Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

fukuroiriのブックマーク (14,384)

  • Meta Quest 3を買う前に知っておきたいポイント 「Quest 3」というよりも「Quest 2 Pro」だが、価格だけの価値はある

    Metaが2023年10月10日に発売したMeta Quest 3は、VRとMRのコンテンツが体験できる携帯型のヘッドセットだ。Meta Quest(以下、Quest)シリーズとしては、Quest 2のあとにQuest Proがリリースされ、4機種目にあたる。 Quest 3の主な特徴は以下の3点だ。 デバイスのコンパクト化 Quest 2と比べて体のサイズが40%薄くなったことでコンパクトになり、体の化粧箱のサイズがQuest 2のおよそ半分に小型化 パススルーのフルカラー化によるMR対応 ヘッドセットを被ったまま周囲の現実の景色が見られるようになったことで、MRコンテンツにも対応 Quest 2との互換性とパフォーマンス向上 Quest 2のVRゲームがそのままQuest 3でも動作し、自動的に高解像度化とパフォーマンスの改善が行われる MRというのはMixed Reality、日

    Meta Quest 3を買う前に知っておきたいポイント 「Quest 3」というよりも「Quest 2 Pro」だが、価格だけの価値はある
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/30
    VRゲームを遊ぶだけであれば、Quest2があまり差がない。現状はMRのコンテンツや機能が不十分なので、Quest2やPICO4を持っている人は、あえて買い替えを検討する必要は低い。
  • 授業中に男性器の俗称を連呼 担当外された逆恨みで校長恫喝 さらに生徒を提訴 とんでも教師に停職処分【静岡発】|FNNプライムオンライン

    授業中に性的な発言をしたことがきっかけで担当を外された高校教師が、逆恨みから校長を恫喝するなどしたとして、静岡県教育委員会は10月24日に懲戒処分を発表した。ただ、処分内容は停職わずか1カ月というものだった。 始まりは“宦官”に関する説明 職務義務違反などで静岡県教育委員会から停職1カ月の懲戒処分を受けたのは県西部の公立高校に勤務する男性教師(56)だ。 一体なにがあったのか。 県教育委員会による会見(10月24日) この記事の画像(4枚) きっかけは授業中に発した言動にあった。 男性教師は2021年4月、社会科目の授業の中で中国の“宦官(かんがん)”について説明した際に男性器の俗称を連呼。これにより女子生徒2人が男性教師の受け持つ授業に出席できない状態となり、別の教師に被害を申し出たという。 これを受け、校長は5月10日に女子生徒が在籍するクラスの授業担当から男性教師を外す措置を取り、そ

    授業中に男性器の俗称を連呼 担当外された逆恨みで校長恫喝 さらに生徒を提訴 とんでも教師に停職処分【静岡発】|FNNプライムオンライン
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/27
    あらさまに異常者じゃないですか。なのに、停職たったの1カ月ですか。そんなんで生徒の安全は守れるんですか。本人がまったく反省していないんだから逆恨みで過激な犯罪を犯す危険があるでしょ。なんとかしろよ。
  • 2万円台のApple Watch SEも!Apple公式の割引販売「整備済製品」、10月25日(水)18時30分の在庫状況

    Apple Store公式サイトでひっそりと販売され、ときには最新のiPadMacBookApple Watch等を15%オフなどの割引価格で購入できる「整備済製品」。 Apple Watch Series 8やSEなどに製品の追加があり、10月25日(水)18時30分の時点で以下の在庫がある状態です。 最新のSeries 9の進化が微妙な一方、Series 4以降やSEならアップデート可能な最新OSは大きな進化があったので、今は過去モデルや廉価版のSEを狙うにも非常に良いタイミングです。 すぐ売り切れになっている可能性もあるので、閲覧時点での品切れはご了承ください! なお、Amazonでも整備済みのApple Watchは販売されており、また別の整備済みApple Watchが販売されています。 こちらも是非チェックを。 Amazonで詳細を見る 10月25日(水)18時30分時

    2万円台のApple Watch SEも!Apple公式の割引販売「整備済製品」、10月25日(水)18時30分の在庫状況
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/27
    音速で無くなる整備済品。頻繁にサイトチェックしてないと、購入できません。ちなみに、アマゾンで売っている整備済品は、アップル公式の整備済品とは品質が異なります。アマゾンの整備済品は、ただの中古品です。
  • アップル、タッチスクリーン搭載の「HomePod」開発か

