Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

芸術に関するfootwork_xのブックマーク (83)

  • 瀬戸内国際芸術祭が来場者100万人突破の陰で……乱立する「地域アート」の闇(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『地域アート 美学/制度/日』(堀之内出版)が、アート関連としては異例の反響を呼んでいる。発売即重版が決まり、Twitter上やトークイベントを通じて発売前から現在に至るまで、多数のアート関係者や研究者を巻きこんだ議論が継続中だ。 「地域アート」とは、瀬戸内国際芸術祭や大地の芸術祭をはじめとする、地域密着型のアートプロジェクトのことである。「地方創生」が叫ばれる昨今、ますますさかんになってきているのだが――このは必ずしも地域アートを称賛するではない。 たとえばこのでは、以下のような批判的な主張がなされている。 ・「地域アート」は、村上隆氏が活動のフィールドとしているような、市場原理で動くギラギラとしたワールドワイドなアートマーケットとは別種の、公共機関と日独自の芸大人脈が結託したガラパゴスなものである。 ・しかし市場原理否定派の芸術家や研究者が関わっているはずの地域アートにおい

    瀬戸内国際芸術祭が来場者100万人突破の陰で……乱立する「地域アート」の闇(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • カンパニーを法人化して「演劇だけで食えるようにする」にはどれだけ稼いで動員すればいいのか、具体的にシミュレーションしてみた | fringe blog

    この記事は2015年6月に掲載されたものです。 状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。 今春、王子小劇場を退職され、北区の施設に移られた玉山悟氏のTwitterに触発され、久しぶりに小劇場演劇の予算を考えてみたい。今回は公演単位ではなく、団体としての年間予算だ。 演劇とか演じる事でご飯をべたいと思ったとき、一番手っ取り早いのは忍者村のショーとかアトラクションの司会とかぬいぐるみの中身とかじゃないのかな?毎日毎週仕事あるじゃん。小劇場の役者なんて年何ステやってる?現場をキャラメルボックス並(6500円180ステ)までもっていきゃえるけど — たまやま さとる (@higenotamayama) May 12, 2015 1万円の芝居を春に10ステ、秋に10ステやってもえないわけで。なんとかって指揮者が1回振ったら次は冷蔵庫が空になるまで振らないみたいな話も聞くけどな

  • 【衝撃】Googleの人工知能が描いた絵が凄すぎる! 絵を見た人「ぎゃあああああ怖すぎる!!」「芸術的だ!!」 | バズプラスニュース

    【衝撃】Google人工知能が描いた絵が凄すぎる! 絵を見た人「ぎゃあああああ怖すぎる!!」「芸術的だ!!」 Googleが研究と開発に取り組んでいる、ニューラルネットワーク(人間の脳をシミュレートする技術)。その人工知能(Artificial Intelligence)を駆使し、コンピュータに写真を参考にして絵を描かせてみたところ、人間では理解不能な芸術作品が完成した。 ・夢に出てきそうなほど怖い!? 自然、動物、人間、あらゆるものが融合した世界のようにも思える。人によっては芸術的な作品として評価されているが、「ぎゃあああああ! 怖すぎる!!」と、夢に出てきそうなほど恐怖を感じているケースもあるようだ。 ・独自の世界を作り上げる 今までも一定のアルゴリズムでコンピュータに絵を描かせる技術はあったが、こうして独自の世界を作り上げるほどの作品を描きあげるとは、さすがGoogleといったとこ

    【衝撃】Googleの人工知能が描いた絵が凄すぎる! 絵を見た人「ぎゃあああああ怖すぎる!!」「芸術的だ!!」 | バズプラスニュース
  • 「好き」「嫌い」をこえた芸術鑑賞法があるとしたら - チェコ好きの日記

    下記の記事を読みましたー。 けいろー(id:ornith)さんの、「良い」「悪い」が分からないので「好き」「嫌い」で考えるという美術館の楽しみ方はまったく正しくて、というか正しいとか正しくないとかそもそもないので、反論というわけではなく、補足です。 なお、後半は元記事をはなれて話がとんでもなく飛躍しておりますので、ご注意ください(けいろーさんごめんなさい)。 「好き」「嫌い」のその先 美術、映画小説、その他諸々のさまざまな芸術作品を鑑賞するとき、けいろーさんがいうように、基的には「好き」とか「嫌い」とか「面白い」とか「つまんない」とか、そういった基準で考えてOKだと私も思います。知識があればもっと面白い発見ができるかもしれないけど、それは絶対ではありません。 でも、このブログでいつも美術やその他諸々の芸術作品のことをエラソーに取り扱っている私としては、これを読んでくれているみなさんには

