都立国立高校の「国高祭」が開幕 全国の1000校以上の文化祭を訪ねた高校文化祭マニアの清水広志さんが、TBSのテレビ番組で「日本一」と紹介した高校文化祭
ヨーロッパには、分厚い本の側面に絵を描く「Fore-Edge Painting」という本の装飾技法が存在します。日本では「小口絵」ともいわれるこの技法は、近年ではほとんど見られなくなりましたが、世界最後の小口絵師に迫ったムービーがYouTubeで公開されています。 A Hidden Art Form You’ll Flip For 小口絵はまるで魔法のような絵画です。 それは普通の人の目には見えず、小口絵を見る特別な方法を知っている人だけが見ることができます。 たとえ今、小口絵を見ることができていても…… あっという間に消え失せてしまいます。 イギリス在住のマーティン・フロスト氏は、世界で唯一の小口絵師として活躍する人物。 本の小口に絵を描くのが、フロスト氏の仕事です。 フロスト氏の描く小口絵は、本の小口に並ぶページを微妙に斜めにズラすときれいに見えますが…… ページを元に戻すと、たちまち
東京・原宿のデザインフェスタギャラリーで開催されていた「鉱石展」(2月1日~2月4日)の展示作品である「魔法の杖」が、「ステキ」「美しい」「めっちゃかっこいい」と話題になっています。 製作したのは、鉱物や星をモチーフにしたハンドメイドアクセサリーを作っている「しばすけ」(@mikohand)さん。主にレジンで神秘的な“鉱石”を表現しています。 展示された「魔法の杖」は、子どものころ憧れたRPGの魔法使いの杖がそのまま具現化されたようなかっこよさで、持ったら本当に魔法が使えそうなオーラがあります。また種類の違う5本の杖が並ぶ様は、まるでファンタジー世界の武器屋に迷い込んだような気持ちになって、無性にテンションが上がったり。眺めてるだけでワクワクする……! まさしく魔法の杖だ……! 5本すべて鉱石や装飾に違いがあり、杖の装飾では複数の翼が大きく広がっているものから、月や星がシンボル的に施されて
Edo culture on the boundary line between men and women The culture of cross-dressing is seen throughout history, across different countries from the East to the West. In Japan, the story of Yamato Takeru dressing as a woman to conquer the enemy from Kojiki (Records of Ancient Matters) is famous. Such customs have been prevalent for a long time, as we can see in the example of Chigo (child of festi
ストリートアートの生ける伝説、世界最高の覆面グラフィティ・アーティスト、あのバンクシー(Banksy)の正体がついに判明したという驚きの一報が届けられた。なんと、グラフィティを描き終わった直後のバンクシーの姿がバッチリ写真に収められてしまったというのだ! 現在、(日本を除く)世界各国のメディアで驚きを持って報じられている問題の写真をご覧いただこうではないか。 石造りの建物の入口に立つ一人の男。深めにハットを被り、右手にはスプレー、左手にはステンシル(型紙)らしきプレート、周囲をしきりに気にする様子は、まさにライター(グラフィティを描く人間)そのものといった風情だ。そして、男の背後にある扉に描かれたグラフィティに注目してほしい。「Peace on Earth Terms and conditions apply(地球に平和を 規約と条件付)」――これは現在、バンクシーがオフィシャルサイトのト
『デザインあ展』が、3月21日から富山・富山県美術館、7月19日から東京・お台場の日本科学未来館で開催される。 『デザインあ展』は、子供たちにデザイン的思考を伝えるNHK Eテレの番組『デザインあ』のコンセプトを実際の体験に発展させた展覧会。2013年にも開催され、約22万人を動員した。自分で見て、自分で考えるという「デザインマインド」を楽しく体験できる空間を目指す。 展示は8テーマで構成。「観察」「分類・分解」「再構築」といった思考プロセスを導き出す仕掛けを持った体験型展示作品や、音楽と映像を用いた体感型インスタレーション、来場者による参加型作品などを展開する。また開催会場ごとに、地域に根差したデザインに注目する作品の展示も予定されている。 総合ディレクターは『デザインあ』の総合指導を務める佐藤卓。映像ディレクターは番組に映像監修で参加する中村勇吾(tha ltd.)、音楽ディレクターは
