Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

vstiに関するfurasuke21のブックマーク (15)

  • インターネット、音楽統合ソフトウェア「Singer Song Writer Lite 8」発売

    インターネットは1日、音楽作成・楽譜作成・楽器練習を実現する音楽統合ソフトウェア「Singer Song Writer Lite 8」を4月4日に発売すると発表した。 Singer Song Writer Lite 8は、フラッグシップモデル「Singer Song Writer 10 Professional」と同じAUDIOプロセッシング&MIDIエンジンを搭載し、高品位なサウンドクオリティ、柔軟で多彩なクリエイティブ力、優れた視認性と直感的な操作性、そしてハイエンドな制作環境を構築する拡張性など、あらゆる面で進化したとのこと。 具体的には、ツールバーやソングエディタの配色カスタマイズが行えるなどの一新されたユーザーインターフェース、さらに高品位なサウンドと安定した同期環境を実現するAUDIOエンジンの刷新、クオリティを損なうことなくボーカルのピッチやタイミングのズレを補正できるボーカ

  • Win/Mac双方に対応した国産フリーソフトシンセ、Synth1の実力|DTMステーション

    Daichiさんの作ったSynth1というVSTのソフトシンセをご存じですか?まだソフトシンセが今ほどポピュラーでなかった10年前の2002年に誕生したフリーウェアで、私も2003年にAllAboutでこれと似たタイトルで記事にしたことがありました。Clavia NORD LEAD 2をお手にして開発したというこのSynth1は、非常にデキがいいだけに、今でも多くの人に使われていて、数多くの作品が生まれています。 ただ、Synth1はWindows用であったために、Macユーザーにはあまり知られていなかったかもしれません。ところが2011年、これがMacにも移植されていたんですね。またWindowsユーザーでも使ったことがない方も少なくないと思うので、改めて紹介してみたいと思います。 あのSynth1がMacでも動作するようになっていた! ●2オシレータ+1サブオシレータ、FM変調、リン

    Win/Mac双方に対応した国産フリーソフトシンセ、Synth1の実力|DTMステーション
  • フリーのVSTエフェクトの紹介

    サイトを移転しました。3秒後に新サイトに移動します。 移動しない場合はここをクリックしてください。 フリーのVSTの紹介 ※VSTプラグインの使い方 Win→インストーラー付きのものは、ファイルを実行した後、プラグインをどこに入れるかについてのダイアログボックスが出てくると思うので、そこでお使いのDAWを選択してください。インストーラーが付いていないものは、ダウンロード後解凍するとdllファイルが出てくるので、それをProgram Filesにあるお使いのDAWのフォルダの中にあるVstpluginsというフォルダに入れてください。 Mac→ライブラリ→Audio→Plug-Ins→VSTに解凍したファイルを入れると使用できます。 VSTインストゥルメント(VSTi) VSTインストゥルメントとは、シンセやドラムなどの音を出すVSTのことです。VSTに対応したソフトで使用することができます

    furasuke21
    furasuke21 2009/10/21
    vstエフェクト、vsti
  • DTMn - 過去のニュース : サンプリング音源「Proteus VX」がフリー化!

    E-MUはサンプリング音源「Proteus VX」のフリー配布を開始した。「Proteus VX」はさまざまな音楽ジャンルに対応した1,000種以上のプリセットが付属するソフトウェア音源モジュール。過去のE-MU製品に付属していたものが、新製品の「Emulator X3」のリリースに伴い、無料化した。拡張音色セットの「Proteus X Composer Bank」も付属する。かなりお得なので持っていない人はぜひゲットしておこう。WindowsのVSTi/スタンドアロンで動作。ダウンロードにはメールマガジンへの登録が必要。 ⇒ E-MU

