こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 最近よく聞くのが「米が高いのでスパゲティをお得にまとめ買いした」という話。そんな人には、食べ…
こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 最近よく聞くのが「米が高いのでスパゲティをお得にまとめ買いした」という話。そんな人には、食べ…
ついつい見入ってしまうレベルの本当に食べれてしまうミニチュア料理動画。 ミニチュアのキッチンセットやグッズはたくさんありますが、これで本格的に料理をしてしまうのがすごいです。 どれも料理としてはごく普通の食べ物ばかりですがついつい見入ってしまうものばかり。 淡々と無言で作られていくのですがこれがまた引き込まれます。 キッチンセットもミニチュアとはいえ本格的に揃っていて感動します。 YouTubeチャンネル「Miniature Space」にはたくさんのミニチュア料理動画が投稿されていますよ。 面白い! via: Man Bakes Tiny Cake Using Tiny Tools In A Tiny Kitchen | Bored Panda
今回は、リクエストにお応えして、「1週間の作り置きを毎日どう食べているのか」を、ご紹介します。 ご参考になれば幸いです。 とはいうものの、本当にご参考になるのか、だいぶあやしいです。 理由としては、まず、今回ご紹介する内容は、単身者向けの内容ですが、私は割と大食いですので、量的には2人暮らしの方のほうが参考になるかもしれないことです。 また、朝は食べられない体質※、夜の主食は焼酎と、決して健康的とはいえない食生活なためです。加えて、酒も、煙草も、ガンガン飲んでいます。(2016年現在、煙草は吸っていません) ※それでは体に悪かろうと、たっぷりの水と、青汁と、サプリメントは摂っています。 でも、ものすごく健康です。人間ドックの結果はほぼオールA、ここ10年は風邪をひいていません。ちなみにBMIは17台なので、割とやせています。 また、東京に来てからは人間らしい生活をしていますが、 ───人間
先日やっと手に入れることができた Ball社のメイソンジャー。使い始めたその日から、「メイソンジャーサラダ」作りにハマっています。 メイソンジャーサラダとは作り置きできるサラダです。冷蔵庫で最長4、5日もの長期間、野菜のシャキシャキ感を持続したまま、新鮮な状態で保存ができます。作り方はとっても簡単!煮沸消毒した瓶にドレッシングと野菜を入れるだけです。煮沸消毒できるガラス製の密閉容器が保存に適しているようです。 まずはドレッシングを入れます。最初に入れる事でサラダ全体が水浸しになってしまうことを防ぎます。市販のものでも充分おいしく出来上がるのでついつい市販のものに頼ってしまいます。入れる量は入れすぎだけ気をつければ目分量でも問題無しです。 野菜はきれいに洗ってしっかり水を切り、固いものから入れます。最初に入れた野菜は食べる頃にマリネのようになるので、マリネにしたい野菜を入れます。私のおすすめ
(Photo:Food and Other Stuff) ニューヨークでも、ランチに手作りのサラダを持参してオフィスで食べる人も多く、サラダはとても身近。そんなニューヨーカーのあいだで人気なのが、メイソンジャーに詰めたサラダです。 約1週間作り置きができるサラダ メイソンジャーはアメリカで100年以上の歴史を持つガラスの保存容器です。シンプルながらもレトロでお洒落なデザインと、その密封力で長年アメリカで愛用されています。 メイソンジャーに野菜をレイヤー状に詰めて密封することにより、新鮮なまま冷蔵庫で4、5日保存可能なのだそうです。このため、週末に次の週のランチサラダをまとめて作って保存する人もいるそう。 (Photo:Clean Wellness) 作り方のポイントは「ドレッシングから」 「Mason Jar Salads」というレシピ本によると、ポイントはドレッシングを最初に入れて、ドレ
