Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Mediaとeconomyに関するflagburnerのブックマーク (56)

  • 私はミャンマーで逮捕された 記者が見た絶望と希望:時事ドットコム

    北角裕樹(ジャーナリスト) 警察の「POLICE(警察)」と書かれた盾に対抗して、「PEOPLE(民衆)」と書かれた盾を持って抗議するデモ隊=2021年2月28日、ミャンマー・ヤンゴン[筆者撮影]【時事通信社】 2021年3月2日、ミャンマーの最大都市ヤンゴンの自宅で、私は爆発音を耳にした。 自宅が面しているイエチョー通りをベランダ越しにのぞくと、「POLICE」と書いた盾を持った数十人の鎮圧部隊が近づいてくるのが見えた。 慌ててスマートフォンを構え、ベランダからカメラのレンズだけを出して動画を撮影した。 連発で鳴るスタングレネード(音響閃光手りゅう弾)のごう音の後、殺傷能力の高いショットガンを水平に向け乱射する警察官の姿も見えた。 この動画を撮影した日のおよそ1カ月前の2月1日、ミャンマー国軍はアウンサンスーチー国家顧問兼外相ら政権幹部を拘束し、非常事態を宣言、国政の全権を握った。 突然

    私はミャンマーで逮捕された 記者が見た絶望と希望:時事ドットコム
  • 新疆の綿花畑では本当に「強制労働」が行われているのか?

    <H&Mなどの大企業が「新疆綿」の取り扱い中止を発表したことで、ウイグル族に対する人権抑圧の新たなシンボルとして綿花畑での「強制労働」が浮上したが、今のところ確固たる根拠はない> バイデン氏が大統領に就任して以来、アメリカ中国に対する圧力がエスカレートしている。バイデン政権は4月6日には北京冬季オリンピックのボイコットまで示唆した。その理由となっているのが中国新疆自治区でのウイグル族に対する人権侵害である。 ウイグル族の人々がのべ100万人も「再教育」と称して施設に長期間入れられたという話はしばらく前から欧米メディアによって伝えられてきたが、最近になってにわかに報じられ始めたのが、「新疆の綿花畑でウイグル族の人々が強制労働に従事させられている」という説である。 私は「のべ100万人の再教育」については、中国側でそれを認めるような報道もあったことだし、アメリカの女性記者による潜入ルポを見た

    新疆の綿花畑では本当に「強制労働」が行われているのか?
    flagburner
    flagburner 2021/04/14
    各方面で噂となっているエイドリアン・ゼンツ氏が公表した報告書の手法に関する解説があるのが注目点かと(謎
  • 炎上ホームレス記事、何が「問題の核心」なのか本職ルポライターが語った(鈴木 大介) @gendai_biz

    11月11日に発表された「cakesクリエイターコンテスト2020」の結果が話題を呼んでいる。優秀賞を受賞した『ホームレスを3年間取材し続けたら、意外な一面にびっくりした』という記事が、SNS上で「社会的弱者への配慮に欠けている」との批判を受けたからだ。これまで社会から排斥された人々を数多く取材してきたルポライターの鈴木大介氏が、今回の「炎上騒動」を論じた。 炎上で感じた「苦みを伴う懐かしさ」 今回、cakesと「ホームレス探訪記」に対する炎上騒動の経緯に目を通して、何とも言い難い気持ちになった。 怒り? 腹は立つが、それだけじゃない。 呆れ? いや、それも違う。 ああこれは、あれだ。 子ども時代にめちゃめちゃハマっていた「痛々しい世界観の漫画」を読み返してしまった時の、あの感じ。成人してから中学生時代の教科書に書いたポエムを読み返すような……「苦みを伴う懐かしさ」だ。 自らの過去を少々懺

    炎上ホームレス記事、何が「問題の核心」なのか本職ルポライターが語った(鈴木 大介) @gendai_biz
    flagburner
    flagburner 2020/11/23
    「WEBメディアもまた、成長の途上。けれど、選択性が高いように見えて、実は「その情報を見たくない層にも強制的に届く」という媒体の特性上、その進化と成熟はかつての紙媒体より速やかに為されるべきだろう」
  • FinCEN Files: Explore more than $13b as it sloshes across the world.

    Explore the confidential data at the heart of the FinCEN Files.

