WEBデザイン系 TiltShift Generator 写真をあっという間にミニチュア風画像に加工してしまうソフト。 しかも、見た目も結構イケてます。超オススメ。 Citrify Photo Editor しみやそばかすを除去したり、エフェクト効果を付けたり。 Livebrush 直感的に操作できるドローソフト。リンク先の動画で何ができるかだいたい分かるのでどうぞ。 Icon Generator Pro アイコンを作成するジェネレータ。リメイクで、本をイメージするアイコンを作成できるようになった。アイコンの種類は、ADOBE CS4 CS5風、バッジ風。 Iconer アイコンを作成するジェネレータ。シンプル。 Pixus - The Pixel Ruler and More ブラウザ上の物差しで、サイズを測ることが出来るアプリケーション Websnapshot 1.0 スクリーンショッ
Adobe Airで何かアプリケーションが作りたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『10 Adobe Air Apps Worth A Look』。注目したいAdobe Airアプリ10選だ。 以下にご紹介。 » AOL Top 100 Videos AOLの音楽セクションからTOP100のビデオが見られる » Chorducopia ギターコードを勉強するためのツール » Color Browser いろいろなプロジェクトに使えるデザイナーのためのカラースキーム » Google Analytics デスクトップでGoogle Analyticsを見られる。ブラウザでみるより速い » Klok 時間管理ツール » MyStylez.com MySpaceをオフラインで更新してオンラインになったときに同期してくれる » NetBook オンラインでもProject Gutenberg L
Flash Player のサポート終了が 2020 年末に近づいています。Flash Player および AIR のサポート終了のロードマップをご確認ください。 Adobe Flash Player サポート終了情報ページ Adobe AIR の今後 Flash のサポート終了日以降も、Flash ランタイムに関するアーカイブされたドキュメントにアクセスできます。すべてのユーザー/開発者コミュニティがダウンロードするためにアーカイブされたドキュメントへのアクセスを提供しています。これらのドキュメントは、今後更新されることはありません。 AIR の最新バージョンにアクセスするには、HARMAN Web サイトを訪問してください。 HARMAN - Adobe パートナーシップ HARMAN が提供する Adobe AIR SDK 次の表に、Flash ランタイムに関連するドキュメントを含
「え、Windows版だけ?」と思いますよね。今のところ、ハードウェアデコードに対応しているのはWindows版のみです。YouTubeが1080pに対応する時期とタイミングはバッチリなのですが、MacとLinuxユーザーは残念ながら動きの鈍い重たい動画のままのようです。マルチタッチ機能は、一応すべてのプラットフォームに対応していますが、それだけではちょっと物足りないですよね。 一方Adobe AIR 2.0のベータ版は、USBなど大容量ストレージデバイスの検出、新しいネットワーキング機能のサポート、ネイティブアプリへのリンクやファイルを開く機能 (TweetDeckに関するハックが減りそうです)、ネイティブプロセスの実行と相互通信 、より高速なWebKit ブラウザなど、かなりの多くの機能が追加されています。 Flash 10.1のプレリリース版とAIR 2.0のベータ版は、Window
色と光の能力テストTOCOL(トーコル)を主催する五感コミュニケーション協働プロジェクトは、画像の色彩構成分析ツール「TOCOL PhoTocolor Tool」のAdobe AIR版の無料ダウンロードを開始した。 TOCOLとは、大学、企業、プロフェッショナルが連携して開発を行っている、本格的な色と光(色彩)の能力テスト「Test of Color and Light」の略称で、同ツールは「Tocol lab.」が開発した、画像の色彩構成を分析できるというもの。今回、新機能を追加したうえ、画像容量制限をなくしたバージョンアップが図られたと同時に、Adobe AIR版の無料ダウンロードが開始された。 同ツールの特徴は、読み込んだ写真や絵などの画像から色彩構成を分析・表示。数値を見ながらイメージに合った配色とカラーマッチングを行うことができるほか、マンセル(D65/C)、RGB、HTML、H
