Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

映画に関するffrogのブックマーク (39)

  • 【ネタバレ有】君生き映画のここが良かった!をひたすら書きたい

    事前情報なしで見たから俺も感想を自分で作り出して放流する。超ネタバレだけど許して。適当にたたき台にでもして。 ジブリで見たことのある◯◯を色々な場面で感じ取れたので良かった。それを書いてたら長くなったからそれ単体で放流。ネタバレ怖い人は今日の夕でも残してってよ。 ●ここから感想放流 はじめに、絵が超ぬるぬる動くからびっくりした。最初、空襲で町が混沌とする様子は印象が強すぎて忘れられない。急いで外に出るために着替えるシーンは、ただ服を着てるだけなのに焦る気分になった。火事の燃えカスや灰が舞うシーンですらヌルヌル。火事に騒然としてて、街の人みんなが動いているようなシーンは、見るところが多すぎて目が足りない。主人公視点の走っているシーン(人混みを分けつつ進む、火が強すぎて目が開けられない、危ないから下がって!と叫ぶ大人の手が映る)はアニメーションなのにリアルだった。予約できた席がドルビーアトモ

    【ネタバレ有】君生き映画のここが良かった!をひたすら書きたい
    ffrog
    ffrog 2023/07/14
  • 「ボヘミアン・ラプソディ」公開から二年経ちますね

    「なあフレディ、俺たち、最高の仲間だったよな! えっ、何だって? 人種的・性的マイノリティとして70〜80年代の英国で生きるのは辛かったって? 俺たちはみんな結婚したのに自分だけ家庭を持つことができず孤独だったって? 世間から守ってくれなかったって? 知らん知らん! でも俺たち、マジで最高の仲間だったよな!」 という映画だったね。 もしあれが「俺たち、単なるビジネスパートナーだったんです。お互いのプライベートには無関心かつノータッチでした。そんなドライな関係なのに、あんな素晴らしい音楽の数々を生み出せたんですよ!」という映画なら、全然よかった。 あるいは、「自分たちはフレディの理解者だった」という嘘をついていても、よかった。 「フレディは(有色人種かつゲイであったゆえに、同性愛嫌悪はびこる白人マジョリティ社会で)孤独だった」ということを描くなら、「世間はわかってくれなかったけど、俺たちだけ

    「ボヘミアン・ラプソディ」公開から二年経ちますね
    ffrog
    ffrog 2020/12/04
  • [増田映画] TENET (テネット) とか言う ドラゴンボール・エボリューション を超えた名状しがたき映画について

    タイトル通り。 『2億ドルもブチ込む映画でよくこの脚でOKが通ったな』って言うドラゴンボール・エボリューション級の驚き。 この映画投資した人・制作進行管理する人らは、この脚をチェックした時に絶句しなかったんでしょうか? 配給会社はこの仕上がりに試写会で気絶しなかったんでしょうか? 『もうどうにもならない・・・。知名度ある監督だしアクションシーンあるし赤字にはならんだろ(ならんよね?)』と言う、ドラゴンボール・エボリューション みたいな諦観??? 『イッツアメェェェジィン!!!我々がハリウッド映画の新ジャンルを切り開く!!!』と言う、フロンティア・スピリッツ??? どういった経緯で TENET がお偉いさんたちの Go を取り付けることが出来たのか? そちらの方が TENET の明かされていない謎よりも遥かに興味をそそられます。 まず最初にこの映画が誰向けの映画なのかを書いておきたいと

    [増田映画] TENET (テネット) とか言う ドラゴンボール・エボリューション を超えた名状しがたき映画について
    ffrog
    ffrog 2020/10/24
  • 「ジョーカー」見たけど世間で絶賛されているほど良いと思えなかった