    「好き」「嫌い」をこえた芸術鑑賞法があるとしたら - チェコ好きの日記
    footwork_x
    footwork_x 2014/12/19
    「すげえ!俺もやりたい!」か「たいしたことない、こんなもん俺でもできる!」というのが「あなたのためだけのメッセージ」を受信した証拠と思っています。
  • はてなID

    はてなIDは、はてなの様々なサービスで使用するアカウントです。

    はてなID
  • もうすぐ絶滅するという芸術の未来について - チェコ好きの日記

    岡田斗司夫さんのメルマガがけっこう好きで、毎朝配信されるたびに読むのが日課になっているんですけど、今回はそのメルマガと、最近読んだの感想です。私が考えた「芸術」というものの未来について、ぐだぐだと語ってみようかなと思います。 というわけで題ですが、以下は、「好きな美術作品はありますか?」という質問に対して、岡田さんがメルマガ内で回答した内容です。強調部分は私が勝手に太字にしています。 ニューヨークも行ったときに、メトロポリタン美術館へ行ったんだよ。まあ当に退屈で、一直線に入って、グーグルマップで見たら、メトロポリタン美術館の真ん中辺まで行ったから、一直線に帰ってきたんだよね。それぐらい、何の興味もない。 「上手な絵に何の価値があるの?」って思っちゃう。そんなものより、あるアーティストや工芸家たちが考えて、「こうやれば早く飛ぶんじゃないか?」「いっぱい人を乗せれるんじゃないか」「いっぱ

    もうすぐ絶滅するという芸術の未来について - チェコ好きの日記
    footwork_x
    footwork_x 2014/12/10
    “「ストリートビューでいいじゃん」と考える人たちの勢いを止める自信は正直なところ、なかったりもします””積み重ねられた歴史とコンテクストを読まなければならない「芸術」は、もうすぐ終わるかもしれない”
  • 村上隆と歴史に名が残る事と高額な美術作品 - 静夏堂

    2014-11-28 村上隆と歴史に名が残る事と高額な美術作品 備忘録 歴史に名が残る現代の日人、で今のところほぼ確定的なのは美術家の村上隆とiPS細胞の山中伸弥教授の2人だと思います。 ここでの「歴史に残る」とは、50年後〜100年後の世界史の教科書に載る、という事を意味します。 なぜ残るのか?答えは、「開拓者、もしくはその文脈の先端に立った代表例」だからです。今歴史に名が刻まれてる人物達、例えばコロンブスはアメリカを発見し、エジソンは電気を発明し、それが後世に絶対的な影響を及ぼした。乱暴に言ってしまえば「先にやったもん勝ち」。ですが、コロンブスの卵の如くその開拓革命には、時代の流れと命がけの努力が必須なのは言うまでもありません。 山中教授が歴史に残ることについて、首を傾げる人は皆無かと思います。論文発表から10年も経ずノーベル賞を取り、再生医療という神の領域への扉を開いてしまった以上

    村上隆と歴史に名が残る事と高額な美術作品 - 静夏堂
  • 村上隆『芸術闘争論』から転じて、文章の”圧力”の話。 - チェコ好きの日記

    先日、現代美術家の村上隆の『芸術闘争論』というを読んだらとても面白かったよーという内容の話を先走って書いてしまったのですが、今回はこのの感想を、もう少しがっつり書いてみようかと思います。 個人的には、現代アートに興味のない人でも、私がタイトルにあげた”圧力”という言葉にピンときた方にはぜひ読んでほしいなぁというです。 「ウケる」ための作品作りはダメなのか? まず村上隆というアーティストに対する私の勝手なイメージは、「美術界での嫌われ者」でした。美大生なんかにアンケートをとると、「嫌いなアーティスト」として名前が上がることが多いみたいな、そんな印象です。 参考:好きなアーティスト、嫌いなアーティスト2 - Ohnoblog 2 私自身は、彼の作品自体は正直見ても何とも思わないというか、「好きなわけでも嫌いなわけでもない」といったかんじ。でも、なぜ彼の作品がこんなふうに嫌われてしまうのか

