Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

lifehackに関するfulicのブックマーク (43)

  • 3のルールで生活改善

    4年ほど前から自分で決めた「3のルール」を適用している。これによって、生活が改善されたように思う。 3というのは、昔シューティングゲームの自機が3機あったことから取っている。2機だと少ないけど、4機だと余分だ。3機というのがバランスが良い。 3のルールのバリエーションは色々ある。 1. 自分が学び取りたいことを最低3つ毎日やる。 例えば、英語の勉強。覚えたい単語を最低3つ新しく覚える。3つだったら気軽に勉強を始められる。そこがミソです。「勉強しよう、でもやる気でないな」というのを「たった3つなら、とりあえずやってみよう」というので、すぐに始められる。そして、一度始めたら、勉強の波にのって、もっとやることができる。 2. 自分が時間を浪費しているな、と感じることを3で止める。 例えば、ネット閲覧で、まとめ情報などを見ている時。特に興味を引かれることがなくても、だらだらと時間を過ごしがち。でも

    3のルールで生活改善
  • 効果が出やすい新年の目標の立て方 - 脱社畜ブログ

    2013年が始まった。「一年の計は元旦にあり」ということで、今年の目標を立てた(あるいは、立てようとしている)という方も多いと思う。 僕はというと、昨日のエントリにも書いた通り、具体的な目標を立ててしまうとそれに縛られて逆に窮屈になってしまうような気がするので、特に今年は目標を立てずにゆるく長くやっていくつもりだ。基的には、今年も楽しい一年を送ることができれば、それでよいと思っている。 僕自身はこんな感じで行こうと思っているが、目標を立てること自体はとても意味のあることだ。目的地が無いと、たいてい人はどこに行ってよいのかわからなくなってしまう。目標は灯台のようなもので、人の行動に方向性を与えてくれるし、適度な目標を設定してそれを達成することは確かに気持ちがよい。そこで今日は、目標の立て方について僕の思うところを書いてみることにする。 まず、僕があまりよくないと思っているのは、ある条件を満

    効果が出やすい新年の目標の立て方 - 脱社畜ブログ
  • ユビキタス・キャプチャーか、ライフログか――メモの“三日坊主”対策を考える

    『モレスキン「伝説のノート」活用術』の著者である堀正岳さんと中牟田洋子さんは、MOLESKINEにどんどん情報をためこむ「ユビキタス・キャプチャー」の手法を詳述しています。一方で、『人生は1冊のノートにまとめなさい』の奥野宣之さんは、特にノートの種類にこだわることはなく、行動のたびにその行動をノートに記録する「ライフログ」という手法を紹介していました。 このいずれか、あるいは両方の書籍を購入して「よし、自分もやってみよう」と決意して、MOLESKINEノートなり、ほぼ日手帳なりを購入した人も多いのではないでしょうか。ですが、2011年も約2週間がたっていかがでしょう? そろそろ辛くなってきているかもしれません。 先ほどの著者たちのように、誰に言われるまでもなく、せっせと日々の出来事やアイデアを記録し続けている人たちと違って、を読んで急にユビキタス・キャプチャーやライフログに思い至った場合

  • 三日坊主にならないために! 続かない人が続けるための5つの方法

    夏が終わり、9月からは新しいことをはじめようという人もいるだろう。資格に向けて勉強、苦手な英語を何とかしたい、あるいは今度こそダイエット……これからの季節は何をするにも良い季節だ。 「だけど、挫折が心配……」という人は、MindBodyGreenが「運動を(どんなに忙しくても)続ける5つのコツ(原題 : 5 Tricks To Keep Working Out (No Matter How Busy You Are))」という記事で、そんなあなたにピッタリの長続きのための5つの対策を伝授している。 記事はエクササイズを続けられない人に向けたものだが、さまざまなことに応用できそうだ。共通点は、自分のため、健康のためと分かっていても、忙しいなどの理由で挫折してしまう人がどうすれば続けられるか――参考になるポイントをぜひとも取り入れたい。 1.短時間でOK 1時間もジムで運動する時間はない――忙