    今更だけど「ジョーカー」を見た感想を書き散らす。映画ファンでもなんでもないド素人なので増田に書く。 この前この増田 https://anond.hatelabo.jp/20200911200534 を見て気になっていたので視聴。 けど正直ふーんって感じだった。もっと心揺さぶられる、あとから色々考えてしまう系かと思ったのに。 これだけ評価が高いのだからなにか見落としていた視点が有ったのかもと思って色々レビューを漁ってみたがイマイチ納得できず…。 バットマン自体を見たことないのがいけなかったのかもしれないが、他のレビュー見てみてもバットマン要素はファンサービス程度でそんなに関係なさそう? 主人公はたしかに可愛そうな境遇ではあるけど、金持ちが見下して暴力を振るってくるのに対して弱者である主人公も暴力で反撃して怯える金持ち共を見てスッキリ!っていうのが短絡的でつまらない。弱者でありながらも必死にま

    「ジョーカー」見たけど世間で絶賛されているほど良いと思えなかった
    ffrog
    ffrog 2020/09/28
  • ヴァイオレット・エヴァーガーデンを見たことが無い人へ

    最初のテレビシリーズ放送のとき、スルーしてた。それは主役のヴァイオレットちゃんの格好にある。 メイド服のような(のちに違うと理解するが)衣装で、丁寧語。忠誠的なキャラクター(これも大きな勘違い)。 そして「ドール」という単語。 宣伝時点でオタク人形のような、そんなイメージを持っていた。 評判を聞き京アニとも知り(絵柄でピンとこなかった)実際見てみると、これが違ったのだ。 まず世界観はファンタジーだった。どこかにあるかもしれない国。 でも魔法もないし、宇宙人、未来人、異世界人、超能力者も出てこない。 単に作りこまれた、イメージとしては中世ヨーロッパの世界が舞台だ。 ドールというのも、文字が普及しきっていない世界でタイプライターを打つ人を、自動手記人形と呼んだ…という設定のもとでの単語だった。 主人公は元少女兵だ。この辺が当にファンタジーなのだが、元ってところがポイントだ。今は、ただの郵便

    ヴァイオレット・エヴァーガーデンを見たことが無い人へ
    ffrog
    ffrog 2020/09/26
  • 水川あさみが憎くてたまらない

    今日、「ミッドナイトスワン」という映画を見た。 主人公は新宿のショーパブで働くトランスジェンダーの女性(身体は男性)で、演じるのはSMAPの草彅剛。彼女がひょんなことから遠い親戚の中学生女子と一緒に暮らすことになり、、、って話。 たまたまYoutubeで予告編を見て、「都会の片隅で孤独に生きるマイノリティ」という自分の好みドンピシャの内容だったので、公開初日に見に行ったのだ。 結果、むちゃくちゃ良かった。 正直「擬似親子」ってありがちな設定だし、ツッコミどころも沢山あったんですよ。え、ここの話の流れは無理があるんじゃない?とか。ここ展開早すぎない?とか。 そういうツッコミポイントを補って余りあるキャスティングの良さ、、、マジで全員良かったのよ。 邦画にありがちな「この人は事務所のプッシュかな?主演のバーター出演かな?」ってのが端役含め誰一人おらず、 特に草彅と親戚の女の子、芝居に思えないほ

    水川あさみが憎くてたまらない
    ffrog
    ffrog 2020/09/25
  • 『テネット』観てきた!

    クリストファー・ノーラン監督の映画『テネット』を観てきた。2時間40分という上映時間にビビリながら映画館に行ったが、冒頭のテロのシーンから一気に映画世界に没入し、楽しむことができた。真の敵の目的の壮大さに呆れ、「順行時間」と「逆行時間」が入り乱れるアクションシーンの精密さとそれを支える撮影技術に舌を巻き、あの一言はこういう伏線だったのかと最後に驚く、楽しい映画体験だった。 楽しむことは出来たのだが、100%理解できたかといえばそうではなく、正直「逆行」とか過去の時間で並行に起こる出来事とかよく分からなかった。思わずパンフレット買って帰ってしまった。読んでもイマイチ理解できず、ファンの皆さんによる解説ブログなどを眺めていた。眺めているうちに、これはもう映画をもう一度観るしかないなと思った。 ところで以前、同じくノーラン監督の映画『インセプション』を観たときも、分からないと思ったことを思い出し

    『テネット』観てきた!
    ffrog
    ffrog 2020/09/25
  • 糸 久しぶりにこんな熱量があってせっかくなので残す。 映画「糸」 まず菅..

