
こんな基本的なメカニズムで僕たちは生きており、自分自身で立証できない「理論」や「法則」については、ついつい無批判で取り込み、それを世界観に組み込んでしまいがちだ。特に組み込まれやすいものは、日常生活で目に見えやすいものが多い。逆に、日常生活で体験しているものであっても科学的な知見と反するように見えるものや感じるもの(例:クラスの中で誕生日が一緒の人がいる確率は?)は、指摘されて初めて「ヘぇボタン」を押すということになる(そのとき、その論理の正しさではなく、「自分の認識と違っていた」ということ自体に感銘を受けるだけの場合も多い)。 日常目にしているもの、あるいは自分自身で調べたものを解釈するとき、全く新しい解釈をすることは非常に困難であり、それを可能にするためには一種の才能の持ち主に頼るとかそれなりの訓練を受ける必要が出てくる。 特に、今まで見えてこなかった出来事、例えば自分の周囲の人間関係
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く