    三日坊主にならないために! 続かない人が続けるための5つの方法
  • 効果的な休暇に必要な2つの要素 | ライフハッカー・ジャパン

    休み明けに「もっと休みがほしい」と思ったことはありませんか? 旅行をすると、行かなかった場合に比べてストレスが増加する傾向にあることが、ある研究で示されました。アメリカでは、少ない有給休暇を充実させようと人々は頑張ってしまうようですが、逆に休暇中にストレスを貯めないよう注意しましょう。 生産性とアイデアに関するブログ「99u」では、力まず柔軟に計画することを勧めています。 ラドバウド大学の研究で、効果的な休暇というのは選択と自由が与えられていて、したいことを選べるものだということがわかりました。予定表をがっちり固めるのではなく、その時の気候や体力、残りの予算によって複数の活動から最適なものを選べるようなところに出かけましょう。 同研究はまた、3~6カ月ごとに休暇を取ることを勧めています。年に3回も1週間以上の休暇を取ることが難しい場合、もう少し短い休みを何回か取りましょう。一度にまとめて長

    効果的な休暇に必要な2つの要素 | ライフハッカー・ジャパン
  • 現役東大生が語る、「勉強をしているつもり」の人の特徴|イケハヤ大学【ブログ版】

    若手の注目教育家・清水章弘さんの新刊より。 作業と勉強の違い 書中では勉強をする上で知っておきたい様々な習慣、考え方が紹介されています。基的に受験勉強を控えた子ども向けのテキストですが、TOEICなどの試験を受ける社会人にとっても、十分すぎるほど参考になる作品です。 特にいいなぁ、と思ったのが上で紹介した図。作業と勉強は違う、というわけです。 みなさんのほとんどがしているもの、つまり、「問題を解き、採点をして、終わり!」というのは、勉強ではないのです。それは、「作業」なのです。勉強しているつもりなのです。 作業とは、「できる」ものと「できない」ものを分けることです。これは、勉強するための準備となります。ここで終わりにしてしまっては「できない」ものをほったらかしにすることになってしまうのですね。気をつけなくてはなりません。ここからが勉強の始まりです。 どうでしょうか、これ、受験勉強時代を思

    現役東大生が語る、「勉強をしているつもり」の人の特徴|イケハヤ大学【ブログ版】
    fulic
    fulic 2013/09/08
    “作業とは、「できる」ものと「できない」ものを分けることです。これは、勉強するための準備となります。ここで終わりにしてしまっては「できない」ものをほったらかしにすることになってしまうのですね。気をつけ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    fulic
    fulic 2012/06/04
    ポジティブだなー
  • 一日の終わりに「ありがたく思うこと」を3つ書いて幸せをかみしめると、成功する | シゴタノ!

    ohlifeというサービスを使って毎日その日に「良かった」と思えることを3つピックアップして書く「3行日記」をつけはじめて10ヶ月ほどたちました。 ルールがシンプルなだけに続けやすい習慣といえます。 ただ、「良かったこと」の選考パターンがマンネリ化してきたことと、「良かったこと」という一見よさげでありながら実は「よきにはからえ」的な無茶ぶり感に軽いストレスを覚えるようになってきたこととで、“革命”は静かに進行していました。 その導火線に火をつけたのが以下の記事。 » ショーン・エイカー 「幸福と成功の意外な関係」 | Video on TED.com | Life with the purpose 努力して一生懸命やれば成功できる。成功すれば幸せになる。ということではなく、幸福と成功の法則を反転させ、現状に対してポシティブになることで、“知能が上がり創造性が高まり活力が増大する”といいます

    fulic
    fulic 2012/06/03
    これいいですね!!!
  • 読めば納得、早起きは三文の徳!ホントに凄い理由とは。

    早起きは三文の徳なんて言われているけど、「当に?」なんて思っているひとも多いのではないでしょうか。 結果からいうと当です。 私の周りでも、成功している経営者、ビジネスマン、アーティストは、みな例外なく早起きです。 そう、早起きには お金には代えられない価値やメリットがあります。 なぜなら、一つ目は、早起きはあなたの心の闇を取ってくれる効果があるからです。また、二つ目は、早起きは、あなたにイマジネーションを与えてくれるからです。 それでは、早起きは三文の徳の当の意味をお話します。 早起きは三文の徳:心の闇を取る 私たち人間も、所詮動物、 人類の歴史の中で、昼夜関係なく行動できるようになったのは わずかここ100年くらいのものです それ以前は、日の出とともに起きて、 日の入りとともに床につくのがあたりまえ それが過去、何十世代にもわたり続いてきたのです。 その常識が変化したのは、 わずか

    読めば納得、早起きは三文の徳!ホントに凄い理由とは。
    fulic
    fulic 2012/05/09
    早起きとは縁遠い生活をしている!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    fulic
    fulic 2012/05/08
    僕も今勉強しているので記憶よくするためにやってみようー
  • 一瞬でなまけ癖をなくす方法。:United Flowers Diary