クレムドアンブラックシャンプーで黒髪になる口コミは本当? TV番組の中でもよく話題になるブラックシャンプー解約にはまだ行ったことがないので、一回ぐらいは行きたいと思っていますが、クレムドアンブラックシャンプーでないとチケット入手そのものが難しいみたいなので、メラニンでとりあえず我慢しています。でさえその素晴らしさはわかるのですが、ブラックシャンプー効果なしに勝るものはありませんから、クレムドアンブラックシャンプー成分があったら日にちはとりあえず考えず、申し込んでみるつもりです。クレムドアンブラックシャンプー成分を利用してチケットをとるほどの情熱はありませんが、クレムドアンブラックシャンプー評判が良ければゲットできるだろうし、メラニンだめし的な気分で黒髪の都度、挑戦してみるつもりなんですけど、競争者がどれだけいるかと思うと既に気が遠くなりそうです。 私が無人島に行くとして、ひとつだけ持ってい
そのアイディア、いただきます。 『あまちゃん』人気が冷めやらぬ中、現在放映中のNHK朝の連続テレビ小説『ごちそうさん』の人気が急上昇しています。毎週ある「食材」をテーマに、関西での嫁入り生活に奮闘する主人公の成長や人間模様が、美味しい料理とともに楽しく描かれています。 先日、ヒロインであるめ以子(杏)の夫、悠太郎(東出昌大)が酔っ払いながら披露した「魔法の酒」。安い日本酒に干しコンブを入れたものですが、これがきっかけで、め以子が本当に美味しい「関西風おすまし」を作れるようになります。 そこで今回は、この「コンブ酒」の魅力について取り上げたいと思います。 安い酒が上等酒になる「魔法の水」として紹介された「コンブ酒」。もちろん、このまま飲んでも美味しいのですが、実はコレ、いつもの料理をグッと美味しくさせる「魔法の調味料」。ダシが美味しい乾物や香辛料を酒に漬けると、美味しさの素となる「旨み成分」
もうすっかり夏本番といった陽気ですが、こう暑いと昼間からモヒートの一杯でもやりたくなります。 お馴染みの米DIYサイト・Instructablesで人気のモヒート・レシピを紹介します。「5分でできる〜」のような簡単なレシピではありませんが、せっかくの休日にはちょっと手の込んだ「完璧な」モヒートの作り方を(もっとも特別な材料は何もいりません)。以下よりどうぞ。 用意するもの ミント ライム ラム(レシピで使用しているのは「バカルディ」 砂糖 クラブソーダ 氷 まずシロップを作りましょう 手順自体はそう難しいものでもありません。同量の砂糖と水をナベに入れて火にかけます。砂糖が溶けたら火から下ろし、ミントの葉を入れて冷めるのを待ちます。 このレシピでは水1カップ、砂糖1カップ、ミントの葉は15枚程度使用しました。分量は、お好みに合わせて調整してください。ライムの酸味とのバランスをとるのに、このミ
数年前から個人的に「歌舞伎町仕様」と呼んでいるコンビニの形式があって、ATM用の小部屋が店舗と完全に独立しているものをこう呼んでいる。これは完全に自分が勝手に名付けている呼び名なのでヨソで言っても絶対に通じない言葉です。 こう呼び始めたのは新宿の歌舞伎町でいくつかそういう仕様のコンビニがあった(気がする)からで、軽く調べると調べてみると歌舞伎町周辺ではセブンイレブン新宿駅靖国通り店、ファミリーマート歌舞伎町一丁目店、ファミリーマート新宿三丁目店が該当する。歌舞伎町でもっとたくさん見た記憶があるので歌舞伎町仕様と呼んでいたのだけど、他の街と記憶が混ざってしまっているのかもしれない。実際に歌舞伎町を歩いてみると上記3店舗以外を発見できなかった。 しかし新宿のこの狭いエリアにこの仕様のコンビニが集中して立地しているというのは、何か特有の事情を抱えているのかなと思っている。Twitterにこの話を
プレミアム・オレンジリキュール「コアントロー」から、調理の仕上げにひと吹きするだけで、芳しいオレンジの香りを添える新感覚の“フードフレグランス”「コアントロー・キュイジーヌ」を、6月28日(金)より発売する。 コアントロー・キュイジーヌは、調理の仕上げの風味付けに、さっとひと吹きして使用するスプレータイプの料理酒。エッセンシャルオイルの含有率が高く、より凝縮されたフルーティーでスパイシーな芳香を楽しめるだけでなく、 糖度も控えめに仕上げ、より素材の風味や味わいを生かすように作られている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く