年末に「情報ダイエットというからには、Twitter も減らすべきでは?」と思いこんだ末に follow している人を大幅に減らしたことがありました。この判断は間違っていました。TweetDeck を使っていれば、そんな必要はなかったからです。 Adobe Air 環境の Twitter クライアントである TweetDeck はアメリカでは人気が高いのに、話題になった当初の段階で日本語が表示できなかったせいか、日本ではいまいち使われていないようです。 しかし今では「Settings → Color/Fonts」のタブを開いて、“International Font / TwitterKey” ボタンを有効にすれば日本語の表示も送信も問題なくできます。 ではなぜ TweetDeck が便利かというと、次の3つの機能が組み込まれていて、たとえ大勢の人を follow していたとしてもかかる手
「TinyTodo」は、見た目も機能もシンプルなToDo管理ソフト。Windowsなどに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードでき、動作にはAdobe AIRが必要。 画面はシンプルで、登録したメモの冒頭部分が見出しとして並ぶエリアと、メモを入力する1行のテキストボックスのみで構成されている。各見出しのうち、常に1件分だけ見出しの下側にメモの全文が表示される仕組みとなっており、見出しをクリックすることで全文を表示するメモを切り替え可能。 メモの見出しは一度に5件まで表示でき、5件以上登録した際は新たにページが作成され、ページは画面下部にある矢印のアイコンで切り替えられる。メモの全文には、1行目にメモを作成した日時が自動で挿入されるほか、メモが短い場合は見出しにも作成日時が表示される。 操作は直感的でわかりやすく、メモ
「AIRTwitter」は、シンプルなユーザーインターフェイスの“Twitter”専用閲覧・投稿ソフト。Windows 2000/XP/Vistaなどに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作にはAdobe AIRが必要。 発言内に“YouTube”や“ニコニコ動画”の動画ページへのリンクが含まれていた場合に、インラインで動画のサムネイルを表示できるのが特長。サムネイルは、そのままのサイズで通常のYouTube動画のように再生や音量変更などの操作も行える。 さらに、“@ユーザー名”を付加して返信された発言に、返信元の発言を付加して表示する機能を備えている。返信元の発言は発言したユーザーのアイコンとともに本文の右下へ表示される仕組みで、話の流れを掴みやすいのがうれしい。 画面は上部に投稿用の入力欄が表示され、その下へ“フォロー”しているユーザーの発言が、ユ
こんにちは! みなさんガジェットつくってますか! なんだか最近、色々な種類があるみたいですね! Yahooナントカとか、Googleガジェットとか、Adobe AIRとか、シルバーナントカとか、あとWindowsサイドバーだとか…。 こういうガジェット的な、ちょっとしたデスクトップ用のツールって、 どうやってつくるのかなーなんて思って、ちょっと調べてみました! そしたら意外と簡単だった…! これならぼくにも作れそう!! ってことで、ちょっとメモしておきますね! どれにしようかな…! つくるのが簡単なこと WinでもMacでも動いてほしい 使う人がインストールしやすそうなのがいい こんな感じで考えていくと… 最終的に、Googleガジェット か AIRなのかなー、ってことになりました! でも実際ぼくはGoogleガジェットなんて使ったことないし…! (なんとなくGoogleデスクトップとかも
『XeMoviePlayer』はWeb上に公開されている動画や様々な形式の動画ファイルに対応したマルチメディアプレイヤーです(F4V/ MP4/ M4V/ M4A/ Mp4v/ 3gp/ 3g2/ flvなどに対応)。スナップショット機能を備えており、お気に入りの場面を画像ファイルとして保存することができます。また、画像共有サイト「Flickr」にアップされた画像を見ることもできるので、動画プレイヤーと同時にFlickrクライアントとしても使えるところが魅力です。 シックなデザインの「XeMoviePlayer」。「File」メニューから動画ファイルの読み込み、Web動画のURL指定、動画のスナップショットなどが行なえる。Webカメラから画像を取り込むこともできる Web動画を見てみよう。メニューがプルダウン式ですっきりしたUIなので、動画が画面いっぱいに表示され非常に見やすい。拡大・縮小
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く