    久しぶりにこんな熱量があってせっかくなので残す。 映画「糸」 まず菅田将暉と小松菜奈の出会いから始まる。2人とも中学生、初っ端から子役。菅田でも菜奈でもないシーンが続く。苦手なんよなこういう主人公とヒロインの若かりし頃みたいなシーン(私情)。似てる人探してきたのかな、オーディションの募集要項に『菅田将暉似』とか書かれてたのかなとか余計なこと考えてしまう。それもそうだが2人が出会ったときの菅田(子役)の自転車からの転け方あれはやばい。転けたというより飛んでたし絶対絆創膏で足りる傷じゃないでしょ。なあ。 菜奈の家庭が荒れてて菅田といる時間だけが楽しい…救い…みたいなよくある展開。虐待シーンは普通に胸糞悪かった…やめてよね。てか菜奈が作ったお弁当べてるとき、菅田がどこからともなく出してきた綱みたいな紐を「これミサンガにする!」って言い出したときはびっくりしたな。糸にかけてはいるんだろうけど。わ

    糸 久しぶりにこんな熱量があってせっかくなので残す。 映画「糸」 まず菅..
    ffrog
    ffrog 2020/09/19
  • おっさんが若者に送るおすすめ映画4選

    金曜ロードショーで『バック・トゥ・ザ・フューチャー』見て「なにこれ面白いじゃん!」と思った人は是非これも見て欲しい。 と言っても『ショーシャンクの空』とか『ニューシネマパラダイス』みたいなのじゃなくてもっとベタなやつね。 題名は聞いたことあるし、なんかの元ネタらしいぐらいは知ってるみたいなやつ。 『ロッキー』 あーあれだろ、最後エイドリア〜ンて叫ぶやつ。階段登ってガッツポーズだろ、生卵丸呑み。悪いけどボクシングとか興味ないし。 脚はスタローンてマジかよ。なんか実は性格も悪いらしいよね。だいたいあの脳筋男に文章なんて書けんの? まあそう思うかもしれないけど、まだ売れない役者だった頃のスタローンは、少なくともこの時は奇跡のように素晴らしい脚を書き上げたんだよ。 それに『ロッキー』のテーマはボクシングじゃない。冴えない生活を送る無名の男が一つのチャンスをきっかけに立ちあがろうとする姿。 まさ

    おっさんが若者に送るおすすめ映画4選
    ffrog
    ffrog 2020/08/19
  • のび太の新恐竜見てきた

    元々この春に公開だったが、コロナ騒ぎで延期してて、ようやく昨日から上映開始。 個人的に人生最初に映画館で見た映画がのび太の恐竜で、それから長い長い時を経て、子供と一緒にのび太の新恐竜を見てる自分に感慨深いものがあった。 さて中身。 以下ネタバレもあるので、内容を楽しみにしてる人は読まないでね。 --- 話としてはのび太の恐竜/新のび太の恐竜のオマージュ作品。 あの話は無かったものとして、のび太がジャイアン&スネ夫コンビに「恐竜を見せてやる!」と啖呵を切る所から始まる。 以前のピー助は歴史的にもちゃんと日にいたフタバスズキリュウだったが、今回は謎の新種。名前が無いので物語中は新恐竜という名前で通される。 姿は始祖鳥。始祖鳥似なんだから鳥の子孫な訳で、物語もその鳥になる系統の新恐竜の特性を軸にしたストーリーが展開される。 産まれたての新恐竜に翼があって、成長して飛べるようになるまでのお馴染み

