Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

interfaceとJavaに関するfjwr38のブックマーク (2)

  • 楽しいJava入門 抽象クラスとinterface

    13章でチラッと出てきた抽象クラスをもう一度見直してみましょう。さらにinterfaceまで話を進めます。 第13章「保育園児の豚汁作り」の復習です。保育園児のクラスを抽象クラスとして定義しました。覚えていますか?青さんや黄さんといったクラスの、共通部分のくくりだし(汎化)でしたね。ここで「豚汁の準備をする」メソッドを抽象メソッドとしました。青さん、黄さん、桃さんで、「豚汁を準備する」行為がそれぞれ異なるためです。具体的な内容は各サブクラスで定義しました。野菜を切る、とか野菜の皮をむく、などです。青さんのクラスからオブジェクトは生成できるけれども、抽象クラスである保育園児のクラスからは生成できませんでしたね。思い出しましたか。 ここでは抽象クラスをもう一度見ておきましょう。 抽象クラスには抽象メソッドが含まれており、サブクラスで必ずオーバーライドしなければなりません。簡単な例で見ていきまし

    fjwr38
    fjwr38 2012/05/24
    抽象クラスとインターフェースの違い
  • 独自リスナー(Listener)を作成する | TechBooster

    Androidにはクリックされた状態を取得するためのonClickListenerなどの便利なリスナーが多くありますが、あるオブジェクトがクリックされた且つ、その他のオブジェクトの状態が変化した場合など、複雑な(あるいはアプリケーション固有の)イベントを取得したい場面がでてきます。 こういった特殊な場合のイベントを通知するために独自のリスナーを作成することができます。 詳細はイカから。 今回はイカの流れでリスナーを作成していきます。 1.EventListenerクラスを継承したInterfaceを作成する(SampleListenerInterface.java) 2.リスナーとしての通知を行うクラスを用意する(SampleNotify.java) 3.リスナーを受け取る(implementsする)処理を実装する(SelfListenerSampleActivity.java) 今回用意

    fjwr38
    fjwr38 2012/05/18
    Androidの独自リスナー ややこしい
  • 1