    アップルは体上部に液晶ディスプレーを搭載した新型HomePodを開発している可能性があるという。アップル製品コレクターのKosutami氏がX(旧Twitter)に10月21日に公開した写真から明らかになった。 同氏が公開した写真は未発表のHomePodの部品を撮影したものとみられており、画面上部に液晶ディスプレーらしきパネルがあることを確認できる。 パネルの大きさは現行のタッチコントロールよりも大きく、Kosutami氏は「エイプリルフールのジョークだと思っていたタッチスクリーン搭載HomePodが当に開発されていた」と驚きをポストしている。 iFuck thought  had never made a HP with touchScreen before, but it is happened, it used to be my AprilFool's joke🤯🤯🤯🤯

    アップル、タッチスクリーン搭載の「HomePod」開発か
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/27
    現状では当然の方向性だと思いました。音声コマンドでは十分な機能を提供できないわけですから。AI機能がさらに充実しない限りは、タッチパネルのような操作系が必要です。
  • 「Meta Quest 3」のパススルー機能はアップデートで“強化”予定。Meta社CTOが明言

    「Meta Quest 3」のパススルー機能はアップデートで“強化”予定。Meta社CTOが明言 10月10日に発売された新型VR/MRヘッドセット「Meta Quest 3」。同ヘッドセットに搭載されたカラーパススルー(内蔵カメラで周囲を見る機能)が、今後のアップデートで“強化”される予定であることが判明しました。 パススルーは、周囲の確認のほかMRコンテンツ体験などに使用できます。Quest 3の同機能は、Meta Quest 2(同デバイスの場合は白黒映像)やMeta Quest Proよりも画質が向上。深度センサーを搭載したことにより、遠近感の表現も更に正確になりました。 Quest 3のパススルーのアップデートを予告したのは、Meta社のCTO、アンドリュー・ボズワース氏。自身のインスタグラムで行ったAMA(Q&A)セッションにて、今後の展望について以下のようにコメントしました。

    「Meta Quest 3」のパススルー機能はアップデートで“強化”予定。Meta社CTOが明言
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/27
    カラーパススルーの性能向上は、そのままMR機能の充実に繋がる。Quest3に一番期待しているのはパススルーの品質とMR機能なので、アップデートでどのくらい機能向上していくのか注目していきたい。
  • 【独自】「寮に大麻部屋」「指導者も知っている」日大アメフト薬物事件の内部資料入手 副学長は単独インタビューに「悲しいですね」|FNNプライムオンライン

    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/26
    言っていることの辻褄は合っているが、それとやったこと自体が正しかったかどうかは別問題だ。やったことが間違っていた以上は、辻褄のあう話も、単なる言い訳にしかならない。だからさっさと責任を取れ。
  • トヨタから折りたためる小型の3輪電動モビリティが登場

    トヨタから折りたためる小型の3輪電動モビリティが登場
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/26
    特定小型原付のメリット → ヘルメット着用が努力義務。免許証がいらない。速度抑制(6キロ以下)されている場合は、歩道走行が可能。
  • アップル、AIプロジェクトに年間約1500億円を投資か

    あらゆる大手ハイテク企業がトレンドに乗り遅れまいとして、人工知能AI)モデルを開発または採用している。Appleも対応を準備しているらしく、ついにAIの競争に参入すると報じられている。 BloombergのMark Gurman記者が先週末、Appleによる生成AI関連の取り組みについて、どのような技術が開発中でそれが何に組み込まれるかといった、自身の予測、洞察、所見を明らかにした。 Gurman氏は7月、Appleが大規模言語モデル(LLM)を構築するための独自のフレームワーク「Ajax」を開発し、その機能をテストするためにチャットボット「Apple GPT」を社内で公開したと報じていた。 今回の記事によると、シニアバイスプレジデントのJohn Giannandrea氏とCraig Federighi氏がAIプロジェクトを率いており、同社はこれに年間約10億ドル(1500億円)を投じる

    アップル、AIプロジェクトに年間約1500億円を投資か
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/25
    AIが様々なサービスの機能向上のキーになることは間違いない。MRやXRも、AIによる自動処理がなければ、メタデータとリアルタイム連携ができない。AIに膨大な投資ができる企業だけが、表舞台に上がることができる。
  • 「太陽の3倍の温度で製造」と主張したフライパンメーカー・SharkNinjaが提訴される