    村上隆『芸術闘争論』から転じて、文章の”圧力”の話。 - チェコ好きの日記
    footwork_x
    footwork_x 2014/11/21
    “「作品自体」が重要でコンテクストは不要なんだ、というのが誠実な態度なのか、あるいは「作品自体」が重要でないわけではない、でもコンテクストありきで重要度がわかるのだ”
  • 語らなければ、伝わらない。のか? - チェコ好きの日記

    今、村上隆の『芸術闘争論』というを読んでいるんですが、これがとても面白いです。いずれまた別の機会にがっつりとした感想文を書きたいと思っているのですが、今回はこれを読んで考えた、ちょっと軽めのことをメモしておきます。 マルセル・デュシャンの呪い マルセル・デュシャンの便器が変えたもの - (チェコ好き)の日記 マルセル・デュシャンについては過去のエントリでも何回か書いているんですが、最近いろいろなことを考えるにあたって、デュシャンの『泉』がやってしまったことって当に大きかったんだなぁというか、デュシャン以降の現代美術ってもうこの「呪い」にかかってしまっているんですよね。「美しいとは何か」とか、「自分の手で創造するものが芸術である」とか、そういった芸術に関する神話を全部壊してしまったのがこの『泉』で、現代美術は初心者が見てもすぐ”わかる”ものではない、何層にもなった歴史を読み解かなければな

    語らなければ、伝わらない。のか? - チェコ好きの日記
    footwork_x
    footwork_x 2014/11/21
    “語られないものは組み込まれない。何をやろうとしているのかわからないから、評価できない。「当事者によって語られない」こと、それは現代の世界において大きなマイナスです。それが悪いという意味ではなくて”
  • 園子温、吉高由里子との出会いで迎えた映画監督としての転換点「今まで演出をしなかったことに気づいた」

    TOP ≫ 未分類 ≫ 園子温、吉高由里子との出会いで迎えた映画監督としての転換点「今まで演出をしなかったことに気づいた」 2014年8月31日放送のBS日テレの番組『加藤浩次の気対談!コージ魂!!』にて、映画監督・園子温が出演し、吉高由里子 映画デビュー作『紀子の卓』での演技指導を行う上で迎えた映画監督としての転換点について語っていた。 現代の肖像 園子温 加藤浩次:現場で、園さんは厳しいって色んなところから耳に入ってきてますよ。 園子温:昔は結構、そうでしたけど… 加藤浩次:昔はどんな感じでした? 園子温:たとえば、吉高由里子のデビュー作(『紀子の卓』)のときは、最初のカットは朝始まって、夜に終わりましたね。 加藤浩次:ええ…12時間くらい?それ、何分くらいのシーンですか? 園子温:それは、1~2分くらいですよね。 園子温監督は、該当シーンを100テイク以上、納得がいくまで撮り続

    園子温、吉高由里子との出会いで迎えた映画監督としての転換点「今まで演出をしなかったことに気づいた」
    footwork_x
    footwork_x 2014/10/22
    「戯曲家は、ある俳優に惚れ込み、その俳優のために尽くして、戯曲家になるのだ」と誰かいっていたな。結局「惚れ込んだ誰か、何か」があって始めて仕事になるのかもしれない。
  • 2ちゃんねる風の現代美術史

    カオスちゃんねるの「ピカソって何が凄いの?みんな分かったフリしてるだけだろ?」スレにめちゃくちゃ分かりやすい西洋美術史があった。 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/16(火) 23:16:46.33 ID:aSHPSXzY0 宗教画の時代 ↓ もっと人間社会のありのままを描きたい! ⇒ルネサンス(遠近法の発明) ↓ 以降、写実性重視の時代がずっと続く ↓ 19世紀ころ、写真の発明により画家達の生命ピンチ ↓ そんななか、日の浮世絵に感銘を受けた一団 「3次元を2次元に忠実に写し取るより、 もっと感じるままに描いたらいいんじゃね?」 ⇒印象派、ポスト印象派の登場 ↓(ここから様々分岐、発展) ・「つか、色とかも見たとおり描かなくていいんじゃね?」 ⇒フォービズム ・「形とかも見たとおり描かなくていいんじゃね?」 ⇒キュビズムの登場・・・