    のび太の新恐竜見てきた
    ffrog
    ffrog 2020/08/08
  • 「残酷で異常」という映画を見た

    amazonプライムで無料だったから、見た。 パッケージに「残酷で異常」と映画っぽくないようなフォントで描かれていた。 犯していない殺害の罪を追及され、男は永遠に殺害の現場が再現される奇妙な建物に閉じ込められる。 これだけで「ん?少し興味あるぞ」と思った人は見てみるのも良いかもしれない。 ジャンルは「ホラー・サスペンス」とあるが、「サスペンス」だ。 自分の犯した罪が、最初は記憶から抜け落ちているが徐々に補完されていく。 どうしてこんな状況になったのか、他人から見たらどんな感じだったのか。 を殺害するまでの経緯を何度もループしていく。 最初は主人公と同じように、訳が分からない状況。 それが少しずつ分かってきて、まぁ主人公は……その、良い人ではないなという印象が強かった。 「精神病棟」とか「結末は……二重人格とか、精神疾患とか、妄想じゃない?」と思っていたのだが 違うので少し安心した。

    「残酷で異常」という映画を見た
    ffrog
    ffrog 2020/08/06
  • もののけ姫を観てきた(ネタばれ)

    学生の時に何度も映画館で観たけれど、最近また観てきた。 やはりこの映画は、映画館で観ないと人生の大損と思う。 開始早々の祟り神戦は、アニメ映画の中でも屈指の爽快なアクションシーン。 激しい動きのようでいて人間の目の動きをよく押さえていて、ただ画面を揺らして画面酔いさせるようなものとはレベルが違う。 音楽も画面と完全にシンクロして印象的な金属音ともあいまって脳汁ドバドバである。 その後、アシタカが西国へ赴く場面は多くの人が言うように素直に号泣するしかない。 一見のどかな田舎の風景でも病や飢え、戦が絶えない非常に厳しい世界であること、シシ神の森の不思議さやタタラ場の異様さなどが自然と配置され、複雑な背景を解説無しですっと飲み込ませる演出はまた最高。 思うに、エボシは、高級遊女か何かで上流階級とツテがあり、そこから師匠連とつながって石火矢の技術や、もしかしたらタタラの技術も手に入れたのだろう。

    もののけ姫を観てきた(ネタばれ)
    ffrog
    ffrog 2020/08/02
  • オタクらはレディ・プレイヤー1を見て辛くならないの?

    「現実だけがリアル」という台詞「オタクは現実を見ろ。ゲームもいいけど現実で女でも作れ。大人になれ」のパターンだよな、これ 最後にリアルで金と女を手に入れた明るく若くてゲームも上手い今時のギークたるパーシヴァル(とその他4人)こそが勝者。それ以外は何もつかめなかった負け組。 ラストの「ゲームが遊べない曜日を作って現実を楽しもう!」ってさ、その現実が辛すぎてオアシスというゲームに全世界がのめり込んでるって世界観じゃん。そりゃパーシヴァルは成功して現実が楽しくなった側だからそう言えるのだろうけど、その他大勢はそうじゃない。強者の権力でみんなの娯楽の時間を奪っただけじゃないの?ノーメディアデーとかゲームは1日1時間とかいってる自治体と同レベルじゃん。 そもそもパーシヴァルはオアシス世界を救ったけど、現実社会はIOIが消滅しただけで格差は依然そのままだろうし荒廃した世界には問題が山積み。「現実に向き

    オタクらはレディ・プレイヤー1を見て辛くならないの?
    ffrog
    ffrog 2020/07/04
    最後まで夢見させてほしかったよね
  • 今さらの『天気の子』感想