    アメリカに拠点を置く家電メーカー・SharkNinjaが、自社製のこげつき防止フライパンが太陽の表面温度を越える温度で製造されていると主張し消費者を欺いたとして、集団訴訟を起こされました。 Frying pan company sued for claiming temperatures that rival the Sun - The Verge https://www.theverge.com/2023/10/20/23925424/sharkninja-lawsuit-frying-pan-temperatures-hotter-than-sun SharkNinjaはロボット掃除機などで知られるSharkブランドと、ブレンダーをはじめとするキッチン用品のNinjaブランドを手がける小型家電メーカーで、今回の訴訟で問題となったのは特殊な製造工程により焦げ付きにくく加工がはがれにくいと

    「太陽の3倍の温度で製造」と主張したフライパンメーカー・SharkNinjaが提訴される
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/25
    超高熱でプラズマ化した粒子の利用を「太陽表面温度の3倍」とか表現するのは、優良誤認になると思う。プラズマの話なら、太陽表面のコロナを引用しないとダメ。コロナの温度は100万度ですよ。
  • 「罪に向き合おうとしていない」無罪主張の男に懲役10年 ほか2人にも実刑判決 熊本・長洲町強盗致傷事件|FNNプライムオンライン

    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/25
    やはり強盗罪は、他の犯罪に比べて刑罰が重い。だからまともな知能のある犯罪者だったら、強盗には手を出さない。無罪を主張するのは自由だが、「反省なし」と判断されてむしろ刑罰は重くなる。
  • バッテリー持続が18時間でもApple Watchが「買い」の理由

    多種多様なスマートウォッチがリリースされるなか、他の追随を許さない圧倒的な性能を誇るApple Watch。 その唯一の弱点ともいえるのが「バッテリー持続時間の短さ」です。 Appleの公式サイトが発表するバッテリーの持続時間は「一晩の充電で18時間」。 バッテリーを節約できるモードが登場したり、Apple Watch Ultraは持続時間が倍になったりしましたが、通常モデルは「普通に使うと毎日充電が必要」という状況は代わりません。 最近は1週間以上バッテリーが持つ製品も増えているので、「毎晩充電するのが面倒そうだな」とApple Watchの購入をためらっている人もいるでしょう。 ただ、Apple Watchはそれでも「買い」なのです。稿ではApple Watchを含めて大手ブランドのスマートウォッチを複数着用してきた編集部員が、その理由を説明します。 バッテリーの容量は特別小さいわけ

    バッテリー持続が18時間でもApple Watchが「買い」の理由
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/25
    アップルウォッチは「常に期待通りに快適に動作する」。本来は当たり前のはずだけど、他メーカーのウォッチはそうならない。期待通りに動かないことが多いし、バッテリー持ちも表示通りではない。
  • 第2世代になった「Fire TV Stick 4K Max」は、どこが変わったのか【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

    第2世代になった「Fire TV Stick 4K Max」は、どこが変わったのか【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/25
    STBに求められる機能の実現、ということであれば、初代4Kですでに十分ということなんだろう。ゲームアプリが充実すれば、新型の性能を活かせるようになるのだろうか。というわけでゲームアプリを増やして欲しい
  • 「Vision Pro」研修、Appleが従業員に大呼びかけ! - iPhone Mania

    Appleは2024年始めに複合現実(MR)ヘッドセットVision Proの発売を控えていますが、同社は米国内のApple Store従業員に対して、製品トレーニングイベントに応募するよう呼びかけていることが明らかになりました。この研修は、来年のかなり早い時期に行われる予定とのことです。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Appleは、2024年始めにMRヘッドセットVision Proの発売を控えている。 2. Apple Store従業員向けの製品トレーニングイベントの応募が開始。 3. この研修は、来年のかなり早い時期に行われる予定とのこと。 店舗ごとに1台か2台のデモ機を用意 Appleは店舗ごとに2〜3人の従業員を社に派遣し、店内でのVision Proのデモンストレーションのための研修を行う見込みです。希望者は、面接に合格する必要があるそうです。 Appleは旗艦店

