Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

MediaとLenguajeに関するflagburnerのブックマーク (12)

  • 人間ドック? 人間ドッグ? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

    「人間ドック」の「ドック(dock)」というのは、もともとは船を修理したり検査したりするための施設のことです。 それを人間に当てはめて、短期入院の健康診断のことを「人間ドック」と言うようになったのです。これが「ドッグ」だと dog(犬)になってしまいます。 「ドッグ」のように促音(小さい「ッ」)のあとの濁音(グなど)というのは、日人にはどちらかというと難しい発音です。そのため、「ドック」と「ドッグ」とを取り違える人が多いのです。 声に出したときの区別はあいまいでも、スーパーなどで文字にしたときに間違うと目立ちます。いくつか例を挙げてみましょう。 ドッジボール[× ドッチボール] バッグ bag「かばん」(「後ろ」はバック back) バッチファイル batch file=コンピューター用語(「記章」はバッジ badge) ヘット(オランダ語 vet)「牛の脂身」(「頭」はヘッド head

  • kanji café(漢字カフェ)

    著者:小林肇(日経済新聞社 用語幹事) 3月のある日。日経済新聞朝刊に載る企業人事の記事で、「橳島」さんという姓が、あやうく「椦島」で紙面化しそうになりました。 毎年3月は、新年度に向けた企業の人事異動が多く発表され、多い日には2000人もの氏名が役職とともに紙面を埋め尽くします。これだけの人数になれば、入力段階で全くミスがないというわけにはいきません。なかには見慣れない字もあって、入力すること自体、難しい場合もあるのです。そんなさなか「橳」「椦」の混乱が起こりました。 その日は人事の校閲担当ではありませんでした。たまたまある企業の記事を見たところ、「椦島」となっていたのです。企業の所在地が群馬県だったので、もしやと思い、出稿元へ「群馬県には『ぬでしま(ぬでじま)』という地名・姓があります。『椦』ではなくて『橳』ではないでしょうか」とメールで問い合わせました。ほどなく「橳が正しい」こと

    kanji café(漢字カフェ)
  • 反対する論理に目を向けることを妨げる「反発」という表現 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    「野党は反発」といった表現が政治報道で多用される問題を考える記事の、今回は3回目となる。 1回目は、野党については「反発」という言葉を使う一方で、菅義偉首相については「色をなして反論」と、「反発」という言葉を避けていることを見た。2回目は、安倍晋三前首相の答弁について「反発」という言葉が用いられた例を紹介しながらも、「反発」という言葉は、「お上」の意向に逆らう側に使われる傾向があり、政治報道の言葉遣いには、政権寄りのバイアスがかかっているように見える、と書いた。 その後、数名の方から重要な指摘をいただいた。それらを踏まえて今回は再考したい。ただし、「野党は反発」という表現は慎重に使っていただきたいとの主張は、変わらない。 まず、国際関係に関わる記事において「日政府は反発」といった表現は普通に見られ、その場合に記事の執筆者が相手国のことを「日政府より目上」と考えているとも思えず、従って、

    反対する論理に目を向けることを妨げる「反発」という表現 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    flagburner
    flagburner 2021/02/18
    「具体的に提案しよう。見出しに「野党は反発」という表現は控えてほしい。見出しの「野党は反発」は、「野党は反対ばかり」という印象を強化することにつながる」
  • 政治家の「資質」を問うことは、生得的な基準を適用する差別と産経新聞が主張 - 法華狼の日記

    稲田朋美防衛相の資質を問う朝日の社説に対して、産経の社説が差別的な発想だと批判していた。 【産経抄】「稲田大臣の資質を問う」朝日新聞は随分差別的な発想ではないか 3月11日(1/2ページ) - 産経ニュース 大人社会の偏見は子供に伝染し、心をむしばむ。小紙も轍(てつ)を踏まぬよう肝に銘じたい。 このような殊勝な態度を珍しく見せた後、辞書を引いて「資質」とは「生まれつき」「天性」の意味があると指摘する。 「稲田大臣の資質を問う」。朝日新聞は10日付の社説でこう記し、教育勅語を評価した稲田朋美防衛相の資質に重大な疑義を表明した。手元の岩波国語辞典を引くと資質とは「生まれつき」「天性」のことである。思想や考え方で、持って生まれた性質まで否定するとは随分差別的な発想ではないか。 この産経社説で朝日社説へ反論しているのは「資質」の語義だけで、他の事実関係や価値観は問題視できていない。 それでは、過去

    政治家の「資質」を問うことは、生得的な基準を適用する差別と産経新聞が主張 - 法華狼の日記
    flagburner
    flagburner 2017/03/16
    『産経社説の問題は、朝日社説の稲田批判へ反発するため、恣意的に辞書の語義を当てはめたことにある』なんという語義修正主義・・・(違)
  • 安倍首相謹話の「慎んで」は誤りでは

