Overview This component enables caching of an application’s response contents on both page- and fragment-levels. Output cached in this manner is persisted, until it expires or is actively expired, in a configurable store of your choosing. Several common caching stores are supported out of the box. Caching Quickstart Padrino-cache can reduce the processing load on your site very effectively with m
1. スタ~ト Padrino Presentation by Uchio Kondo (@udzura) 2011/10/21(Fri) 於 Preferred Infrastructure Inc. 殿 2. 近藤うちお(@udzura) ● Rubyist(2年半ほど) ● Groovyに挫折 ● 現在Haskellを順調に挫折 ● 富士マガ所属、雑誌を定期購読で買ってね! ● カルマ: Rack, Sinatra, Padrinoあたり Rails3, TDD, Linux, アジャイルとかも興味はあるんですよ…… 3. 近藤うちおさんのworks ● ブロッグ http://blog.udzura.jp/ ● Padrino 日本語サイト翻訳リーダー ● Padrino framework contributor ● 自称、 Padrino framework エバンジェリストJ
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Take advantage of Sinatra, the Ruby-based web application library and domain-specific language used by Heroku, GitHub, Apple, Engine Yard, and other prominent organizations. With this
Warden はかなり好き(PadrinoというかSinatraでも使えるし)。でも、僕もDeviseはやり過ぎだと思う派だなあ 認証関連の画面遷移やURLが Devise の規約にぴったりハマるケースっていくらなんでも稀だと思うし、カスタマイズするとなると結構ソース追わないといけなくなって結局だるい… env['warden'] に一通り入ってるのは、少しかっこ悪いかもしれないけど便利。 認証とかリダイレクト処理とかガラケー対応とか、はアプリケーション本体ではなくRack Middleware で実現したいな~と言う facebook でこんなことをつぶやいた。 僕は Rack とその関連技術が凄く好きで、もっと勉強する人が増えてほしいと思っているのだが、何で好きなのかとかを整理してみた。 Good Stuff 結合度が低くなる。なので: Rackでとある機能(認証など)を実現すれば、そ
最近は仕事でSinatraアプリを書いたりしているので、Sinatraアプリを動かすためにはどのHTTPサーバを使うのがベストなのかが気になっている。(先に結論を書いておくけれど、どれがベスト、という唯一の選択肢は今のところありません。適材適所です。) SinatraはRackの上に構築されているので、Rackに対応したHTTPサーバーを使って動かす事になるのだが、この数がやたらと多く、どれを使えばいいのか迷う。代表的なものを挙げただけでも、WebRick, Mongrel, Thin, Unicorn, Passenger(Apacheとかに組み込んで使うやつ), FastCGI, (普通の)CGI、これぐらいは選択肢がある(いくつかHTTPサーバじゃない物も混ざっているが、Rackが対応してるという点は共通している)。 WebRickはそもそもパフォーマンスに重点を置いていないし、Mo
R18n – internationalize and localize your Merb/desktop Ruby applicationTool to internationalize and localize your Merb/desktop Ruby application. R18n was developed by Andrey “A.I.” Sitnik and was licensed under GNU LGPL 3. Features R18n isn’t a only Rails plugin. It is a core gem with plugins for Merb framework and desktop applications. If there isn’t translation in user locale, it will be found i
Express 5.0 beta documentation is now available. The beta API documentation is a work in progress. For information on what’s in the release, see the Express release history. Web Applications Express is a minimal and flexible Node.js web application framework that provides a robust set of features for web and mobile applications. APIs With a myriad of HTTP utility methods and middleware at your dis
passengerをインストールして、使うためのコマンド実行。 % sudo gem install passenger % sudo passenger-install-apache2-module最後にこんなメッセージ。 Please edit your Apache configuration file, and add these lines: LoadModule passenger_module /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.3/ext/apache2/mod_passenger.so PassengerRoot /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.3 PassengerRuby /usr/bin/ruby表示されるパスは環境により異なるはず。まぁ、言われる通りに上記をapac
Padrino is a Ruby web framework built upon the Sinatra web library. Padrino was created to make it fun and easy to code more advanced web applications while still adhering to the spirit that makes Sinatra great! Lightweight The Padrino code base has been kept simple and easy to understand, maintain and enhance. The generator for each new project creates a clean and compact directory structure keep
自サービスを続々とSinatraってます。 その際、パフォーマンスアップを狙い、Memcached(+memcache-client)を利用した、Railsのフラグメントキャッシュライクに使えるExtensionを書きました。 使い方やコードはコチラにあります http://github.com/gioext/sinatra-memcache/tree/master 使い方 # start memcached cd myapp git clone git://github.com/gioext/sinatra-memcache.git lib/sinatra-memcache# app.rb require 'rubygems' require 'sinatra' require File.dirname(__FILE__) + '/lib/sinatra-memcache/lib/sin
sinatraとActiveRecordとERBでBBS作ったのでソースを公開してみる - だるろぐに触発されて俺もBBSを作ってみようと、ここ数日Sinatraをいじっていた。Sinatraさんは最近バージョンアップしてた気がするけど、どうやらちゃんとRuby1.9.1でも動くようだ。素敵。 で、順調に行くかと思ったんだけど、どうにも書き込みのspecが通らない。そこで初めて、POSTやGETでパラメータにマルチバイトの文字列が入ってると何かおかしいことに気付いた。 最初に書いたspecとアプリ側のコードを抜粋。 # coding: utf-8 require 'rubygems' require 'rack/test' require 'routes.rb' #sinatraアプリ set :environment, :test include Rack::Test::Methods
Introduction What is Sinatra? Sinatra is a Domain Specific Language(DSL) for quickly creating web-applications in ruby. It keeps a minimal feature set, leaving the developer to use the tools that best suit them and their application. Installation The simplest way to obtain Sinatra is through rubygems $ sudo gem install sinatra Sample App Sinatra is installed and you’re done eating cake, how about
原文(投稿日:2010/04/17)へのリンク 2007 年末の登場以来,軽量フレームワークの Sinatra web framework には,多くの関心が寄せられてきた。その結果は,現在 Google で "Sinatra" を検索すると,Frank や Nancy に関係するものより上位にランクされるほどだ。InfoQ では Sinarta プロジェクトの創始者である Blake Mizerany 氏から,Sinatra の詳細と 1.0 リリースの内容について話を聞いた。 Mizerany 氏の説明によれば,1.0 がひとつのマイルストーンであるのは,追加されたものよりも,取り除かれたものに理由があるという。 テンプレートに Tilt を採用することによって,かなりの行数のコードが取り除かれました。また,拡張 API の仕様が確定されました。0.9 シリーズにあった API 部分の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く