    「Vision Pro」研修、Appleが従業員に大呼びかけ! - iPhone Mania
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/25
    実際のところ、現在の技術で、満足できるMRユーザー体験を実現しようとしたら、Vision Proレベルの価格になってしまう。10万円以下で実現しようとしたら Quest3レベルで妥協するしかない。
  • 【JAF調査】「信号機のない横断歩道での一時停止」最も守られている都道府県は? 3位:栃木県、2位:石川県、1位は...【47都道府県ランキング】 | TBS NEWS DIG

    JAF(日自動車連盟)は、「信号機のない横断歩道での、車の一時停止率向上を図ろう」と、各都道府県別の一時停止率を調査し発表しました。果たして、あたなのお住まいの都道府県はいかがでしょうか?なお調査概…

    【JAF調査】「信号機のない横断歩道での一時停止」最も守られている都道府県は? 3位:栃木県、2位:石川県、1位は...【47都道府県ランキング】 | TBS NEWS DIG
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/25
    順位の低い県は、運転者失格の人間ばかりということですね。道交法守りたくないなら、免許証は返納しましょう。ぶっちゃけ、恥を知れ、という感じ。
  • 「前歯を舌でタップ」「舌をかむ」 VRヘッドセットを“舌操作” 米Microsoftが開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米ジョージア工科大学と米Microsoft Researchに所属する研究者らが発表した論文「TongueTap: Multimodal Tongue Gesture Recognition with Head-Worn Devices」は、VR/ARヘッドセットなどで、口を閉じたまま舌を使って操作するインタフェースに関する研究報告である。 頭部装着型デバイスにおける舌を使った操作は、ハンズフリーだけでなく、唇や顎を最小限に動かし、口を閉じたままで操作できる利点がある。外部から気付かれにくいため、公共の場でも使用しやすい。 しかし、過去の舌

    「前歯を舌でタップ」「舌をかむ」 VRヘッドセットを“舌操作” 米Microsoftが開発
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/25
    HMDつけたまま食事したり、他の人とうっかり会話したら、とんでもないことになりそうな気がする。いや、それら動作はちゃんと除外するのかな。
  • “2周遅れ”日本のGoogle調査 「生成AI進化」公取委危機感 | 毎日新聞

    独占禁止法違反の疑いで、米グーグルの調査を開始することについて記者会見する公正取引委員会の中島菜子デジタルプラットフォーマー上席(左)。右は田辺治審査局長=東京都千代田区で2023年10月23日午後3時35分、三浦研吾撮影 インターネットの検索サービスで圧倒的なシェアを握る米グーグルに対し、公正取引委員会の調査のメスが入った。「生成AI人工知能)」の急速な進化が背景にあり、欧米でも規制に向けた動きが進む。 メーカー契約、実態解明なるか 調査の対象となるのは、グーグルのOS(基ソフト)を搭載したアンドロイドのスマートフォンを購入した際、あらかじめインストールされホーム画面に配置された「グーグルクローム」や「グーグルサーチ」といったアプリだ。 グーグルの検索機能を使いたいユーザーにとっては便利な面もあるが、アンドロイドのスマホに搭載される検索アプリがグーグルに固定化されると、他の事業者が生

    “2周遅れ”日本のGoogle調査 「生成AI進化」公取委危機感 | 毎日新聞
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/25
    これは難しい問題だ。塀の中で飼われているブタは、塀の外で生存する知識や技能を持たない。それら知識や技能を自ら学んで塀の外に出ようとするブタは極めて稀だ。塀の中の生活をより豊かにしろとブタは要求する。
  • アップル、10月30日に製品発表イベント開催-「恐ろしく速い」

    アップルは来週の発表会で、新しいMacコンピューターを発表する可能性がある。既存の14インチと16インチの「MacBook Pro」およびデスクトップの「iMac」はアップルストアだけでなく、ベストバイやアマゾンなどでも在庫が減少している。また、アップルのウェブサイトで注文しようとすると11月まで納品されないとの通知が表示される。これらは通常、製品のアップデートが迫っている兆候となる。 同社は通常、午前中に製品発表イベントを行っており、今回の午後5時開催というのは異例。「恐ろしく速い」というテーマは、同社のコンピューター製品に大幅なパフォーマンス向上をもたらす「M3チップ」の発表準備ができていることを示唆しているのかもしれない。ただ、このテーマと開催時間は、翌日のハロウィーンを意識したものである可能性もある。 原題:Apple to Hold ‘Scary Fast’ Oct. 30 Ev