おのさきにある4ほんのトゲ、1メートルのトゲ。それをふりまわしてあいてをこうげきしていたきょうりゅう。そうしょく。 #price=90000円 #tags=厚紙/2016/5歳作品 #color=#36A067 このサイトは、とある1人の子供が4歳から5歳にかけて作ってきた作品の一部を販売する「ECサイト」です。アートにおいて「表現」や「コンセプト」以外にも「値段」は欠かせない要素です。もし5歳児がアーティストを名乗り、自分の作品の「値段」を決めると、どんな世界観になるのでしょうか。 ここでは実際に5歳児自身に「作品名・コメント・値段」を全て決めてもらいました。それ故に日本円では支払うことのできない「19千億円」などの単位も生まれてしまいました。作品は全て販売していますが、払えない値段のものは、支払いが不可能なため実際に購入をすることはできません。他にも数兆円など現実的には買えない値段もあ
日進月歩のテクノロジーから振り落とされた人々による、何の価値も持たないバカ工作を発表するイベント「頭の悪いメカ発表会」。 2016年夏に開催した第1回が好評を博し、およそ半年の時を経て2017年3月25日に第2回が開催されることとなった。舞台となるイベントスペース「東京カルチャーカルチャー」の移転に合わせ、今回は東京のど真ん中・渋谷で開催。頭の空っぽさを反映したような、すがすがしいまでの快晴に見守られ、前回同様満員御礼の人気ぶりだ。 来場者の層は幅広く、なかには中学生くらいのお子さんを連れた家族の姿も見える。イベントの開始に先立ち、会場のスクリーンには出演者たちの製作した映像が流れ、ヘボコンの映像を見ていた男性からは「予想以上にヒドいな…」と最大限の祝辞が漏れていた。 定刻となり、メンバーがステージに登場。世の中にダークマターを産み落とし続けるメンバーは以下の通り。 石川大樹(ヘボコン主催
リンク 草間彌生展「わが永遠の魂」国立新美術館 草間彌生展「わが永遠の魂」国立新美術館 草間彌生展「わが永遠の魂」2017年2月22日(水)- 5月22日(月)から東京・六本木の国立新美術館で開催。草間芸術の魅力を余すところなく伝える集大成となる展覧会です。 13 users 23735 「草間彌生 わが永遠の魂」展(公式) @kusama2017 会場のようすや、草間彌生さんが参加された報道向け内覧会のフォトセッションのようすをパノラマ画像でご覧いただけるページができました!展示室の中をぐるぐると見渡してみてください♪ t.asahi.com/mzrx 2017-03-09 14:15:44
国立新美術館(東京都港区)は3月8日(水)から6月5日(月)まで「ミュシャ展」を開催します。アール・ヌーヴォーを代表する芸術家であるアルフォンス・ミュシャが、晩年の17年間を捧げた超大作「スラヴ叙事詩」全20点を、チェコ国外で初めて展示。同時に、ミュシャが同作を描くまでの足跡を約100点の作品でたどります。 ▽ ミュシャ展 1860年にオーストリア領モラヴィア(現チェコ)で生まれたミュシャは、34歳の時に手掛けた舞台「ジスモンダ」のポスターで一躍注目を集め、アール・ヌーヴォーを代表する芸術家の一人として知られるようになりました。女性や植物などのモチーフを美しい曲線で描いた独自の作風で、今なお多くの人々を魅了し続けています。 ミュシャは華やかなポスターや装飾パネルのデザインを手掛ける一方で、故郷・チェコや自身のルーツであるスラヴ民族のアイデンティティーをテーマにした作品を描き続けました。同展
5歳児が焼死した東京デザインウィーク反省無し 超豪華で華やかな忘年会を企画し炎上 1 名前: テキサスクローバーホールド(庭)@\(^o^)/ [LV]:2016/12/14(水) 10:16:39.34 ID:wuGAbiiz0●.net 11月6日に展示物が炎上し、その展示物に閉じ込められた5歳の男の子が焼死した事件で、同アート展にも問題があったのではないかと言う声が挙がっていた。出火原因は展示物を照らしていた照明から引火したものだと見られている。 そんな東京デザインウィークが、ボランティアスタッフ向けのお疲れ様会を企画していたことが判明。ボランティアに対して送られてきたメールは次の通り。 “TDWボランティアスタッフ みなさま 東京デザインウィークの吉田です。イベントでは、さまざまご協力いただきありがとうございます。また事故によりいろいろとご迷惑ご心配おかけいたしました。 その後、現
多摩美術大学の学園祭で佐野研二郎氏の葬式パフォーマンスが行われた件、Twitterやエントリーでご紹介したところ、たくさんの反響があった。 多摩美術大学の佐野研二郎葬式ごっこ問題を考える(常見陽平) - Y!ニュース http://bylines.news.yahoo.co.jp/tsunemiyohei/20161107-00064160/ 弁護士ドットコムやBuzzFeed、ハフィントンポストなども記事化しており、ヤフートピックスや、SmartNewsでも大きく紹介されていた。 この件について、正直、私は悪趣味で、不愉快で、いじめのような臭いを感じてしまった。私の感想に賛同する方も多数いた一方で、「これを取り上げて叩くのもいじめの論理」「芸術だから、それにいちいち文句を言うのはおかしい」「ちゃんと取材して記事にしろ」などのご批判の声を頂いた。「佐野研二郎ショックの美大生へのインパクトを