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 200種以上の楽器音源を搭載した低価格バーチャル・インストゥルメント音源 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    SONiVOXは、同社のサウンドデザイナー・Jennifer Hruskaにより制作された200種以上の楽器音源を搭載した低価格なバーチャル・インストゥルメント音源「SoundStage」をリリースした。価格は99ドル。 様々な楽器が収録され、初心者から中上級者まで使いやすいバーチャル・インストゥルメント音源「SoundStage」。低価格なため、制作環境を補強する拡張音源としてはもちろんのこと、最初のソフトウェア音源としても利用しやすい製品だ SoundStageは、キーボード、ギター、ベース、ドラム、オーケストラ、シンセなど、非常にバリエーション豊かな多数の楽器を搭載した統合型のバーチャル・インストゥルメント音源。音楽制作からライブパフォーマンスまで幅広いシーンで活用できる。また、収録楽器のラインナップは、GM / GS規格をベースとしたものとなっている。体には、エンベロープ、フィル

    furasuke21
    furasuke21 2009/06/09
    無償体験版あり
  • DTMn - 過去のニュース : ループ・シンセサイザー「Beatburner」がフリーウェア化

    Code Audioは読み込んだWAV素材を加工して再生するループ・シンセサイザー「Beatburner」をフリーウェア化した。ウェーブ・シェイパーやフィルタ、シーケンサーなどを内蔵。シリアルは配布ファイルの中の「serialnumber.txt」に書かれている。Windows用VSTi。 ⇒ BeatBurner配布先 ⇒ Code Audio - fat-ass plugins - BeatBurner

  • 簡単!宅録-EASY Home Recording~フリーソフト レコーディング

    ミュージシャンが頭を悩ますのは、いろいろな機材にお金がかかるという事があります。 ほしいものやプロと同じような機材やソフトをすべて集めるというのはとても難しいですし、使いこなせないまま宝の持ち腐れになってしまうこともあります。 私はそもそも使わないものを所持するのが嫌いな正確でもあり、”できる限り安いものでいいものを作る”というポリシーがあるので機材はホントに最小限しか持っていません。 そこで紹介したいのが、フリーソフトでレコーディングをする方法です。 フリーといっても機能はかなり充実していますし、レコーディングには十分すぎるほどの機能を持っています。確かにプロが使用しているものほどの多機能ではないかもしれませんが、それを補うには他のソフトも併用する・・という手段をとれば全く問題ありません。 フリーで利用可能なサンプルプレイバック型のドラムしシーケンサーです。 オープンソースで開

    furasuke21
    furasuke21 2009/05/26
    vstiとかDAWソフトとか
  • VSTiとは

    今話題の初音ミクです。 比較的安価なソフトながら格的に歌わせることができます。この機会に歌ものの楽曲に取り組まれてみては いかがでしょうか? ●「VST」 今回は無料の音源の宝庫である、VSTについて解説します。 VSTと言っても実は2種類あります。 ○VSTインストゥルメント(VSTi) ○VSTエフェクト 名前からもなんとなく想像できそうですが、前者が音源(ソフトシンセ)で後者がエフェクトです。 今回解説するのは、前者のVSTインストゥルメントです。VSTiとも表記されます。 →このでは、現場で使える優れものからユニークでマニアックなモノまで、厳選した約400種類のVSTプラグインを紹介しています。 ●「VSTiを使うには・・」 このVSTiは、VSTに対応しているDAWソフトなどで読み込むことによって使うことができます。もともとSteinberg社が開発したものなので、Cubas

