Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

宇宙に関するfoooのブックマーク (8)

  • キューブサットで宇宙からWebコンテンツが降ってくる

    (via Clyde Space) わずか10センチ角の大きさの超小型衛星、CubeSat(キューブサット)は大学やアマチュア団体が教育技術実証などの目的で打ち上げていることでも知られていますが、アメリカのベンチャー企業Outernetはキューブサットを使って宇宙からのWebコンテンツ配信を計画しています。2016年初めに3機のキューブサットを打ち上げる予定とのこと。 ■Outernetは宇宙からインターネットへのアクセシビリティ向上を図る ■Outernet ■Clyde Space wins £1m Outernet contract 人工衛星を使ってインターネットを使える地域と人をさらに増やそうという計画はグーグルとスペースXが取り組んでいるものなどがあります。しかし、これに使われる衛星は従来の同等機能を持つものより小さいとはいえ100kgをゆうに超えるもので、数も数百以上必要とさ

    キューブサットで宇宙からWebコンテンツが降ってくる
    fooo
    fooo 2015/03/20
    宇宙空間を含むネットワーク化計画
  • Lone Signal

    fooo
    fooo 2013/06/21
    惑星「グリーゼ526」にいるであろう宇宙人に向けて、メッセージを無料発信してくれるサービス(多言語対応)
  • HOME|宇宙人類学研究会

    2017.12.31 第32回宇宙環境利用シンポジウム開催(2018年1月14日(月)〜16日(火))のお知らせ 2016.05.16 公開シンポジウム「フロンティアを目指す、サイエンスとアート」 2016.02.01 公開研究会(2016年02月21日)のお知らせ 2015.03.09 神大宇宙法シンポジウム(2015年03月18日)のお知らせ 2014.12.01 第4回目研究会(2014年12月21日)のお知らせ 2014.09.01 第3回目研究会(2014年09月28日)のお知らせ 2014.07.11 第2回目研究会(2014年7月26日)のお知らせ 2014.06.01 宇宙文化学セミナーのお知らせ 2014.04.21 第1回目研究会(2014年5月5日)のお知らせ 2014.02.18 第5回目研究会(2014年03月22日)のお知らせ 2013.12.04 JAXA種子

    HOME|宇宙人類学研究会
    fooo
    fooo 2013/05/10
    神戸大学中心
  • 宇宙時代を考える 〜人間・社会・文化〜

    宇宙科学技術の進展に人文・社会科学分野はどのように貢献し得るか。JAXA人文・社会科学コーディネータによる活動記録です。 このところ、何度、相模原と仙台を往復したか・・・。 新幹線のなかではこの後どうしようかと考え、夜寝ているときは夜中はふと思いついたアイディアを頭の片隅にメモし、常に授業のこと、18日のことを考える日々が続きました。 でも、ここまでくると考えても仕方がないんですよね。後はなるようにしかならない! まぁ、でも、基的に心配性なので色々心配は尽きないのです。 な〜んて話をしても、きっと誰も信じてくれないんですよね(笑)。またまた〜って、流されちゃう感じ(笑)。 私って、どうやら図太い神経しているように思われがちです。まぁ、確かにタフかもしれませんね。 でも、意外に繊細なんだけどなぁ〜(って、やっぱりここでも絶対に誰かが「はいはい」って流す感じ・・)。 ま、何度も

    fooo
    fooo 2013/05/09
    JAXAにおける人文・社会科学分野の活動
  • ポルタIIシリーズ<Vixen>

    ポルタII経緯台 ¥ 29,400(税抜¥ 28,000) 商品No.39951-2 お手持ちの鏡筒を、ポルタII経緯台に装着してご使用いただけます(*1)。 入門機クラスでは抜群の剛性と安定性を誇る、扱いやすさと性能にこだわったポルタII経緯台。 操作時の様々なストレスを解消し、星を見るまでの準備が簡単に。天体望遠鏡を初めて扱う方にも、ベテランのセカンドユースにもお薦めの1台です。

    fooo
    fooo 2012/11/12
    定番の入門機 安いので60,000円弱か
  • artsat

    fooo
    fooo 2012/10/31
    ARTSATのアカウントページかしら?
  • さいめーるステーション - 東京大学中須賀研究室

    ようこそ、さいめーるステーションへ。 東京大学中須賀研究室では、2000年より超小型衛星プロジェクトに取り組んできました。そして2003年6月、手作りの超小型衛星CubeSatを世界で初めて軌道上へ打ち上げることに成功しました。東京大学のCubeSatは打ち上げてから2年以上にもわたって動作を続けており、当初の予想を大きく上回る成果を残しています。 わたしたちは打ち上げ以来CubeSatと通信を続け、たくさんのデータを取得してきました。これらの有用なデータ、そして美しい地球を撮影した画像を多くのみなさまに楽しんでいただきたいという気持ちから、中須賀研究室ではみなさまにメールで取得データ・画像を提供するサービスを始めました。東京大学が製作したCubeSatは、名前を「XI (サイ)」といいます。ここから、この配信サービスを「さいめーる」、さいめーるサービスを管理する当サイトを「さいめー

    fooo
    fooo 2012/05/29
    東京大学が打ち上げた手作り超小型衛星「CubeSat」が撮影した画像をメールで送ってくれるサービス。今も月1程度で配信しているらしい
  • ARTSAT PROJECT1:INVADER

    One small spacecraft for (a) team, one giant leap for art. 一つのチームにとっては小さな宇宙機だが、芸術にとっては偉大な飛躍だ。

    ARTSAT PROJECT1:INVADER
    fooo
    fooo 2011/09/05
    多摩美の久保田晃弘と東京大学の田中利樹をリーダーとする、衛星芸術プロジェクト
  • 1