Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

mobileに関するfukada_hのブックマーク (16)

  • ソネット、月額2,770円のデータ通信サービス「So-net モバイル 3G」提供 | 携帯 | マイコミジャーナル

    ソネットエンタテインメントは3日、月額2,770円でSIMカード単体のみ提供するデータ通信サービス「So-net モバイル 3G」の提供を開始した。 So-net モバイル 3Gは、月額2,770円の定額で、下り最大14Mbps/上り最大5.7MbpsのFOMAネットワークを利用したデータ通信が利用できるサービス。NTTドコモが提供するFOMAネットワークを利用したMVNO方式のデータ通信サービスとなる。SIMカード単体で提供される点が特徴で、FOMA対応のスマートフォンやモバイルPCWi-Fiルータなど、手持ちの様々な機器と組み合わせてデータ通信を利用することができる。 So-net モバイル 3Gの利用イメージ 利用するには、同社のインターネット接続コース(ISP)の契約が必要。同サービスのみ利用したいユーザーは、月額210円の「モバイルコース」で契約できる。さらに、2年間の継続利用

  • 全国最大規模の無料公衆無線LAN「au Wi-Fi SPOT」がいよいよ開始

    KDDIが2011年夏モデル発表会で、3Gと自動切り替え可能な利用料無料の公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」を発表しましたが、いよいよサービスが開始されます。 先行する各社を追い上げ、一気に国内最大級となる10万ヵ所を整備するという、なかなかものすごいサービスですが、スマートフォンの普及で3G回線が混雑し、速度が遅くなるのを防ぐことも期待できそうです。 公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」のサービス開始について | 2011年 | KDDI株式会社 KDDIのプレスリリースによると、同社は2011年6月30日から外出先などでもauスマートフォンで簡単に快適なインターネット通信を楽しめる公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」の提供を開始します。 「au Wi-Fi SPOT」はパケット通信料定額サービス「ISフラット」もしくは「プランF (IS

    全国最大規模の無料公衆無線LAN「au Wi-Fi SPOT」がいよいよ開始
  • ケータイサイトのフォーム入力の文字種別を指定する方法

    DoCoMo、au、Softbankのケータイ主要3キャリアで、フォーム入力欄に入力してもらう文字種別を指定する方法の解説です。 ケータイはPCと比較して、文字入力関連のインターフェイスが非情に不便です。 それはもちろん、携帯電話という端末の特性上、仕方が無い部分でもあるかもしれませんが、ちょっとした工夫でユーザーに与える文字入力へのストレスを軽減することが出来ます。 例えば、何かの入力フォームで、半角数字のみを入力してもらうテキスト入力欄があったとします。 そこで何の工夫も無く、 <input type="text" name="userid" value="" size="7" maxlength="6" /> みたいな感じでやっちゃうと、ユーザーがその入力欄に文字を入力しようとすると、最初に全角かなモードでテキスト入力のウィンドウが開いちゃいます。 これを、最初から半角数字モードで開

  • 3キャリア対応サイト作成へ、画像を自動変換をするApacheモジュールをゆめみが開発:モバイルチャンネル - CNET Japan

    ゆめみは12月27日、3キャリアに対応したモバイルサイトを制作する際に必要な、絵文字や画像の3キャリア変換を自動処理するApacheモジュール「mod_ktai」を開発したと発表した。2008年3月末までに一般公開する考えだ。 モバイルサイトはキャリアによって記述言語が異なり、3キャリアに対応したサイトを制作する上での課題になっていた。自動変換できるようにすることで、開発スピードを高める狙いがある。 mod_ktai 1.0は、サイトごとに変換処理プログラムを新たに開発する必要がないため、「開発期間が従来の最大3分の1まで減った」(ゆめみ)という。また、変換処理速度も「最大100倍以上」(ゆめみ)という自信作だ。 mod_ktaiは複数のモジュールで構成されており、必要な機能を選んで組み込むことも可能。27日時点で「機種判別」「絵文字変換」「画像変換」「会員認証」等のモジュールを用意してい

    3キャリア対応サイト作成へ、画像を自動変換をするApacheモジュールをゆめみが開発:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • http://www.hirax.net/articles/2007/06/03/dekirukana9_imagenerator04

