Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

MediaとPescaに関するflagburnerのブックマーク (2)

  • 2年前から変わってないマグロ報道 - apesnotmonkeysの日記

    河北新報社が「水産復興の視点 先進地ノルウェーに学ぶ」と題する特集を連載しています。 (1)安定収入/資源管理、再生導く/漁獲量、漁船ごとに設定 (2012/10/23) (2)洋上取引/市場を介さず競り/漁期前に最低価格設定 (2012/10/24) (3)一元管理/洋上で大規模養殖/効率化徹底、高品質守る (2012/10/25) ノルウェーの取り組みのすべてがそのまま日で効果を発揮するかどうかは別として、資源管理が極めて重要であることは自明と言ってよいでしょう。 先日、自宅にある雑誌のバックナンバーを整理していたところ、『週刊金曜日』の第794号(2010年4月9日)に「検証 水産庁の“大営”発表 クロマグロ騒動の裏で日人が知らされていないこと」と題する記事が掲載されていました。同年3月に、ドーハでのワシントン条約締約国会議で、クロマグロの規制案(付属書I)が否決されたことを、

    2年前から変わってないマグロ報道 - apesnotmonkeysの日記
    flagburner
    flagburner 2012/11/01
    『クジラやクロマグロに関しては出す必要のない本気を出しまくりですよね、水産庁は。だから「やる気」の問題というよりも発想の硬直性のせいかな、という気がします』←反対意見を「反日的」という所とか(謎
  • 倫理観の欠片もないうなぎ報道 - apesnotmonkeysの日記

    今回は今朝放送のテレビ朝日系列、「報道ステーション SUNDAY」のうなぎ特集。番組アカウントのツイートがこんな風ですから、見る前からダメなのはわかりきったことですが。 「今週金曜の土用の丑の日を前に、日のうなぎ業界は騒然としています。不漁続きで高騰が続いてますよね、このうなぎ。ところが、今後の鍵を握るのが、中国だというのです」というリードで始まる16分ほどの特集。画面右上のタイトルロゴは「特集 稚魚1Kgが250万円! ウナギ危機の裏に“中国の影”」。はい、どういうシナリオだか、もうわかっちゃいました。 冒頭は旧江戸川でうなぎを釣る一般釣り人。「べたいものは自分で獲る、あっぱれな心がけ」だと。まあ、素人が釣り竿で釣る分にはたかがしれているだろうから目くじら立てるようなことではないだろうが、煽るなよ。釣り上げた男性がうな重をかき込み「うん、今年のうなぎはね、やっぱりおいしい」とつぶやく

    倫理観の欠片もないうなぎ報道 - apesnotmonkeysの日記
    flagburner
    flagburner 2012/07/22
    「VTRが終わってスタジオへ。キャスターたちが開口一番「おいしそう~」「おなかすきましたね~」「ほんとみんなうなぎ食べたいっていう声が」って~」←視聴者のこういうリアクションを期待してるとしか(汗)
  • 1