    2012年05月03日 一瞬でなまけ癖をなくす方法。 なまけ癖をなくす方法を、研究している人たちがいます。 素晴らしいですね(笑) そんな素晴らしい人たちが、インディアナ大学のスティーブン・シャーマン教授たちです。 彼らは、ある驚くべき仮説をうちたてます。 「人がなまけるのは、やるべき作業を、抽象的に理解しているからじゃないか?」 ・・・エラい学者さんの考えることは、意味不明ですね(笑) 具体的に考えてみましょう。 たとえば「英語の勉強」という作業は、人によって抽象的にも具体的にも解釈されます。 抽象的な解釈をする人: 「家に帰ったら、英語の勉強をしよう!」 具体的な解釈をする人: 「今日は、英単語を勉強しよう。家に帰ったら、すぐに机に向かい、単語帳の見開き2ページに載っている、30個の単語を覚えよう。そうだな、制限時間は20分。がんばるぞ!」 みなさん既にご察しか

    fulic
    fulic 2012/05/07
    抽象的なことに対してはどうやって取り組めば良いかわからないからね
  • アイデアを塩漬けにしない-世界中の人に手伝ってもらう方法-

    1. アイデアを 塩漬けにしない 世界中の人に手伝ってもらう方法 サイボウズ・ラボ 西尾泰和(@nishio) 2012-04-28 ニコニコ超会議 超エンジニアミーティングにて発表 1

    アイデアを塩漬けにしない-世界中の人に手伝ってもらう方法-
    fulic
    fulic 2012/05/01
    やる気は貴重なリソース!
  • 朝が死ぬほど弱かった私が光目覚ましPER3を購入して二週間で、 驚くほど朝活が捗っている件: ゴディンディムですか?

    fulic
    fulic 2012/04/27
    これはって思ってけど早く寝れば普通に起きられるから目覚ましの問題ではなかった
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    ロングスリーパー気味なので、睡眠時間が少ないと、ぜんぜん捗らない@HIROCASTERでございませう。 誰もが毎日することといえば、“睡眠”です。 この睡眠は遅刻や集中力、生活リズムなど、さまざまなことに影響を与えます。 あなたは、自分がどれだけ睡眠を取れば、日々の生活にベストコンディションを保てるかを知っていますか? 朝早く起きて、当にやりたいことをする。充実した1日を送りたい人は、睡眠時間をライフログとして記録することをオススメします。 Step1 まずは記録 まずは、睡眠時間を記録してください。 紙やEvernoteに記録しても良いのですが、あとで分析するためにできれば、 ホーム|ねむログ 睡眠時間を管理するサービス のような、無料の専用サービスを利用するのがお勧めです。iPhoneアプリで一発で記録したり、Twitterから記録することができます。 このようにあとで、グラフを見る

    プロとしての行為 Act as Proffesional
    fulic
    fulic 2012/04/16
    いっこうに朝方になれないわ
  • 私が考える「頭のいい人」5つの特徴。こんな人と一緒に仕事したい!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 I’m Smart Kent County Girls on the Run April 06, 20101 / stevendepolo 「頭のいい人」という言葉、どういう意味で使っていますか? 高校生くらいまでは「勉強ができる」という意味で使われることが多いでしょう。 他には、「頭の回転が早い」「世渡り上手」「要領がいい」などなど、使う人や状況によって意味が微妙に変わる、あいまいな言葉でもあります。 私にも、「この人は頭がいいな…」と思う基準があり、それは同時に”こうなりたい”という理想像でもあります。 あくまで個人的な基準とはいえ、これから挙げる5つの特徴に当てはまる人は、きっとどこでもやっていけますし、着実に日々成長していくことでしょう。 同僚や上司

    私が考える「頭のいい人」5つの特徴。こんな人と一緒に仕事したい!
  • 30日間続けてみたよ - nohdomi's blog

    30日間続けるといって有名なのは、今、これだろう。 マット・カッツの30日間チャレンジ http://www.ted.com/talks/lang/ja/matt_cutts_try_something_new_for_30_days.html けど、私は、秋野暢子がテレビ番組で話していたダイエットの話から入った。 (2012年2月20日放送「人生が変わる1分間の深イイ話」) 産後ダイエットして、今に至るまで運動を続けてられるコツ。 無理にでも一ヶ月、毎日続けてみるというものだ。 彼女の場合は、ランニング。 初日は5分歩いてみて、帰ってもいい。だったら次の日は6分歩く。 とにかく続けることが最重要。 そうすると、うちにも外にも小さな変化が現れ、楽しみになったり、それが継続する力になっていく。 彼女の場合、30歳代から50歳を超えた今でも続いているとのこと! 私が感じたのは、きっと禁煙みたい

