をリニューアルしました。 これにより、新たに下記の操作が行えるようになっております。 - 新規フォルダの作成 - レートの設定 - 登録後に元のページに戻る - すでに登録しているブログをその場で購読停止 「元のページに戻る」は、ブログなどに掲載されている登録バナーをクリックしたときや、ブックマークレット経由で登録したときにご利用いただけます。それ以外では、「元のページに戻る」のチェックが最初から表示されない場合があります。ご了承ください。 今後ともlivedoor Readerをよろしくお願いいたします。

    フィード登録画面が新しくなりました : LDR / LDRポケット 開発日誌
    facet
    facet 2006/09/05
    おしい。登録済みのフィードの再設定ができれば…
  • おすすめフィードに「finalventパック」を追加 : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。

    おすすめフィードに「finalventパック」を追加 : LDR / LDRポケット 開発日誌
  • livedoor Reader 開発日誌:ソーシャルブックマーク連携! クリップ機能を追加 - livedoor Blog(ブログ)

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 ソーシャルブックマーク・サービスとの連携をはかり、「クリップ機能」を追加しました。この機能を使って気になる記事を登録しておくと、あとで探したり、読み返したりしやすくなりとても便利です。 気になる記事を見つけたら、右上にあるクリップのアイコンをクリックします。 タグやコメントやレートの入力画面が

    livedoor Reader 開発日誌:ソーシャルブックマーク連携! クリップ機能を追加 - livedoor Blog(ブログ)
    facet
    facet 2006/08/11
    「通常の「クリップボタン」は、livedoor クリップのほかにも「livedoor Blog」「はてなブックマーク」「del.icio.us」を割り当てることができます(ただし、一発クリップは…」すげーな、ldr。
  • 「マイフィードの表示件数」が設定できます : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 「設定変更」の「表示設定」で、「マイフィードの表示件数」が設定できるようになりました。 これまではデフォルトで全件表示されるようになっていましたが、 - フィードの登録数が多い場合 - パソコンのスペックの問題で速度が遅い場合 にあわせて、表示件数を制限できるようにしました。これにより、マイフ

    「マイフィードの表示件数」が設定できます : LDR / LDRポケット 開発日誌
    facet
    facet 2006/08/11
    これこれ[^^]
  • del.icio.usに一発ブックマークする:Just another Ruby porter, 2006-7-a

    ■ 6月のspam 700通ほど。Gmail側約5500スレッド。 なんかGmailのspam判定が甘くなってきてるようだ。すりぬけるのが多い。 しかも教えてやっても全然ブロックしてくれないし。うーむ。 ■ [Mail] PayPalからのメール またphishingかと思ったら物だった。 たまに物が来ても疑ってしまうわけで、根的な解決を図ることにした。 違うメールアドレスにしちゃえばいいんだよね。 Gmailで+つけてランダムな文字列を付加してできたメールアドレスを登録。 これでもまだphishingが届くようなら、PayPal側で情報が漏れてるとしか言いようがない。 ■ [Ruby] Rails 1.1.4: Security fix without breakage というわけで更新。 % gem up -y rails Updating installed gems... N

    facet
    facet 2006/08/03
    window.get_active_item