    2ちゃんねる風の現代美術史
  • 演じることにはすでに批評行為が含まれている/舞台芸術家・鈴木忠志氏インタビュー - SYNODOS

    1960年代、「早稲田小劇場」で日の演劇の潮流を変え、1976年に富山県利賀村に移ってからは、世界とダイレクトに結び合いながら活動してきた鈴木忠志氏。今夏に開催された第1回利賀アジア芸術祭には、国内のみならず世界各国から観客が訪れた。『シラノ・ド・ベルジュラック』のクライマックスで、夜の野外劇場を花火が彩る。『からたち日記由来』では、語りの力が、合掌造りの劇場につめかけた観客を異世界へと連れていく。はじめて訪れる者にとっては、こんな山深い村にこんな空間が?!と驚くような体験だ。幻想的な夜が明け、静けさを取り戻した利賀村で、「演劇と力」をめぐって話を聞いた。(聞き手・構成/島﨑今日子) ―― 利賀村に来たのははじめてです。合掌造りの劇場も見られたし、来てよかったです。 今年の利賀アジア芸術祭には、18カ国から150人が参加したんです。俺の訓練(スズキ・トレーニング・メソッド、独自の俳優訓練

    演じることにはすでに批評行為が含まれている/舞台芸術家・鈴木忠志氏インタビュー - SYNODOS
    footwork_x
    footwork_x 2014/10/03
    “能を見て「役者たちに個性がない」なんて言わないでしょ。「なんで宝塚はみな同じなのか」なんて言わないでしょ/一つのスタイルをきちっと持たない演劇は、説得力もないんだよ”
  • 適当が信条のネット編集者が「ナタリーってこうなってたのか」を読んでみて : Blog @narumi

    2014年09月09日12:49 適当が信条のネット編集者が「ナタリーってこうなってたのか」を読んでみて https://narumi.blog.jp/archives/12566558.html適当が信条のネット編集者が「ナタリーってこうなってたのか」を読んでみて この文章は自分についての整理整頓なので、ブログに書く必要はないけれど、この「ナタリーってこうなってたのか」はとても良いなので、多くの人が手にとってくれればいいなと思って書いておく。 渋谷の屋を数軒まわって、結局SHIBUYA TSUTAYA 8階でようやく手に入れた。 ナタリーってこうなってたのか (YOUR BOOKS 02) [単行(ソフトカバー)]大山 卓也双葉社2014-08-20 そしたらKindle版もすぐに出た。こんなにページの隅っこを折り返すことになるのなら、アプリ内でマーキングできるKindle版を買う

    適当が信条のネット編集者が「ナタリーってこうなってたのか」を読んでみて : Blog @narumi
    footwork_x
    footwork_x 2014/09/11
    “送り手が受けての欲しいものを把握するなんて不可能だし、もしそれができると思っているなら送り手側の傲慢だと思う。そもそもどこかのメディアがプッシュしていたからといって、そこにたいした意味はない”
  • 芸を売る話

    大阪のお笑いイベントに端を発して芸をどのように売るかどうしてそうなのか的な話. 突飛な話ではないのだが, 実感と現場感があって大変よろしい.

    芸を売る話
    footwork_x
    footwork_x 2014/08/18
    “富裕層=金持ちではないということだ。金持ちでも仕事が忙しすぎて時間がない時間貧乏はぜったいライブなどに来ないし、文化教養に理解のない低能ドケチンボは大金持ちであっても関わらないほうが良い”
  • 詩人と漫画家と、絵本。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    そうですねぇ、この絵を見てると、 なんか、どこか共通するものがあるから、 こういうふうな絵を描いてくれたんだな っていうふうには思うんですよね。

    詩人と漫画家と、絵本。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    footwork_x
    footwork_x 2014/07/08
    “絵本の場合、 絵とことばの距離が一番のツボだからさ、 離れすぎてるとわかんないし、 くっつきすぎもぜんぜんダメだし”
  • 現代河原者として生きる――明度の高い社会に闇を引き戻す/劇団「水族館劇場」作・演出 桃山邑氏インタビュー - SYNODOS

    水族館劇場は、1987年に創設された野外劇の役者徒党である。彼らは劇場を自前で建てる。建てさせてくれる場所も自分たちで探す。昨年からは、東京世田谷区の太子堂八幡神社の境内がかりそめの根城だ。 今年の演目は、「Ninfa 嘆きの天使」(5月16日〜6月3日、公演終了)。境内には、階段状のしっかりした座席を備えたキャパ約120人の堂々たる劇場が組み上げられた。回り舞台が上手・下手に2つ。劇場のいたるところに30トンもの水が仕込まれている。クライマックスでは大量の水が吹き上がり、轟々と落ちる。水とライトを浴びた役者が負けじと叫ぶ、そのシーンはまさにスペクタクル、壮大な見世物だ。 時代背景は明示されないが、確認できただけでも、古代、中世の日、革命前夜のロシア、1960年代の網走、津軽、東京、そして現在の東京のどこか。物語は時空を超えてさすらう。もちろん観客も道連れである。貧しい生まれで両親に捨