  • HDR 特集

    ココに書かれている内容は全てWINDOWS版を対象としています。 また、ココに書かれている内容を実行する場合は全て自己の責任においておこなってください。何かトラブルがあっても責任を負いかねます。 興味があればレビューの方も参照してみてください。 1:LoopAZoidとは?LooPAZoidはneXoft softwareからリリースされているフリーのドラムサンプラープラグインです。 48チャンネル、64ボイス、8ステレオアウトプット...等々、他からリリースされている同様のプラグインに比べ群を抜く高性能です。コレを使わない手はないでしょう。 ちなみにVSTインストゥルメントなので使用するには対応するホストアプリケーションが必要になります(CubaseVST、LogicAudio、n-Track等)。 ↑これがLooPAZoid 2:インストール LooPAZoidのインストール

    furasuke21
    furasuke21 2009/05/26
    フリーのドラムサンプラープラグインLoopazoid
  • http://www.gtgsynths.com/index.htm

    furasuke21
    furasuke21 2009/05/26
    GTG DrumSampler IIがあるサイト
  • Free VSTi Plugins フリープラグインVST トップページ

    Singer Song Writer 9 Professional / アマチュアユーザー向けのDAWソフトウェア。Pro Tools や Cubaseなどのようにプロ、アマの両ユーザーを対象とているのと違い。アマチュアに都合の良いように作ってあるのが好感に思える。 Contents HOME サイトマップ Free Software VSTについて(トップ) VSTi VST (VSTeffect) Audio(wave) Editor Free ユーティリティー等  未仕分 Product Hard&SoftWare プロの支持されているものや、人気にあるものを主にピックアップ。 Ⅰ 最新のDAW/DTM/MTR レコーダー 宅録 トップ 最新のDAWソフトウェア 主要機能比較 動作条件比較 MTRで宅録! 購入と選択 人気のハンディーレコーダーで宅録 ※ ピックアップ特集 Stein

    furasuke21
    furasuke21 2009/05/26
    Vstiプラグインたくさん
  • DTMn - 過去のニュース : フリーのドラム・サンプラー「SuperDrumFX」

    Denis Eismannはフリーのドラム・サンプラー「SuperDrumFX」をリリースした。主な特徴は、各楽器ごとに細かい設定が可能、ミキサーやエフェクト(リバーブ×2種、ディレイ、フランジャー)を内蔵、RolandのVDrumsからの演奏に対応、13.6MBのサンプル・ライブラリーを用意、など。Windows用VSTi、フリーウェア。デモ曲、デモビデオあり。 ⇒ SuperDrumFX

  • 窓の杜 - 【REVIEW】簡易波形編集機能を備えたフリーのサンプラーVSTi「discoDSP HighLife」

    「discoDSP HighLife」は、VSTインストゥルメントとして動作し、WAVE/MP3形式の音声ファイルやSFZ/AKP形式のサウンドライブラリに対応したソフトサンプラー。Windows上などのVSTホストアプリケーションに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Music Studio Producer」v1.24上で動作確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。 音量の減衰を指定するエンベロープ設定やハイパス・ローパスフィルター、コーラス・ディレイ・リバーブなどのエフェクトを備えるほか、簡易波形編集機能を備えているのが特長。また、複数の音声ファイルを一括で読み込むと、自動で鍵盤の複数キーへ割り当てることが可能。もちろん、自動で割り当てられたキー設定を変更することもできる。 画面左側にはボリューム・ポルタメントなどを調整するつまみや、同時に複

  • AquesTone2 - 歌唱合成 VSTi

    AquesTone2 - 歌唱合成VSTi AquesToneが新しくなり、AquesTone2として新リリース 最新の歌唱音声合成アルゴリズムにより、バラエティ豊かで斬新な歌声を表現できます。 今回、ポリフォニックによりコーラスも簡単に実現できるようになりました。 また、Windowsのほかに、Macにも対応いたしました。 AquesTone2とは AquesTone2は、ボーカル系のソフトウェアシンセサイザーです。 VSTiプラグインに対応しており、MIDI情報と歌詞テキストから簡単に歌唱音声を生成することができます。 打ち込みでの利用はもちろん、MIDIキーボードを使ったリアルタイム演奏も可能です。 *VST is a trademark of Steinberg Media Technologies GmbH. 特長 各種DAWで使えます VSTiプラグインとして実装されているため

  • 1