    30日間続けてみたよ - nohdomi's blog
  • なぜ今までHowtoの総合サイトがなかったのか考察してみた : けんすう日記

    純粋な疑問 nanapiというHowtoサイトをやっています。 最初に始めたときには「Wikipediaがあるなら、WikipediaのHowto版があったら便利じゃん!○○のやり方、というのはまとまっていなくて不便だしね!」くらいに思っていました。むしろ「こんなの2000年くらいでもできたのに何で誰もやらなかったんだろう」と思っていました。 というわけで、nanapiというサイトを作ったのですが、Howtoを集めて整理して一つのサイトとするのは、非常に難易度が高いのですね。 Wikipediaはキュレーション Wikipediaというのは、現実の世界では「百科事典」というものがあるので、それを元にすればいいのです。そして「名詞であれば一つの記事になる」「客観性があればいい」というルールがあるのも記事を作りやすくしています。むしろ名詞がでてくれば自動的にページを生成することもできちゃいます

    なぜ今までHowtoの総合サイトがなかったのか考察してみた : けんすう日記
  • 18歳から22歳までの4年間で(かろうじて)わたしが学んだこと - インターネットもぐもぐ

    2011年春学期がはじまって4年生になった。もう4年か。どこにいっても最高学年だ。 1年生の飢えたような目を見て今年も同じように、楽しい大学生活になればいいね、まだまだ先は長いぞ、と思う。 もう同学年以外は後輩しかいないわけで、数年前の自分を振り返って今思うこと書いとく。 「まだ1年生なんだ!えらいね!」と言われ続けてたときとはずいぶんいろいろ変わったわけで。 多分あと1年後のわたしは今この感情をすっかり忘れていると思うから、自分への忘備録。大学卒業したらまた“1年生”に戻るんだもんね。後輩たちへのアドバイス…と言えるほどのことでもない、あくまで個人的な経験則です。 1.興味関心・やりたいことなんて変わる 2.すごい人と会って話してる俺、は別にすごくない 3.顔と名前を覚えてくれてる先生を増やすこと 4.自分のことは自分で説明しなきゃ誰もわかってくれない 5.ちょっと緊張するけど正直に相談

    18歳から22歳までの4年間で(かろうじて)わたしが学んだこと - インターネットもぐもぐ
  • パソコンを連れて海外旅行に行く際の注意点3つ : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    真のバケーションとは、完全にオフラインな状態でゆっくり休むことかもしれません。しかしライフハッカーは「片時もマイ・ラップトップと離れたくない」というギークなあなたのバケーションも応援します。「仕事の出張でどうしても海外にパソコンを持ち込まないといけない」という方も要チェックですよ。 情報サイト「PC World」では、パソコンを海外に持っていく際に覚えておきたい注意点が紹介されていました。それによると、さしあたり重要な問題は3つ。データのバックアップ、税関の通過、電源の確保です。 必要なデータはバックアップを 入国持ち込み検査では、ほとんどの国でハードドライブ内のコンテンツも検査できる権限が認められています。最悪の場合、税関当局にEraserのようなアプリで不適切なコンテンツを消されちゃうという悲劇も...。ライフハッカー過去記事では「米国行きフライトでPCデータが押収される!? その前に

    パソコンを連れて海外旅行に行く際の注意点3つ : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • まとめ:少しでも上手く見せるため 撮影術 25選 | ライフハッカー・ジャパン

    ゴールデンウィークは、とうの昔に過ぎ去りましたが...。 一応、時期的には行楽シーズンまっただ中といっても良いかと思います。そんな楽しいひとときを永遠のものに転化してくれるのが写真。というわけで、今回のテーマは、少しでも思い出を美化するための撮影術としてみました。 以下にて、ずらりと並べてみましたよ。 ■ まずは「基的」な考え方と撮影術 6選 ・写真の見栄えを良くする、たった2つのTips ・手持ちのコンパクトデジカメを5倍楽しむ方法 ・機能に頼らず、手ブレを軽減する方法 ・今すぐ使えるデジタル写真撮影Tips ・構図を良くする写真撮影Tips9 ・躍動感のある写真を撮るための5つの心得 ■ あえて「被写体を限定」した撮影術 4選 ・初心者でも夜桜をキレイに撮影する5つのコツ ・デジカメで花火をきれいに写す9つのTips ・炎を激写するために知っておくべきこと ・オークション映えする写真

    まとめ:少しでも上手く見せるため 撮影術 25選 | ライフハッカー・ジャパン