    アップル、10月30日に製品発表イベント開催-「恐ろしく速い」
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/25
    M3などのSOC、ハード全体、OS、アプリケーション、クラウドサービス。それらすべてを自社設計するから製品全体の最適化ができ、高品質で一貫性のあるユーザー体験を作り出すことが可能になる。
  • 「なんのためのMRか」Meta Quest 3を実際に家庭で試して気づいた大きな恩恵

    「なんのためのMRか」Meta Quest 3を実際に家庭で試して気づいた大きな恩恵 10月10日にMetaは新型のVR/MRヘッドセット「Meta Quest 3」を発売した。価格は日で128GBモデルが74,980円から。公式サイトやAmazonなどのEC、家電量販店の店頭でも販売されている。 Quest 3は、一体型のVRヘッドセット「Meta Quest 2」の後継機となるデバイスだ。解像度は1.3倍程度に向上し、片目だけで2Kを突破。体が薄くなり、重量バランスが調整されたので、装着しやすくなった。そして、フルカラーのビデオパススルーが搭載され、MR機能が使えることがセールスポイントになっている。 ビデオパススルーによるMR機能とは何かを説明しておこう。そもそも、ビデオパススルーとは、VRヘッドセットの前面についている数基のカメラで現実空間をキャプチャし、VRヘッドセットを装着

    「なんのためのMRか」Meta Quest 3を実際に家庭で試して気づいた大きな恩恵
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/24
    Quest2を使っていて一番不便に感じるのは「ヘッドセットをいちいち外さないと、他のことが一切できない」こと。Quest3はその点が改善されているので、欲しいと思う。ただしMRのコンテンツやアプリが増えるまでは様子見。
  • 「サイバートラック」みたい? 直線的すぎる未来の電動スクーター

    「サイバートラック」みたい? 直線的すぎる未来の電動スクーター2023.10.16 22:0011,554 岡玄介 「ム」みたいな電動スクーター。 世界ではeバイクや電動キックボードなど、排気ガスを出さずに電気の力で都市を移動する乗り物が続々と生まれています。 ガソリンではなく電動のEVバイクもそのひとつで、いわゆるバイクの形をしたタイプもあれば、原チャリのようなスクーター型もあったりします。 とにかくシャープなデザインどうせ乗るならカッコ良く、デザイン性の高いほうがイイに決まってます。 「Infinite Machine P1」は、あたかもテスラ「サイバートラック」のスクーター版といったカクカクっぷり。でも妙にレトロ・フューチャリスティック味も感じます。 Video: Infinite Machine/YouTube6kWのハブモーターで、最高時速は約88.5kmと爆速。取り外し可能な

    「サイバートラック」みたい? 直線的すぎる未来の電動スクーター
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/20
    好みの問題なんだけど、私は個人的にこの手のデザインは、ひどく醜く感じます。サイバートラックとか、最悪に感じる。
  • バルミューダのスピーカーはエモ度100点満点中100点でした!

    「光」と「音」って相性抜群。すんげー昔のご先祖様は、たき火の周りで音楽を奏でながらウェイウェイと踊り回っていたことは、漫画で読んだことがあるので知っていますが、筆者はサタデーナイトにフィーバーする世代ではなかったので、南青山のバイト先のチョイ悪先輩に連れていってもらったクラブで、テクノに合わせてレーザー光線がホールを駆け巡り、ミラーボールの光が煌めいていたのを目撃したのが最後です。「光」と「音」が素晴らしく相性が良いことは、一応、実体験として知っておりますので安心して下さい。 というわけで、今回レビューするのは光と音を楽しめるスピーカー「BALMUDA The Speaker」(実売価格3万8500円)なのであります。 ざっくり言ってしまうと おしゃれすぎるランタン型スピーカーです 「BALMUDA The Speaker」は、端的に申し上げれば光るスピーカー。円筒ボディーには、天面に77

    バルミューダのスピーカーはエモ度100点満点中100点でした!
    fukuroiri
    fukuroiri 2023/10/20
    同じ価格でソニーにも似たような製品があります。そっちの方が圧倒的に魅力的です。バルミューダは知識不足の人に中級品をぼったくり価格で売るのはやめてください。