こんばんは、傍島です。 私は25年くらいパソコンと付き合っているのですが、恥ずかしながら、いまだ正しいタッチタイピングができない人です。 パソコンに興味を持ち始めた頃、周りに詳しい人がおらず、「習うより慣れろ」で始めてしまい、誰もが通るであろう、いくつかのステップを飛ばして来ました。まったくダメと言うワケではありませんが、変則的なタッチタイピングで左手の一部の指を上手く使うことができません。長い間これでやってきて特別不便な思いをしたことはありませんが、タッチタイピングできる方が効率が良くなりますし、ミスタイプもなくなるはずです。まぁ、世間的にも様になります(笑)。 私と似たように、変則的なタイプで改めて勉強したいという人以外でも、もう一度タッチタイプのトレーニングをしてみたいと考える方も多いはず。そんな方には『Type Fu』がオススメです。 続きは、以下で。 Type Fuは、Googl
This domain may be for sale!
Nicopy とはニコニコ動画のファイルを保存するMac OS X専用Chrome機能拡張です。キャッシュからコピーするので再ダウンロードを行わず高速です。Spotlightコメント、OpenMetaタグの書き込み、Grolw通知に対応しています。 使い方 ニコニコ動画のページを開き動画の読み込みが完了すると、アドレスバー右端にアイコンが表示されます。それをクリックしてポップアップを出し、書き込みたいタグを選択してCopyボタンを押せばファイルがキャッシュからコピーされます。保存先フォルダが未設定の場合は警告が出るので先に機能拡張のオプションで設定してください(アドレスバー右端アイコンを右クリック、あるいは機能拡張一覧からNicopyを探して「オプション」)。 ファイル名は「動画id 動画タイトル.拡張子」となります。エコノミーの場合は動画idの後にlowと付加されます インストール
ブラウザで何も選択しない状態でコマンド+C押したらタイトルとURLをコピーしてほしい、、。 2010-09-18 19:24:04 via HootSuite コマンド+Cなんて贅沢いわないから、キーボードでタイトルとURLコピーできるだけでいいんだけど……全然そういうアドオンがみつからない。なんで? 2010-09-18 19:30:26 via HootSuite というわけで、 Copy Fixer というブラウザ機能拡張を作りました。 これを入れると、ブラウザで Ctrl-C / Command-C を押したときにページタイトルとURLをコピーするようになります。 実際にこの記事でコピペすると、↓こんな風になります。 ブラウザのコピー機能を拡張する。 - こせきの技術日記 http://d.hatena.ne.jp/koseki2/20101020/CopyFixer もちろん、普
Shows the web rank and SEO stats for current webpage, quick access to index pages, link stats, security info and more (Former name: PageRank Status) A really SEO extension for Google Chrome to easily access web rank and SEO stats of current web page, get information on indexed pages, cached pages, link statistics, socials, Whois, Geo IP location and more. Formerly: PageRank Stauts. THANKS: Open SE
realtimeweb.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
Google Chrome 拡張を開発するデベロッパーのための準公式コミュニティ、Chromium-Extensions-Japan がスタートしました。 2008年9月に Google Chrome を配布し始めた時点で、私たちは拡張(Extensions)でブラウザを容易にカスタマイズできること。Google Chrome のスピードと安定性を損なうことなく拡張(Extensions)の開発と更新を簡単にすることの両立が必要だと考えていました。 12月9日にご紹介した Google Chrome の拡張 (Extensions) はこれら全ての要件を満たした、拡張(Extensions)のデベロッパーに満足いただけるものになりました。つまり、拡張(Extensions)の作成はウェブページ作成のように簡単であり、一方で、拡張(Extensions)のインストールは簡単で、それらがそれぞ
長年Firefoxを利用してきましたが、とうとう乗り換えの時期がやってきました。 少し前からGoogleChromeも併用していましたが、Firefoxのアドオンへの依存度が高くて移行しきれずにいました。 でもChromeのβ版に関して特に致命的な不具合の情報とかもなく、そろそろいいのでは、と思いβ版のdevバージョンに切り替えて色々とアドオンを設定してみました。私の場合はこれまでFirefoxで実現できていたことの80%くらいはChromeでも実現できました。あとの20%とChromeのスピードを天秤にかけましたが、私の中ではChromeのスピードメリットが残りの20%を上回りました。 ということで晴れてChromeがデフォルトブラウザに。 今回私がFirefoxの機能をChromeに移行したときの作業を備忘録としてメモしておきます。まずはChromeのバージョン変更 Chromeのバー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く