    感想要約 『天気の子』は"子どもたち"(陽菜さんと帆高さん)が自然災害と対立する話ではなく,実際には"大人たち"と対立する話であるという視点が大事だと感じた。 『天気の子』概要 『天気の子』では"大人たち"や社会は,"子どもたち"と"世界の仕組み"のふたつを無視していることが描かれる。 そして偶然にもそのふたつを兼ね備える子どもたち,つまり世界の仕組みを担っていた子どもたち(陽菜さんと帆高さん)が,今度は今まで自分たちを無視してきた社会を無視するという決断をする。 この決断が天気の巫女をやめて東京沈没を選ぶということだった。 『天気の子』内容の確認 ①自然災害は無慈悲かつ強力なので人々は受け入れるしかないが,天気の子を人柱にするなどの方法はあった。(これが"世界の仕組み") ②しかし世界のことに興味を持つ"大人"はほとんどおらず,大人の多くは自分の生活を優先していた。 同様に子どもたち(帆

    今さらの『天気の子』感想
  • [天気の子] いまさら天気の子を観たので感想と考察を書きます。

    ※ネタバレを含むのでまだ観てない方はご注意ください。 もう多分に語り尽くされていると思いますが、 結論から言うと当に素晴らしい作品でした。 私は世間的にはもういい歳したおっさんであり、登場人物では須賀さんの方が年齢が近く、 10代の若者のボーイミーツガールを観てはたして楽しめるのだろうかと思っていたが、何のことはない、とても楽しめました。 もう日曜からずっと天気の子の事ばかりを考えてる。 いい加減、仕事に支障をきたすので、ここでまとめて区切りにします 陽菜さんは雨女序盤でまさかの野沢雅子さん演じる占い師が現れ、晴れ女と雨女について語るシーンがあり、 悟空をチョイ役に使うわけがないって事で耳の穴かっぽじってラノベ設定を聞いてましたが、 雨女は龍神系、晴れ女は稲荷系ってことで、順当に行くと陽菜さんは晴れ女=稲荷系なのかと思いきやどうにも特徴に合わない。 というのも拳銃ぶっ放したサイコ野郎の帆

    [天気の子] いまさら天気の子を観たので感想と考察を書きます。
    ffrog
    ffrog 2020/06/26
    占い師全然気にしてなかったけど結構大事だったのね
  • 発達障害が勝ち組になるには一点特化型の異能者になるしかない

    アメリカ映画でザ・コンサルタントっていう、高度機能自閉症の発達障害を持った主人公の映画があるんだが、重度の発達障害である主人公をなんとか独り立ちさせようとスパルタ教育で、射撃や格闘技の英才訓練を軍人の父親が課して、いじめてくる奴らを返り討ちにして幼少時代身を守り、数学には強いからなんとか大学は出たものの、当然発達障害でできる仕事はなかったが、たまたま軍刑務所で知り合った、マフィアの資金洗浄や不正会計を仕切っていた会計士のお爺さんと出会って、会計の勉強をして会計士として独立して 殺し屋と会計士で自立して稼ぐっていう話なんだけど 逆に言えば、非定型で苦しんでるけど、願望だけは王侯貴族やなろう小説の異世界転生ラノベレベルで高い増田たちを見てたら、それをかなえるには銃とか戦闘技術とかみたいな普通の人間なら過剰ともとれる攻撃技術と、会計士みたいなものすごく難しくて給料の高い仕事に就けるうえで、その背

    発達障害が勝ち組になるには一点特化型の異能者になるしかない
    ffrog
    ffrog 2020/06/15
  • リバティ・バランスを射った男 の意味

    ※当然映画のネタバレだが、 「法律家の主人公が荒くれ者のリバティ・バランスを射ち取り、市民から賞賛され上院議員となるが、実際にリバティを射ったのは主人公の恋のライバルだったことを誰も知らない」という話である。 映画は名作だ。 暴力が蔓延る西部において、法律を重んじ非暴力を貫く主人公ランスは、周囲からは「腰抜け」扱いされている。しかし議員になる夢を捨ててまでもリバティに挑む。 そして、自分がリバティを射った(殺した)と思っている間は、議員に推薦されても断るのだ。 片や、恋のライバルである牧場主トムは、銃の名手であり「暴力」側の人間だ。 だが彼は同時に「法による秩序」を望む人間でもあった。トムはランスを影ながら手助けしてリバティを射つ。 しかしランスが「人殺しの自分は議員になれない」と悩んでいると知り、彼にだけ真相を伝え、お前のような人間が政治をやるべきだと告げて背中を押す。トムは恋にも破れて