    FinCEN Files: Explore more than $13b as it sloshes across the world.
  • アメリカ中間選挙での共和党の「敗北」から日本が学ぶべきもの(古谷有希子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    11月6日にアメリカの中間選挙が終わり、共和党、民主党の双方が勝利宣言をした。 結果として、上院(Senate)は共和党が51%の議席を確保し、下院(House)は民主党が51%の議席を確保した。 日の報道はこの状況に対して「ねじれ国会」と批判的だが、アメリカ国内でこの状況を「ねじれ」とする報道は見られない。 そもそも、それぞれ異なる党が二つの議会で多数を占めるのは、健全な議論を経たうえで立法するという民主的立法プロセスに不可欠なもので、それを「ねじれ」と批判的に見るのは「議会で議論すべきではない」と言っているのと変わらない。 日の報道が衆院と参院の多数派が異なる状況を「ねじれ」と表現するのは、「政権与党の方針に従え」と言っているのと同義だ。 そんな民主主義を根から否定するような御用報道はアメリカでは見当たらない。 たとえばアメリカでは両議会の多数派が異なる場合「divided」つま

    アメリカ中間選挙での共和党の「敗北」から日本が学ぶべきもの(古谷有希子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    flagburner
    flagburner 2018/11/09
    『国民の目となり耳となって鋭い質問をすることもせず、政権批判どころか政権の見解を垂れ流すだけの御用報道しかしない報道に存在価値は無い』→????「解せぬ」
  • 財政再建より「モリトモ」問題を優先せよ(朝日社説)、だと?〜調子づきおごり高ぶる朝日社説 - 木走日記

    実に乱暴な論を朝日新聞社説が掲げております。 財政再建より「モリトモ」問題を優先せよと言うのです。 (社説)財政再建論議 まずは「森友」の解明だ https://www.asahi.com/articles/DA3S13427206.html?ref=editorial_backnumber 社説は冒頭、「首相が議長を務める経済財政諮問会議で、新たな財政再建目標とそれを達成する具体策に向けた議論を始めた」ことを受け、「肝心の財務省、そして安倍政権は、」「国民の信頼を失ったままだ」と痛罵、「こんな状態で、国民に痛みを求める財政再建を進められるのか」と罵り、「まずは疑惑を解明し、きちんと説明するのが先だ」と、「モリトモ」問題を優先せよと主張します。 新年度予算の成立を受け、政府はきのう、首相が議長を務める経済財政諮問会議で、新たな財政再建目標とそれを達成する具体策に向けた議論を始めた。 来年秋

    財政再建より「モリトモ」問題を優先せよ(朝日社説)、だと?〜調子づきおごり高ぶる朝日社説 - 木走日記
    flagburner
    flagburner 2018/03/31
    「政権は財政よりモリカケを優先せよなどとの暴論を、日本を代表するメディアががなりたて、まわりがそれを静観する、これって極めて不健全であり日本の国益にとって有害だと思われませんか」提灯持ち乙(毒)
  • 月17万円でも苦しい…「理想の貧困」の誤解、家計簿でくつがえす

    貧困の定義って? 「貧困たたき」をするのは誰か 大人たちの「理想の子ども観」 「飢えて倒れるほどではないけれど、貧困状態」という子どもの暮らしって、想像できますか? 子どもの貧困問題は、極端に貧困な子どもに注目が集まりがちですが、生活保護を受けてはいないけれど、生活が苦しいという家庭も少なくありません。そういう家庭の家計簿をつけてみることで、どんな暮らしなのかを理解するワークショップを考えた人がいます。聞いてみました。(朝日新聞東京社会部記者・原田朱美) 両親と子ども1人、月収17万円 こどもソーシャルワークセンター(大津市)の代表で社会福祉士の幸重忠孝さんです。 家計簿体験は、37歳の両親、中学1年の子どもの3人家族、収入は月17万円という設定で行います。もちろん家庭によっていろんな違いがありますが、「極端ではない貧困」のひとつの事例です。 参加者は、17万円から住居費や費、教育費など

    月17万円でも苦しい…「理想の貧困」の誤解、家計簿でくつがえす
    flagburner
    flagburner 2017/11/09
    「手を差し伸べる大人にとって、ある種「理想的」な子は助けたいけれど、そうではない子は否定する。大人たちの好みが、メディアが好む素材に反映されているのかもしれません」
  • Arab states send Qatar list of steep demands

    Those countries have now given Qatar 10 days to comply with all of the demands, which also include paying an unspecified sum in compensation for what they claimed to be “loss of life and other financial losses caused by Qatar’s policies”. According to the list, Qatar must refuse to naturalise citizens from the four countries and “revoke Qatari citizenship for existing nationals where such citizens

