스마트글램코리아 홈페이지가 문화LOD로 확대 운영되어 홈페이지 주소(URL)가 변경됨을 알려드립니다 문화LOD 홈페이지를 이용하시려면 "바로가기" 버튼을 클릭해 주시기 바랍니다. 문화LOD 바로가기 COPYRIGHT(C) 2017 한국문화정보원. ALL RIGHTS RESERVED.
스마트글램코리아 홈페이지가 문화LOD로 확대 운영되어 홈페이지 주소(URL)가 변경됨을 알려드립니다 문화LOD 홈페이지를 이용하시려면 "바로가기" 버튼을 클릭해 주시기 바랍니다. 문화LOD 바로가기 COPYRIGHT(C) 2017 한국문화정보원. ALL RIGHTS RESERVED.
2016年7月4日、韓国文化体育観光部と、韓国文化情報院が、美術館・図書館・文書館・博物館(GLAM)分野の公共データのデータベースを構築し、専用ウェブサイト“SMART GLAM KOREA”でのサービス提供を始めました。 文化体育観光部では、未来創造科学部のデータベース構築事業の支援を受け、GLAM分野の遺物・書籍・音源・映像などの140万件のデータをLinked Open Data(LOD)形式で公開しており、APIも用意されています。 미술관, 도서관, 기록관, 박물관(GLAM) 분야의 융합·공개 자료(데이터) 140만 건 대국민서비스 개시(文化体育観光部,2016/7/4) http://www.mcst.go.kr/web/s_notice/press/pressView.jsp?pSeq=15360&pMenuCD=0302000000&pCurrentPage=
10月11日(日)、第6回 OpenGLAM JAPANシンポジウム「オープンガバメント・オープンデータの将来」が開催され、参加してきました。 第6回 OpenGLAM JAPANシンポジウム「オープンガバメント・オープンデータの将来」 #OpenGLAM - Togetterまとめもご参照ください。 今回のイベントは、Web上の百科事典Wikipediaの母体となるウィキメディア財団の事務局長のライラ・トレティコフ氏が来日されることをきっかけに設定されたもので、翌日は「Wikimedia Tokyo meetup with Lila」というイベントも開催されました。私は一日目のみの参加です。 基調講演としてライラさんより、「ウィキメディア財団は何を目指しているのか」「ウィキメディアの図書館やオープンガバメントに関する取り組み」の紹介がありました。 日本は世界で2番目に利用が多く、ライラさ
Last week the annual Wikimedia conference Wikimania took place in Mexico City. Attendees from over 40 countries came together to discuss issues related to the state of free knowledge, the role of Wikipedia in education, privacy and digital rights, using technology to grow participation, and more. From our OpenGLAM working group, Subhashish Panigrahi presented on How to Guerilla GLAM, while Beat Es
「メディア芸術データベース(開発版)」にアクセスいただきありがとうございます。 2017年3月31日より、「メディア芸術データベース(開発版)」のURLを変更いたしました。 ブックマーク(お気に入り)に旧サイトを登録されている場合は、 新サイト(https://mediaarts-db.bunka.go.jp)へ変更をお願いいたします。 10秒後に自動的に新サイト(https://mediaarts-db.bunka.go.jp)に移動します。 Thank you for accessing the Media Art Database (Development Version). On March 31 2017, the URL for the Media Art Database (Development Version) changed. In ten seconds, you w
つながるオープンデータ、”リンクト・データ”を推進します。 リンクト・データとはウェブの標準技術をデータに応用することで、ウェブをグローバルなデータ空間”ウェブ・オブ・データ”にするムーブメントです。世界の研究プロジェクトによる研究データ、国や自治体によるオープンデータ、図書館データや博物館データなど、幅広い分野で活用されています。 私たちの活動 私たちはリンクト・データの技術の研究と社会実装を推進します。メンバーの多くが、研究プロジェクトや国や自治体によるオープンデータの公開やデータ交換流通に関するプロジェクトに関わり、リンクト・データの技術の普及に努めています。 オープンデータを題材としたコンテスト“LODチャレンジ”の実施に協力しています。“LODチャレンジ”はリンクト・データの認知向上と関わる人々の交流、技術レベルの向上を促す目的で年に一度コンテストを実施しています。リンクト・オー
2015年2月12日から13日まで、フランス国立図書館にて、カンファレンス“EuropeanaTech 2015”が開催されました。Europeanaのブログ等でカンファレンスの概要が紹介されています。 Mapping the future of digital cultural heritage at EuropeanaTech 2015(Europeana, 2015/2/19) http://pro.europeana.eu/pro-blog/-/blogs/mapping-the-future-of-digital-cultural-heritage-at-europeanatech-2015 EuropeanaTech Conference 2015: Review(Research Information, 2015/2/19) http://www.researchinfor
Europeanatech2015.eu is no longer available here. Please visit pro.europeana.eu/event/europeanatech-2015 instead. How to Fuse Technology With Creativity Creativity and technology go hand in hand, and nowhere more so than in the marketing industry. Here, innovation is welcomed, and in fact, necessary to stay ahead of the competition. With advances in creative technology, the choice of marketing too
リンクするデータと書誌・典拠 リンクするデータ4原則 ものごとをURIで名前付けする これらの名前を調べて訪ねる(参照解決する)ことができるように、httpスキームのURIを使う 名前付けしたURIがたどられたら、有用な情報を返す ほかのURIへのリンクを加えて、より多くのものごとを見出せるようにする 各国図書館での原則1、2:ユリシーズの場合 国立国会図書館…http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002510361-00 ドイツ国立図書館…http://d-nb.info/979821517 英国図書館…http://bnb.data.bl.uk/id/resource/015487226 フランス国立図書館…http://data.bnf.fr/ark:/12148/cb40939669f WorldCat…http://www.world
◯主催 一般社団法人オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン、国際大学GLOCOM社会イノベーションラボ 今回のオープンデータトークは、2本立てです。1つ目のテーマはOpenGLAMです。GLAM(ギャラリー、図書館、アーカイブ、博物館)の保有する資源のオープンデータ化と活用に取組む「Open GLAM」の取り組みについて、岡本真さん(Open GLAM Japan、アカデミックリソースガイド)にご紹介いただきます。2つ目のテーマはオープンデータセンサスです。それぞれ動きだしている国や地方自治体のオープンデータに関する取り組み状況を評価し比較するための方法と具体的なプロジェクトについて、八田真行さん(駿河台大学)にお話しいただきます。 ◯登壇者 岡本 真氏(Open GLAM Japan、アカデミックリソースガイド) 八田真行氏(駿河台大学)
The GLAMwiki Toolset has been removed and does not work anymore. Other tools, like Pattypan or OpenRefine, are recommended for batch uploads. The task to remove the GLAMwiki Toolset from Commons: phab:T270911. This page discusses the project organisation and history of the GLAMwiki Toolset. For the main page, visit Commons:GLAMwiki Toolset. The GLAMwiki Toolset project was a collaboration between
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く