この画像を大きなサイズで見る イギリス、ロンドンで1960年代に古くなった孤児院を建て替えようとしたところ、地下から数千の木箱が発見され、その中には異形の生物たちの骨格標本やミイラ、解剖器具や手描きの資料が収められていた。この孤児院はもともとトーマス・テオドール・マーリンという博物学者、生物学者であり、考古学者所有のもので、これらは全て、彼の研究実験に使用されていたという。 という触れ込みで広まったこれらの画像は、羽を持つ小さなヒトガタのミイラや幻獣など、地球内生命体とは思えない造形をしたものばかりである。これらの品々はマーリン幻獣博物館にコレクションされているという。 merrylin という触れ込みでネット上で話題となっていたわけだが、実はこのサイドストーリーはでたらめである。これらの品々はロンドンのアーティスト、アレックス・CFが作り上げた架空の生き物で、実際にはトーマス・テオドール
館内の建築模型はオンライン保管サービス「ARCHI-DEPOT ONLINE」によってデータベース化されています。 「ARCHI-DEPOT ONLINE」は、ご利用者様ご自身がオンライン上で保管手続きを行い、ポートフォリオとしても公開できるサービスです。 建築模型は1作品から、どなたでも預けることができます。 https://online.archi-depot.com/ #建築倉庫 \難波和彦「箱の家」の展開 開催中!✨/ 📍建築模型を保管する「建築倉庫」で開催! 「箱の家36 / Box House 36」 設計:難波和彦/ Kazuhiko Namba http://www.kai-workshop.com/boxhouse/search/boxhouse03.cgi?mode=find&number=37 過去約30年の間に作られ、発展し続けてきた建築家・難波和彦による「箱の家
なんの準備もなしに「今ここで自転車の絵、描いてくれる?」と言われたら、多くの人は正しい形が思い出せずに苦労するはずで、中には本物とは似ても似つかぬ奇妙キテレツな自転車を描いてしまう人もいるかもしれません。そのようにして描かれた自転車をCGで現実化してみると、ものすごいことになってしまいました。 Gianluca Gimini - *product design & visual communication - homepage http://www.gianlucagimini.it/prototypes/velocipedia.html この試みはイタリア系アメリカ人デザイナーのジアンルカ・ジミニさんが行ったもの。ジミニさんは友人や見知らぬ人に「自転車描いて?」とムチャぶりして、描いてもらったイラストを6年間にわたって集めてきたとのこと。 そうやって集めたイラストは376枚にものぼり、3
UFUNK tire sa révérence sous sa forme actuelle ! Depuis 10 ans, je partage chaque jour avec vous mes découvertes et mes coups de cœur, explorant le meilleur de la création contemporaine. Aujourd’hui ce format ne me convient plus, et je souhaite me lancer dans de nouveaux challenges, et consacrer mon temps à de nouvelles expérimentations entre art et design. Je vous invite donc à découvrir mon trav
グッスマの可動アクションフィギアシリーズ「figma」に、あの「テーブル美術館」の新作として、「ウィトルウィウス的人体図」が登場。figmaならではの、ありえないポージングも可能です。 figmaオフィシャルサイト | トップ http://www.figma.jp/ja/figma/ グッスマのブースに怪しい一角。 ルーブル美術館ならぬ「テーブル美術館」 レオナルド・ダ・ヴィンチのウィトルウィウス的人体図。 腕は4本。 脚も4本。 デッサンのお手本となるドローイングも、3Dだとこんなポージングも可能。 腕と脚は3本バージョンや2本バージョンも可能なようです。 テーブル美術館シリーズの「ウィトルウィウス的人体図」は発売時期、価格ともに未定となっています。 ウィトルウィウス的人体図の隣には…… 天使たち。 タイトルはもちろん「天使像」 手を上げる天使に…… 恋の弓矢を持つ天使。 ラッパをふく
2016年1月23日(土)から2016年3月27日(日)まで、高知県高知市の「高知県立美術館」にて「マリメッコ展ーデザイン、ファブリック、ライフスタイル 布からはじまる北欧のくらし」が開催されます。 北欧ブランドの中でもトップクラスの人気を誇るmarimekko(マリメッコ)。ブランドアイコンとなっている大きなフラワーモチーフをはじめ、大胆でカラフル、抽象化されたモチーフは一度見たら忘れられないものばかりです。 本展はマリメッコに関する国内初の大規模展覧会。1951年に創業して以来、世界的なブランドへと成長してきたマリメッコ60年の歴史を、ファブリック約50点、ヴィンテージドレス約60点の豊富な資料を通して振り返ります。 会場は「INTRODUCTION」「TIMELINE」「THE ART OF DESIGN」の3部構成。ブランドを代表する柄のファブリック展示や、ライフスタイルグッズ全般
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く