    Arab states send Qatar list of steep demands
    flagburner
    flagburner 2017/06/23
    "11) Shut down all news outlets that it funds, directly and indirectly, including Arabi21, Rassd, Al Araby Al Jadeed, Mekameleen and Middle East Eye, etc."
  • News media industry: Going for broke

    As publishers try to fix a broken business model, it isn’t only journalists who are pining for the “good old days”. Doha, Qatar – For decades, the mighty newspaper industry had been sitting pretty like Humpty Dumpty on a wall, unfazed by radio and television’s challenges. But the dawn of the digital age is setting it up for a big fall. Or so conventional wisdom suggests. That was also the message

    News media industry: Going for broke
    flagburner
    flagburner 2016/10/09
    "What kinds of news are being potentially put at risk in the new ecosystem? Long-form investigative news (and) more complex stories that are not easily and instantly digestible by users and therefore don't generate these numbers,"
  • 貧困者を安易にコンテンツ化してはならない

    異臭漂う28歳の巨漢ロリータ服の援デリ(組織売春)嬢のホークちゃんこと瑠衣さんは、思ったとおりの問題児であった。初回の取材でも「一品ものの老舗ブランド服」と言っていたロリータ服は明らかに縫製が甘い安物だったし、語る言葉からは深く考えるまでもなくバレバレのウソがいっぱいだ。 追加取材のアポイントを取り付けたが、初回取材の翌週にセッティングした待ち合わせ場所に彼女は訪れず、翌日になって「腰痛で死んでたにゃ」とLINEが1。さらに翌週のアポイントをするも、その直後にLINEのアカウントも変更されて音信不通になり、紹介元の援デリ業者のところからも「瑠衣は飛んだ(失踪した)」と連絡があった。 こうした取材ではあまりにもアルアルの展開で驚きもしないが、そんなこんなで数カ月後に、唐突に僕の携帯のSMSに「瑠衣ですがちょっと相談があるので会えませんか」と単刀直入な連絡が入った。 ようやくここからが、

    貧困者を安易にコンテンツ化してはならない
    flagburner
    flagburner 2016/08/25
    『最悪なのは、大手メディアの記者となる平均的な人物と、取材対象となる貧困の当事者が、同じ日本にありながら別世界の住人だということだ』う~む
  • インドネシア高速鉄道報道:日本メディアのおかしな報道と後出しジャンケン(完結編) - インドネシアの経済・社会・株・情報 | いんどねしあ新聞

    さて、インドネシアのジャカルタ-バンドン間高速鉄道の受注を日は逃しました。 前回のブログで「今後、この新幹線ネタに関しても、彼(日の大手メディア)らがどんな後付ジャンケンを書くかよく見ておいてください」と書きました。早速10月1日付の各社メディアの頂けない記事を確認してみたいと思います。 日経ビジネス 『インドネシア高速鉄道、ODA最大受け取り国の「変心」』 URL:  http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/093000095/?P=1 日経ビジネスから。前半部分では日案不採用の簡単な経緯が書かれ、中後半で不採用の原因を解説しています。まずは、彼らのいう不採用の原因を、文引用しながら確認していきます。(と書き始めたらこの記事、全文公開は初日だけでした。申し訳ありませんが、全文閲覧されたい方は日経への無料会員登録をお

    インドネシア高速鉄道報道:日本メディアのおかしな報道と後出しジャンケン(完結編) - インドネシアの経済・社会・株・情報 | いんどねしあ新聞
    flagburner
    flagburner 2016/07/20
    『彼ら(産経抄)は、自分たちを接待してくれない世界に対して「知ったことではない」で終わらせました。そして、本件の解説すら放棄しています』安定の3K新聞(違)
  • 読売新聞が「パナマ文書」日本企業をすべて匿名、モザイクに! 大企業に媚びる御用体質にネットでも非難殺到 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    読売新聞が「パナマ文書」日企業をすべて匿名、モザイクに! 大企業に媚びる御用体質にネットでも非難殺到 日時間10日未明、「今世紀最大級の金融スキャンダル」とも言われるパナマ文書の詳しい情報が、国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)のホームページ上で公開された。パナマ文書には日企業や著名人の名称や住所などが多数記載されていて、その一部はすでにICIJ加盟社の共同通信などが報じている。ソフトバンクのブループ会社、大手商社・丸紅と伊藤忠、プラント建設大手・東洋エンジニアリング、さらに通販大手楽天の三木谷浩史会長、警備大手セコム創業者の飯田亮氏、コーヒー飲料大手UCCグループ代表者の上島豪太氏などなど……。 そのからくりはいったいどうなっているのか。だが、日のある新聞社が、これに対して唖然とするような姿勢を見せた。 そう、国内最大の発行部数を誇る、あの読売新聞だ。なんと読売は、10日付