    現代河原者として生きる――明度の高い社会に闇を引き戻す/劇団「水族館劇場」作・演出 桃山邑氏インタビュー - SYNODOS
    footwork_x
    footwork_x 2014/06/09
    ”どこまでラジカルであるかが問われ続けたわけですが、それだけではもうやっていけない。それは嘘すぎる。それにぼくは、偽ものとか、まがいものであるということにもあんまり反発しない”
  • クリエイティブな人はココがちょっと違う!22の違い

    クリエイティブな人は他の人と何が違うのでしょうか? クリエイティブな人と、そうでない人の違いは、外見からだけではわかりません。 クリエイティブな人と普通の人々を分ける大きな違いは、日常のちょっとした物の見方にあります。 以下、クリエイティブな人の22の特徴です。 1.全然アイデアが出なそうな時にこそ、アイデアが閃く。 いつ凄いひらめきが出てくるのかは人にもわかりません。それは予想していなかった時に、予想していなかった形で現れてくるのです。 2.夢想ばかりしている クリエイティブな人は頭の中で実際の場所から一瞬にして全く別の場所に行ってしまうことが出来ます。だから実際の場所にいても、そこに必ずしもいるわけではないのです。だから会話中に彼らがぼんやりしていても怒らないようにしましょう。彼らにとってそれは普通のことなのです。

    クリエイティブな人はココがちょっと違う!22の違い
    footwork_x
    footwork_x 2014/06/03
    「世間が持ってるクリエイターのイメージ」のような気がする。
  • 岡本太郎「自分の中に毒を持て」 - 凹レンズログ

    太陽の塔、「芸術は爆発だ」という言葉で知られる芸術家 岡太郎。twitterの岡太郎botをフォローしたことから彼への興味が沸き、著書「自分の中に毒を持て」を読みました。1ページ読んだだけで、掌が汗でじんわりと滲み、胸をぐぅぅぅっと掴まれたように苦しくなり、「出会ってしまった」という実感に包まれたのです。 若者に読んでほしいとか、もっと早くにこのに出会いたかったとか、考えたりするんですが、それ以上に「自分を危険にさらす」その覚悟をもらえるです。 危険な道を選択するということ このの中で、繰り返し繰り返し強調されることは、「危険な選択肢を選ぶ」ことです。岡太郎がどれだけ、愚直なまでにその生き方を貫いてきたか、圧力と熱気をともなって語りかけられます。 「危険な道をとる」 いのちを投げ出す気持ちで、自らに誓った。死に対面する以外の生はないのだ。 よく考えてみてほしい。あれかこれかとい

    岡本太郎「自分の中に毒を持て」 - 凹レンズログ
    footwork_x
    footwork_x 2014/05/02
    “なぜ迷うのか。こうやったら食えないかもしれない、もう一方の道は誰でもが選ぶ、ちゃんと食えることが保証された安全な道だ。それなら迷うことはないはずだ。もし食うことだけを考えるなら。そうじゃないから迷う
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「物語作品にとってストーリーは重要ではない」という主張から始まるエトセトラ - Game Scripting Memo

    先日のエントリで、ちらっと触れた「繰り返し鑑賞される芸術としての物語作品にとってストーリーは重要ではない」という主張に関して徒然なるままに。前回、眠くて書ききれなかっただけで、大した話ではないのですけれども。 なお、どちらかといえば物語作品全般に関することであり、ゲームに特化した話ではありませぬ(つまり、より門外漢度が上がっています)。また、人様の意見を孫引いているだけで、自分の功績ではまったくありません。もちろん、解釈の間違いなどありましたら、すべて自分の責任です。 ストーリー vs 情緒 以前から断片的にはそうした意見を見聞きしていたのですが、もっとも明示的に知覚したのはあるの一節を読んでです。 <全てのものの芸術には情緒がある> (中略) 情緒とは、そうした人の心を感動させるものであるといえましょう。そしてそれが、あるときは一つの雰囲気であったりします。 (中略) 芸術の中には、

    「物語作品にとってストーリーは重要ではない」という主張から始まるエトセトラ - Game Scripting Memo