  • ケータイ族の特性を生かしたケータイサイトの作り方 [絵文録ことのは]2006/10/26

    前回の記事「ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝」は、かなりの反応があった。ネットを使いこなしている人と、ケータイメインで使っている人では、行動パターンが大きく違っている――この事実を再認識して、何か面白いことができそうだとか、商機がありそうだと思ってもらえれば、書いた甲斐があったというものである。 さて、前回の記事は、その行動パターンの違い=メディア特性の違いが存在している、という事実を指摘することが中心だった。ネットを使いこなしている人の論理をそのまま移行しても、ケータイメインの人の行動パターンから言って便利なサイトになるとはいえない。では、ケータイサイトはどのような特性を持っているのか。それを探れば、使いやすいケータイサイトが作れるのではないかと思う。 今回は、そのケータイサイトの特性を探るために、いろいろ寄り道してみたい。 ■最初に、いくつかの反応について 404 Blog Not

  • ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝 [絵文録ことのは]2006/10/25

    主にPCを使ってウェブサイトを閲覧している人と、主にケータイを使っていてPCは全く(またはほとんど)使わない人では、たとえ同じページを見ていても、まったく行動や思考形態が違う。「ケータイ族」という言葉もあるが、ネットでの常識はケータイの人たちに通じず、ケータイの常識をネットばかりの人は理解していない。 入院中、ケータイしか使えない状況で4か月を過ごし、強制的に「ケータイ族」にならざるを得なかったのだが、そこで「ケータイ文化圏」と「ネット文化圏」の違いがわかってきたように思う。 ■ネットユーザーは実は特殊な人種 このブログを見ているような人は、おそらく、PCからアクセスして、ブラウザでウェブサイトを閲覧し、Yahoo!Googleを使って検索して自分で調べ物をできる人たちだろうと思う。そして、それくらいのことは当たり前にできることだと思っているかもしれない。 しかし、そういった人たちは、実

  • 総務省調査、携帯からのネット利用がパソコンを上回る

    総務省は、携帯電話やパソコンからのインターネット利用などを調査したレポート「通信利用動向調査」の結果を発表した。2005年末時点でのデータで、世帯や法人でのネット利用状況が明らかにされており、携帯電話からのインターネット利用者数が、パソコンからの利用者数を初めて上回っている。 調査は2006年1月に実施され、世帯調査の対象となったのは全国6,400世帯で、有効回答数は3,982世帯。また法人調査は企業調査(雇用者100人以上)と事業所調査(雇用者5人以上)に区分されている。調査対象数および有効回答数は、企業調査が3,000企業中1,406企業、事業所調査が5,600事業所中の2,821事業所となっている。 インターネットの利用動向としては普及率はほぼ横ばい。世帯普及率は前年より0.2ポイント増の87.0%になったほか、企業普及率は前年より0.8ポイント増の99.1%に、事業所普及率は前年よ

  • QRコードによるアクセス(iモード)

    QRコードの読み取りに対応したiモード端末をお使いの方は、以下のQRコードを読み取ることで、簡単にアクセスができます。なお、接写モードで認識しにくいときは、標準モードに切り替えたり、カメラの明るさの設定を暗くしてみてください。QRコードに関する情報はこちらを参照してください。 EZweb端末をご利用の方はこちら、Yahoo!ケータイ(旧Vodafone live!)対応端末をご利用の方はこちらで、対応ページのQRコードと手順を掲載しています。 ※上のQRコードNTTドコモが配布している「QRファクトリー」で作成しました。 ※QRコードをクリックすると、別ウインドウでQRコードが表示されます。ウィンドウを見やすい位置に移動し、以下の手順を参考に読み取ってください。 ※各機種のQRコードの読み取り手順を他のサイトに転載したいときは、連絡先まで、メールをお送りください。無断転載は固くお断りしま

  • ITmedia News:個人の無線LANを開放、世界中を“サービスエリア”に──「FON」が日本進出

    スペインのベンチャー企業・FONは、近く日法人を設立し、個人の無線LANアクセスポイントを共有するプロジェクト「FON」の国内展開を始める。デジタルガレージと協力して事業展開し、収益モデルを構築する。 FONは、個人宅などの無線LANアクセスポイントを開放・共有し、世界中に無線LANインフラを張り巡らそうというプロジェクトPCと対応ルータに専用ソフトをインストールし、ユーザー登録すれば参加できる。 参加のタイプは3種類で、(1)自宅のAPを無料開放する代わりに他人のAPも無料で利用できる「Linus」、(2)自宅のAPを有料開放し、他人のAPも有料で利用する「Bills」、(3)APは開放せず、他ユーザーのAPを有料で利用する「Aliens」がある。LinusLinux創始者のリーナス・トーバルズから、Billsは米Microsoftのビル・ゲイツ会長から取った。 現在は、完全無料の

