Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

architectureに関するgavのブックマーク (5)

  • ダムの研究所 :: デイリーポータルZ

    ダムが好きで、全国のいろいろなダムを見てまわるのが趣味なのですが、そんな中知り合った関係者の方のお誘いで、ダムの設計や建設にかかわる様々な研究を行なっている施設を見学させてもらえることになりました。 そこは、土木建築分野では最先端の研究施設のひとつと言える場所。 と書くとちょっと小難しいですが、理論は僕もよく分からないので、ビジュアル重視でお伝えしたいと思います。 (萩原 雅紀) ダムのシリコンバレーは浦和 JRの浦和駅からバスに乗ってやってきたのは「独立行政法人水資源機構 浦和技術センター」というところ。 「水資源機構」という組織、一般にはあまり馴染みがないかも知れませんが、ダムや水路の開発、管理などを行なっていて、例えば東京で安定して水が使えるのは水資源機構が管理している利根川上流のダム群や、そこから水を引いている武蔵水路のお陰だったりします。 そんな、いつもたいへんお世話になっている

    gav
    gav 2008/01/31
    好きな者の視点がひしひしと。あれを自分の家、車だと言えるのは、感情移入能力ありすぎ
  • 日本ジャンクション公団

    このページはフレーム対応のブラウザでご覧ください。

    gav
    gav 2007/11/19
    写真見事!
  • 35年で東京がどのように変わっていったかを10秒で見られるムービー

    1969年から2004年にかけて新宿がどのように変わったかを10秒で見られるムービー。最初は見晴らしが良いのですが、どんどん高層ビルが建築されて、遠くが見えなくなっていきます。他にも六木ヒルズが建築されていく様子や東京の夜景の早回しムービーなどを集めてみました。 詳細は以下から。 1969年から2004年の新宿。 YouTube - Tokyo time-lapse Shinjuku construction (1969-2004) 2年間かけて六木ヒルズが建設される様子を35秒で。 YouTube - Skyscraper Construction - Roppongi Hills Time-lapse 東京の夜景。 YouTube - Tokyo at night, time lapse photography video 東京の24時間を4分27秒で。 YouTube - Tok

    35年で東京がどのように変わっていったかを10秒で見られるムービー
  • 銀座に出来たスウォッチビルのエレベーターがすごいらしい :: デイリーポータルZ

    腕時計で『スウォッチ』というブランドがある。スイスに社を持つメーカーだが、高級品が多い腕時計ブランドの中で、比較的求めやすい値段でデザイン的にも優れた商品を売り出し、人気を集めている。 このスウォッチが銀座に新しく旗艦店となるお店をオープンさせたらしいのだが、ビルのフロアが丸ごとスウォッチのものらしい。地下1階から4階まで丸ごと腕時計。 (腕時計だけでフロアが埋まるって、どんだけ腕時計があるんだ!?) それだけじゃない。何やら内装もこだわっているらしいのだが、とにかくエレベーターがすごいらしい。エレベーターのカゴの中が時計だらけでまるでタイムマシンにでも乗ったような感覚らしいのだ。 …という説明を友人のY君から聞いた。面白そうなので見学してみることにした。 もう新宿でドーナツってる場合じゃないぜ!これからは銀座だ! (text by 梅田カズヒコ) スウォッチのビルに行った友人の話しを

    gav
    gav 2007/09/04
    「それぞれのエレベーターには、swatchグループの各ブランドの商品がディスプレイしてあって、お気に入りのエレベーターに乗れば、今日のイメージにぴったりの売り場へ連れていってくれる」
  • どうなる!? ビルの高さ日本一・世界一 (2007年9月3日) - エキサイトニュース

    現在、日で一番高いビルといえば、横浜ランドマークタワー(高さ295.8メートル・1993年竣工)だ。 しかし、先日それを塗り替える計画が発表された。 近鉄百貨店が入る阿部野橋ターミナルビルが、日一の超高層複合ビルに建て替えられるというのだ。 先月の近鉄からの発表によると、地下5階・地上59階、高さ約300メートルで、低層階には営業面積日一となる百貨店の売場として利用され、中層階にはオフィス、高層階にはホテルが入り、平成26年(2014年)春の完成の予定だ。 このビルが完成すると、日一の記録が21年ぶりに塗り変わることになる。また現在、名古屋駅のJRセントラルタワーズ(245メートル)がギネスに登録されている「世界一背の高い駅ビル」の座も奪うことになる。高さ日一、営業面積日一の百貨店、世界一高い駅ビル。近鉄は、ナンバーワンのインパクトを狙っているようだ。 なお、東京・西新宿や埼玉

    どうなる!? ビルの高さ日本一・世界一 (2007年9月3日) - エキサイトニュース
    gav
    gav 2007/09/03
    「「ブルジュ・ドバイ」。アラブ首長国連邦のドバイで建設中」「最終的な高さは何メートルなのか? 実は、非公開」「クウェートで、1000メートル超のビルの建設計画があり、どうしても世界一になるために」
  • 1