    読売新聞が「パナマ文書」日本企業をすべて匿名、モザイクに! 大企業に媚びる御用体質にネットでも非難殺到 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    flagburner
    flagburner 2016/05/11
    『「~業界では『読売はこれから、広告営業で“うちはパナマ文書に批判的です”というのをセールストークにするつもりじゃないか』という冗談まで飛びかっている」(新聞業界関係者)』正気か?
  • NYタイムズですら蚊帳の外、「パナマ文書」に乗り遅れた米メディア

    なぜ載っていない? 読者から説明を迫られたニューヨーク・タイムズのPublic Editorが、同紙Deputy Executive Editorに質問をして記事を公開、同紙がパナマ文書の存在を知らず、そのため独自取材できない記事では「一面にふさわしくない」と判断したことを明かしている 世界の権力者や富裕層がタックスヘイブン(租税回避地)であるパナマの法律事務所モサック・フォンセカを使って課税逃れをしていた――米国東部時間の4月3日午後、こうした実態を裏付けかねない内部資料「パナマ文書」についての第一報が出ると、ニュースは瞬く間に世界を駆け巡った。 この「爆弾」を落とされて激震が走ったのは、中国ロシア、アイスランドやイギリスの官邸だけではない。1年以上前からこの文書の存在を知っていた世界100以上のメディア以外の報道機関も同じだ。 これまでに出ている情報によれば、発端は2014年末にある

    NYタイムズですら蚊帳の外、「パナマ文書」に乗り遅れた米メディア
    flagburner
    flagburner 2016/04/08
    『~米大手メディアはそもそも「パナマ文書」プロジェクトに軒並み参加しておらず、生データにアクセスできないためにスタート時点では後追い報道しかできなかった、というのがおそらく本音だ』
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    flagburner
    flagburner 2014/07/29
    「新聞は日本人の知識水準の維持や向上、文化の発展、民主主義社会を守る重要な必需品である」←寝言は寝てから言えと(略)
  • 【いざ!幸福維新】「消費増税」本質的な議論なければ経済に致命傷も

    とうとう4月に消費税率が5%から8%に引き上げられます。日銀の「異次元金融緩和」によって上昇に転じた株価も、今年に入って減速を続け、ウクライナ情勢などの外部環境もさることながら、早くも増税後の不安心理を反映した「増税効果」が出ているのかもしれません。企業のベアも、結局打ち消し合って、アベノミクスは次第に沈んでしまいそうです。しかも、来年には2段階目の消費増税が待ち構えています。 政府は、消費増税を国民に納得させるためにさまざまな負担軽減策を議論しています。公明党が主張してきた「軽減税率」は、生活必需品などの消費税率を例外的に引き下げ、低所得者への負担を軽減するというもので、消費税10%導入の際の大きな焦点になっています。 しかし、どの商品が必需品かどうかを政府が決めるのもおかしな話です。海外では、日の消費税に相当する付加価値税の軽減税率にからむ、冗談のような話がたくさんあります。 カナダ

    【いざ!幸福維新】「消費増税」本質的な議論なければ経済に致命傷も
    flagburner
    flagburner 2014/03/31
    3K新聞的は、幸福実現党の主張にも一理あると思ってるんだろうか?(謎)
  • 軽減税率 消費税8%時に導入を目指せ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    軽減税率 消費税8%時に導入を目指せ(9月26日付・読売社説) 消費増税する際に国民の負担感を和らげるには生活必需品の税率を低く抑える軽減税率の導入が欠かせない。 政府・与党は8%への増税と同時期の導入を目指し、具体的な作業に入るべきである。 安倍首相は、来年4月に消費税率を5%から8%に引き上げる方針を固めた。増税後の景気腰折れを防ぐため、5兆円規模の経済対策をまとめようとしている。 景気は上向いてきたものの、格回復にはほど遠い。デフレ脱却への道も不透明である。来は、8%への引き上げを見送るべきだが、次善の策として経済対策を打ち出す狙いは理解できる。 ただ、増税で消費が落ち込みかねないことに対し、検討されている対策は不十分ではないか。 消費税には、低所得層の負担が相対的に重くなる逆進性がある。このため政府は、住民税の非課税世帯などを対象に1人当たり1万~1万5000円を支払う「簡素な

    flagburner
    flagburner 2013/09/27
    「軽減税率の対象は、コメ、みそなど生活に欠かせない食料品や、民主主義と活字文化を支える新聞などに絞り込むべきである」←日本の新聞が民主主義を支えていないと何度書かせれば(略)
  • NHKスペシャル『"新富裕層" vs. 国家 ~富をめぐる攻防~』(8/18)のメモ - kojitakenの日記

