
ソニーマーケティングは3月22日と23日の2日間、東京ビッグサイトで開催されたアニメイベント「AnimeJapan 2014」にて、アイドルマスターの世界に“次元を超えて”体験できるプロトタイプのヘッドマウントディスプレイ(HMD)を出展した。 用意されたHMDは、2013年11月に発売された「HMZ-T3W 」だ。この後部にプロトタイプのヘッドトラッカーを搭載。これによって頭の動きを検知し、たとえば右を向いたら右側、左を向いたら左側、上を向いたら天井や空、下を向いたら床や地面といったように、360度を見渡せる視聴空間を再現するというものだ。 スマートフォンに接続されたHMZ-T3W。このスマホに搭載したシステムアプリによって動作。映像もここから流れる HMZ-T3W後部に搭載された、プロトタイプのヘッドトラッカー。特に重さを感じない小型のものとなっている 映像には、バンダイナムコゲームス
ソニーはサンフランシスコで行なわれているゲーム開発者向けカンファレンスのなかで、PS4に直接接続できる開発中のバーチャルリアリティー(VR)ヘッドマウントディスプレー『Project Morpheus』をお披露目した。海外のプレイステーション公式アカウント(関連ページ)SCE World Wide Studios 社長の吉田修平氏らが登壇したセッションでは、人気アクション『ゴッド・オブ・ウォー』のVRバージョンで遊ぶデモなどが見られた。 Project Morpheus 詳細スペックは不明だが、解像度1080p、視野90度、ヘッドトラッキング機能をもち、PS Moveなどもサポートするようだ。このVRヘッドマウントディスプレーとパートナーシップを組むのは、unityやhavok、EPIC GamesやCrytecなど主要なゲームでエンジンが採用されているディベロッパーがパートナーとして名を
昨年登場したソニーのヘッドマウントディスプレー(HMD)「HMZ-T1」は、発売当初から大人気で店頭に並ぶどころか大量のバックオーダーを抱えて、数ヵ月待ちは当たり前という状況だった。 今年に入ってからも品薄の状況は続いており、筆者は6月頃になんとか入手できたが、その後には一時予約を打ち切る自体にまでなってしまった。どうやら日本だけでなく北米などでも人気に火が付いたようで、ここ最近のAVデバイスとしてはかなりの大ヒットとなっている。 そして、その2号機である「HMZ-T2」がドイツ・ベルリンで開催された家電ショー「IFA 2012」で発表されるやいなや、ネット上ではHMZ-T1のユーザーがその賛否について議論を闘わせている。 そんなHMZ-T2を10月13日に発売する、と本日ソニーが発表した(予想実売価格7万円前後)。今回その評価機をいち早くお借りすることができたのでレポートさせてもらった。
ソニーは8月31日、有機ELパネルを採用した3D対応のヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T1」を発表した。デュアルパネル3D方式を採用し、残像感のないクリアな3D映像を再現する。発売は11月11日。店頭想定価格は6万円前後になる。 HMZ-T1は、頭に装着することで750インチ相当の大画面映像が視聴できるヘッドマウントディスプレイだ。新開発のHD有機ELパネルを、右目左目それぞれに1枚ずつ搭載することで、独立した3D映像を表示する「デュアルパネル3D方式」を採用する。 デュアルパネル3D方式とは、右目用左目用それぞれの3D映像を独立して表示するというもの。3Dテレビなどで使用されているフレームシーケンシャル方式に比べクロストークが起こらず、サイドバイサイド方式のように画素数が半分にならないなどのメリットを持つ。ヘッドマウントディスプレイは直接装着しているため、3Dメガネも不要だ。 本体に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く