    リバティ・バランスを射った男 の意味
    ffrog
    ffrog 2020/06/02
    ネタバレ食らった…
  • 若おかみにマジレスしたほうがいいのかな

    野暮になると思って突っ込まないで来たんだけど 若おかみがシリアスな傑作だとか言ってるのは全部ネタだから。 あれって原作は「小学生なのに女将として大人に互して働いて頼られてる」っていう夢小説でしょ。 小学生が読む小説漫画に必ずあるジャンル。 小学生なのにプロ野球チームに入って実在選手と一緒に試合したりさ。 ちょっと背伸びして仕事してたりかっこいい彼氏が出来たり妖怪が助けてくれたりする楽しい夢小説。 両親が亡くなってるのは「小学生なのに女将」っていう状況を作る為の乱暴な設定でしかない。 だからそんなとこを真顔で掘り下げるのは悪趣味なジョークでしかない。 アニメ映画製作の経緯を推測するなら 「構成が発達障害」か「監督が悪ノリ」か「ブレスト的に意見を出し合ったら”シリアス感動もの”という無難なところに着地した結果無難の正反対の成果物」か どれかだと思う。 3番目じゃねえかな。 そもそもあのアニメ

    若おかみにマジレスしたほうがいいのかな
    ffrog
    ffrog 2020/05/22
  • 【ネタバレ】劇場版若おかみは小学生の内容を誤解して怒る人達へ

    確かに誰でも一発で理解できるようなシンプルな勧善懲悪なんかじゃないと思う。 冒頭部分からちゃんと映像を見て、キャラのセリフもちゃんと聞いてないと誤解するような部分がある。 実況を見るのに夢中になっていたら見落としてしまうような所なのかも知れない。 でもそこを勘違いして作品を語ってほしくない。 語るならせめてその部分は理解してもらうか、そうじゃないならおっこカワイイだけ言って終わらせていて欲しかった。 おっこが何を感じて何を乗り越えたのか、山ちゃん(山寺宏一)の演技のどこが凄かったのか、そういうのが分からないならあの場面について何も語って欲しくなかった。 自分は、何者も拒まないような高潔な心の持ち主にはなれなかったからそう思ってしまう。 どこの話だよ?って ネタバレを回避するために自分の気持ちを先に書いたから分かりにくい文章になったのは謝る。 自分が言いたいのは「木瀬文太(キャスト:山寺宏一

    【ネタバレ】劇場版若おかみは小学生の内容を誤解して怒る人達へ
    ffrog
    ffrog 2020/05/18
    運転手も形は違えど被害者なんだと理解するまでの過程が描かれてたと思うし、それが辛かった印象。
  • 「若おかみは小学生!」見た

    正直、陳腐な内容だな、と思った。 公開当初はすごい絶賛されてたけど、ストーリーも展開も意外性がないし、児童小説だとよくある説教くさい内容だな、と。 て思ってたんだけど、なんかひっかかりがあるのでちょっと考えてた。 それで思い付いたのは、「赦し」をテーマにした作品は数あれど、その「赦し」の対象が特に善人ではない、というのはすこし珍しいかもな、と。 割とこの手の作品は、「赦せない」相手が善人で、価値観を揺さぶられて「赦し」に転じるものが多い気がするんだけど(浅学なもんで咄嗟に例が出てこないが)、『若おかみ』は相手の善悪に関係なく、職業意識(つまり自分の誇りとかアイデンティティーとして?)で「赦し」に至るのは、あんまり見たことないかもしれない。 悪人でも「赦す」。まさしく、「誰でも受け入れる」というのは、よくあるテーマの、「善人だから赦す」(相手が悪人なら断罪してもいいのか?)「敵にも善人がいる

    「若おかみは小学生!」見た
    ffrog
    ffrog 2020/05/17