    8月18日夜に放送されたNHKスペシャル『"新富裕層" vs. 国家 〜富をめぐる攻防〜』を見た。簡単にメモしておく。制作はNHK名古屋放送局。 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0818/ "新富裕層" vs.国家 〜富をめぐる攻防〜 2013年8月18日(日) 午後9時00分〜9時49分 “リッチスタン”とは、米ウォールストリート・ジャーナル紙などで、富裕層を専門に取材してきたロバート・フランク記者の造語で「資産100万ドル以上の新富裕層たちが集まる仮想国家」を意味する。“リッチスタン人”は、世界に1100万人。この10年で5割も増えたという。リッチスタン人は若く、勤勉。 既存の国家に依存しないという哲学を持つ。母国にはこだわらず、ビジネスに最も有利な国や地域を選んで居住する。 いま日の新富裕層が向かうのはシンガポール。税負担は日の半

    NHKスペシャル『"新富裕層" vs. 国家 ~富をめぐる攻防~』(8/18)のメモ - kojitakenの日記
    flagburner
    flagburner 2013/08/19
    『番組でも紹介されていたが、税金逃れに狂奔する「金の亡者」どもの妄動に歯止めをかけるためには、国際的に共通した税制のルールを形成していくほかないのではないかと私は思っている』ふむ。
  • 【新聞に喝!】通信社原稿の安易な使用に苦言 京都大学産官学連携本部客員准教授・瀧本哲史+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    経済用語の説明について少し苦言を呈したい。7月26日付msn産経ニュースの「利益ため込みさらに加速 内部留保1年で6兆円増 大手30社、銀行が急拡大」という記事の中で、「内部留保」について、以下のような説明がある。 「内部留保は企業が稼いだ利益のうち賃上げや設備投資などに回さず内部に蓄積した現預金など」。これは会計用語の説明としては不正確であり、その結果、読者の経済政策に関する意見を間違った方向に誘導してしまう可能性がある。 第1に、「設備投資などに回さず内部に蓄積した現預金など」という説明は企業にそれだけ現金があり、設備投資をしていないかのように読めるが、実は、設備投資をしてもそれがそのまま会計上費用として計上されるわけではない。資産としてカウントされ、その設備の耐久年数に応じて徐々に費用化するため、いわゆる「内部留保」は設備投資を行った結果として設備になっている可能性も高い。 第2に、

    flagburner
    flagburner 2013/08/11
    「産業経済紙としての歴史を持つ産経が「資本家が労働者と対立してお金をため込んでいる」かのようなイメージを持たせる用語説明で済ませるのは大変残念である」←初耳だ・・・(謎)
  • 市場を2時間早く開ければいいだけの話だろう

    「日標準時「2時間早く」 猪瀬都知事、提案へ 「世界一早く開く金融市場に」」(朝日新聞2013年5月22日) 東京都の猪瀬直樹知事は、22日の政府の産業競争力会議で、日の「標準時」を2時間早めることを提案する。東京の金融市場が始まる時間を世界で最も早くすることで、金融機関の拠点を日に置く動きを促す狙いだ。政府は6月にまとめる成長戦略に盛り込むことを含めて検討に入る。 いや別に東京市場を「外国為替市場などが1日のうちで世界で最初に開く」ようにすることに何の異存もないんだが、だったら単純に市場を2時間早く開けばいいだけの話で、わざわざ標準時を変える必要はないのではないか? 不勉強にして知らないが、金融市場の取引時間を早めることに関する規制というのは何かあるんだろうか。なければ勝手にそっちでやってくれっていうだけの話だし、法律で決まってるならその法律を変えればいい。東証は9時から、外為の市

    市場を2時間早く開ければいいだけの話だろう
    flagburner
    flagburner 2013/05/22
    『これ取材した記者の方は何もつっこまなかったのだろうか。いやまじめな話、訳分かんない』→そこだよな・・・(汗)