    変な「慎んで」 これまでにも 実は首相談話の「慎んで」のおかしな使い方はこれが初めてではありません。例えば 遠い戦場に、斃れられた御霊、戦禍に遭われ、あるいは戦後、遥かな異郷に命を落とされた御霊の御前に、政府を代表し、慎んで式辞を申し述べます。 15年8月15日 全国戦没者追悼式式辞 日ここに、天皇皇后両陛下の御臨席を仰ぎ、全国戦没者追悼式を挙行するにあたり、政府を代表し、慎んで式辞を申し述べます。 16年8月15日 全国戦没者追悼式式辞 と、ここ2年の戦没者追悼式の首相の式辞に「慎んで」が使われました。 ちなみに野田内閣(12年6月6日)や小泉内閣(04年12月18日)の時の謹話には「謹んで」が使われています。 フロイトの「精神分析学入門」では、言い間違いや書き間違いと、人の深層心理との関連が述べられています。いや、安倍首相が心では「謹んで」ではなく「控えめに」という気持ちがあるか

    安倍首相謹話の「慎んで」は誤りでは
    flagburner
    flagburner 2016/11/06
    『安倍首相が本心では「謹んで」ではなく「控えめに」という気持ちがあるから「慎んで」の字となって表れた――なんて邪推するつもりはありません。第一、首相みずから書くとはとても思えませんから』
  • 【譲位】産経新聞は今後、「生前退位」ではなく「譲位」とします(1/2ページ) - 産経ニュース

    産経新聞は、天皇陛下が天皇の位を譲る意向を示されている問題を報じる際、今後は「生前退位」という言葉を使わず、原則として「譲位」とします。 「生前退位」は、陛下のご意向が伝えられて以降、紙を含めマスコミ各社で使われてきました。耳慣れない言葉でもあり、違和感を覚えた方も多いのではないでしょうか。 この言葉は、過去に国会での質問で使われている例があり(昭和59年、参議院内閣委員会)、いわゆる「造語」ではありません。 「生前退位」が用語として広まったのは、次のような理由があると思います。 まず「生前」が付くことで、すぐに陛下が天皇の地位を譲られるわけではないのが一目で分かること。さらに、現在は皇位継承が「天皇が崩じたとき」のみに限られていることを浮き彫りにした面もあります。

    【譲位】産経新聞は今後、「生前退位」ではなく「譲位」とします(1/2ページ) - 産経ニュース
    flagburner
    flagburner 2016/10/28
    そもそも、天皇側が自分の意思のみで身分をどうにかできない現状を踏まえると、生前退位でも攘夷もとい譲位でも適切な表現に思えないのがなんとも(謎)
  • 池田信夫 on Twitter: "NHKでは「わが国」という言葉を使わない。在日から「おれの国じゃない」と抗議があったからだ。名前も中国人は「シュウキンペイ」と漢語で読むが、韓国人は「パククネ」と読まないと「差別だ」と怒る。ちょっと前の「差別語狩り」と同じ。これも慰安婦騒動をきっかけに一掃すべきだ。"

    NHKでは「わが国」という言葉を使わない。在日から「おれの国じゃない」と抗議があったからだ。名前も中国人は「シュウキンペイ」と漢語で読むが、韓国人は「パククネ」と読まないと「差別だ」と怒る。ちょっと前の「差別語狩り」と同じ。これも慰安婦騒動をきっかけに一掃すべきだ。

    池田信夫 on Twitter: "NHKでは「わが国」という言葉を使わない。在日から「おれの国じゃない」と抗議があったからだ。名前も中国人は「シュウキンペイ」と漢語で読むが、韓国人は「パククネ」と読まないと「差別だ」と怒る。ちょっと前の「差別語狩り」と同じ。これも慰安婦騒動をきっかけに一掃すべきだ。"
  • 【赤字のお仕事】また出てきた「すべからく」の亡霊+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    先日、読者の方から「すべからく」の使い方が間違っている、おかしな日語を使うな、とのお叱りがありました。外部の先生に頼んでいる連載ものでしたが、それはこうです。「やることが、すべからく思いつきの私」というもので、「すべからく」を「すべて」の意味で使っていました。あーあ、またあの亡霊が出てきたか、という感じでした。 実は、この「すべからく」という言葉、校閲部にとっては鬼門なんです。 もう10年以上も前のことだと思いますが、言葉の知識が豊富な、あるベテラン校閲記者が書いたコラムがありました。その中で、やはり「すべからく」が「すべて」の意で使われ、紙面化してしまったのです。これを読んだのが、あの博覧強記の評論家・呉智英氏でした。 呉氏はさっそく誤用を指摘、公表し、言葉のミスを正す校閲部としては赤っ恥をかいた、というわけです。それ以来、『呉智英』という名前は頭から消えたことがありません。「校閲部の