    ITmedia News:個人の無線LANを開放、世界中を“サービスエリア”に──「FON」が日本進出
  • UMPC、9万9800円で日本に登場

    マイクロソフトは4月4日、「Ultra-Mobile PC」(UMPC)の国内展開計画を明らかにした。まずTablet PCメーカーのPBJが同日から9万9800円(税込み)で予約を受け付け、14日に発売する。特に教育市場を重視し、ペン操作や携帯性をいかして小学校などへの導入を進める。 何年か前、PocketPC(PDA)とフルWindowsマシンとの間のギャップに気付いた」──こう話す米Microsoftのビル・ミッチェルWindowsモバイルプラットフォーム部門担当副社長によると、UMPCはそのギャップを埋めるフォームファクターとして開発された。「携帯電話と同じように有用な、どこでも使えるプラットフォーム」に育てたい考えだ。 日ではPBJが第1弾「SmartCaddie」を発売する。40GバイトHDDやタッチパネル付き液晶ディスプレイを備え、重さはバッテリー込みで860グラム、228

    UMPC、9万9800円で日本に登場
  • 話題の.jp、モバイル版をオープン--リンク先のブログを携帯用に変換

    話題の.jpプロジェクトは2月14日、ブログ口コミポータル「話題の.jp」のモバイル版となる「話題の.jp mobile」をリリースした。 話題の.jpは、2005年6月にオープンしたブログ発の口コミランキングを提供するサイトだ。独自に開発したブログの収集、分析エンジンを利用し、300万以上(2月13日時点)のブログサイトを巡回、2000万件以上の口コミ情報を元に、「サイト(総合)」「ニュース」「TV番組」「映画」「・コミック」「CD」「DVD」の各カテゴリーにおいて、今ブログで最も話題となっている商品やサイトをランキングしている。 今回リリースしたモバイル版は、話題の.jpのコンテンツを携帯電話からでも閲覧できるようにしたものだ。同サイトにて収集したブログにアクセスする場合、モバイル対応のブログであればそのままモバイル対応サイトに飛び、モバイル対応でない場合は、ブログからテキスト情報を

    話題の.jp、モバイル版をオープン--リンク先のブログを携帯用に変換
  • CNET Japan

    今週の新製品総チェック:「ニンテンドーDSi」登場!auのフルチェンケータイも続々 「任天堂カンファレンス秋2008」が開催され、新型の「ニンテンドーDSi」が発表された。大人気ゲーム機の新モデルということで、機能、サイズ、デザインが大きな注目を集めた。 2008/10/03 19:05   [パーソナルテクノロジー] Wiiもソフトを一気に拡充--写真で見る「任天堂カンファレンス秋2008」 任天堂のイベント「任天堂カンファレンス2008秋」ではニンテンドーDSの普及状況やWiiの利用状況が明かされ、新ソフトが多数紹介された。その様子を写真で紹介する。 2008/10/02 22:37  [パーソナルテクノロジー] フォトレポート:[CEATEC JAPAN]画質と薄さ、未来のテレビの全容 9月30日から10月4日まで千葉、幕張メッセで開催されている「CEATEC JAPAN 20

  • FujiSankei Business i. 総合/NTTドコモ データ通信に定額制 無線ネットが使い放題(2006/1/14)

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

  • http://www.sharp.co.jp/corporate/news/051020-a.html

  • ノキア・ジャパン、フルキーボード端末投入に意欲

    Nokiaがデベロッパー向けに開催したイベント「Mobile Business & Technical Days」(6月15日の記事参照)で、ノキア・ジャパンが日市場に投入する、W-CDMA端末の詳細が明かされた。 「ノキアW-CDMA端末の展開について」と題した講演に登場したのは、ノキア・ジャパン、プロダクトマーケティング部テクノロジー・マーケティングマネージャーの大塚孝之氏。日市場における今後の製品展開について語った。 2002年6月に、Series 60初の端末となる「Nokia 7650」が登場してから、2005年5月までの間に、累計2500万台のSeries 60端末が販売されている。「Series 60の製品も3年が経った。もっと趣味性が高いもの、質の高いものへのアプローチが必要」として紹介されたのが、マルチメディア機能を強化した「N series」だ。音楽機能を強化し、H

    ノキア・ジャパン、フルキーボード端末投入に意欲
  • 1