    【赤字のお仕事】また出てきた「すべからく」の亡霊+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    flagburner
    flagburner 2014/08/30
    (呉 智英氏コメ)「単なる誤りではなく、自分の文章を高尚なものに見せようとした『卑しい考え』による誤用だ」←これが3K新聞に掲載されてるのが色んな意味で味わい深いというか・・・(謎)
  • 天下の朝日新聞が「ら抜き」言葉はダメだと思う|More Access! More Fun

    けさほど朝日新聞デジタル見て仰天した。でもってFacebookに投稿したのでこれが証拠 見れます?! 少なくともその昔、コピーライターもやってた自分として一番許せないのが「ら抜き」言葉である。ミニストップが「しゃべれるべれる」というキャッチフレーズだったときはけっして行かなかった(マジ)。相当気持ち悪いのである。そして脳のヒダが少なそうな気配を感じさせる。10年前に流行ったギャル文字も気持ち悪かったが、これは仲間内だから勝手にやってくれれば害は無かったが、「ら抜き」はそうはいかない。ATOKだって「ら抜き」は警告が出ますよ。 天下の朝日新聞が「ら抜き」で見出しとは、デスクとか編集長とか校正の人とかどうなってんのかと思いましたが、7時間くらいを経過して修正されました。たぶん苦情が殺到したんだと思う。 「幻のホーム」見られます 東京、地下鉄設備の秘密展 「ら抜き」は電車内の化粧と携帯電話の大

    天下の朝日新聞が「ら抜き」言葉はダメだと思う|More Access! More Fun
    flagburner
    flagburner 2014/03/19
    「「ら抜き」は耳障りとかの前に日本語の五段階活用という文法的な根幹に関わる。英語で過去形と現在進行形を全部現在形でしゃべるみたいなもんだ」←意味不☆
  • 仏首相の「姓」表記で再び問題、韓国メディア困惑

    仏民放テレビ局TF1の番組に出演したジャンマルク・エロー(Jean-Marc Ayrault)首相(2013年5月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/PIERRE ANDRIEU 【7月29日 AFP】自身の名前の表記をめぐり、訪問先の国々でメディア各社を悩ませるジャンマルク・エロー(Jean-Marc Ayrault)仏首相だが、最近訪問した韓国でも、やはり同様の問題が発生したようだ──。 韓国国内で最多の発行部数を誇る朝鮮日報(Chosun Ilbo)は、同首相の名前を伝える際、姓の「Ayrault(エロー)」に性的な意味を持つ言葉を選び、一方の聯合ニュース(Yonhap News)は、「困難」を意味する言葉を充てた。 在韓仏大使館はエロー首相の訪韓にあたって韓国語の声明を発表したが、その中では首相の姓から「r」の文字を削除し、明確な意味合いを持たない言葉を使用した。 首相は2012年

    仏首相の「姓」表記で再び問題、韓国メディア困惑
    flagburner
    flagburner 2013/07/29
    『首相は2012年にも、アラビア語メディアを困らせたことがある~首相の姓「Ayrault」の発音をアラビア語で表記すると、いくつかの方言では男性の性器を示す言葉になってしまうためだ』わ~お。
  • 【主張】国語世論調査 手書きの習慣を伝えたい - MSN産経ニュース

    文化庁が毎年実施している「国語に関する世論調査」の平成23年度調査の結果が公表された。 電子メールなどの普及による情報交換手段の多様化が日常生活に与える影響についての質問では、「漢字を正確に書く力が衰えた」とする回答が66・5%で最多となり、以下、「手紙などをあまり利用しなくなった」「手で字を書くのが面倒くさく感じるようになった」の回答が続いた。 子供でも携帯電話やパソコンなどの情報機器を使う時代だから、このままでは手書きを面倒がる傾向が低年齢層にまで及び、国語能力の低下につながりかねない。教育現場だけでなく家庭でも手書きの効用を見直す必要があろう。 現行の改定常用漢字表では、書き取り練習の重要性を示すとともに、漢字の手書きは視覚、触覚、運動感覚などが複合的にかかわる形で脳を活性化させ、漢字の習得に寄与すると指摘している。 「書く」ことによって言葉遣いにも吟味が加えられ、正しい国語を身につ

    flagburner
    flagburner 2012/09/23
    「「書く」ことによって言葉遣いにも吟味が加えられ、正しい国語を身につけることができる」←それなら 3K新聞の記者が率先して(略+ネタ被り申し訳)
  • Navigating Hebrew news will now be a little harder for novices

    flagburner
    flagburner 2012/04/26
    "The newspaper has long served Hebrew language ulpan classes in this country, as well as overseas students. It was read in university classrooms overseas, and by elderly persons and young students from Israel’s Arab sector. "
  • 1