Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

文章に関するgazi4のブックマーク (19)

  • 飯間浩明 on Twitter: "某ニュースサイトの記事の作り方が安易だ、という話です。転載ツイートに1文だけ加えて記事にする。私の文章も使われたことがありますが、いやなものでした。最近リンクをたどったらこの種の記事でがっかり、ということが続いたので、文章にしました。 http://t.co/lwnXLJtS1C"

    某ニュースサイトの記事の作り方が安易だ、という話です。転載ツイートに1文だけ加えて記事にする。私の文章も使われたことがありますが、いやなものでした。最近リンクをたどったらこの種の記事でがっかり、ということが続いたので、文章にしました。 http://t.co/lwnXLJtS1C

    飯間浩明 on Twitter: "某ニュースサイトの記事の作り方が安易だ、という話です。転載ツイートに1文だけ加えて記事にする。私の文章も使われたことがありますが、いやなものでした。最近リンクをたどったらこの種の記事でがっかり、ということが続いたので、文章にしました。 http://t.co/lwnXLJtS1C"
  • 【ネット】弱者の甘え、強者の残酷 | 天の古井戸

    ※以下の記事は、ネット上でのあるブログライター同士の個人的なやり取りと、それに関する反応や影響についての個人的な感想、感情をまとめ、私自身の反省と総括を試みたものです。 私はあなたの母親じゃない – 斗比主閲子の姑日記 ※現在は文を全削除 『はてなブログ』の人気女性ブロガー・「トピシュ(topisyu)」さんの記事に対して、ある男性ブロガーが自分のブログで揶揄めいた記事をいくつか書いていたところ、当の女性ブロガーのかたが自分から検索をしてその記事を発見、ただちに自分のブログに載せて紹介した上で、その男性ブロガーの人格や生育歴まで推測し逐一例示しながら徹底分析して詳細に解説、論評して見せた、というものだ。 確かに、いい歳の人間が影で他人へのネガティヴな物言いをふざけた口調でぼそぼそ呟いたり幼稚な文体で垂れ流すのは見苦しい。抑えがたい不満や批判があるなら当の人に礼を保ったうえで、きちんと面

    【ネット】弱者の甘え、強者の残酷 | 天の古井戸
  • 前の記事は本文を全削除しました - 斗比主閲子の姑日記

    昨日投稿した記事は文を全削除しました。はてなブックマークのトップページ等に表示されていて、アクセスされた方が記事がないとガッカリするでしょうから、記事自体は残しておきます。 削除の背景としては、昨日のこの記事を投稿後、言及先の方から、 母の記憶を消す方法 - 散るろぐ トピシュさんがご指摘されたように、僕は理想の母親像をどこかに探しているのかもしれません。そして「斗比主閲子の姑日記」を、母というより、ある種、メンターのように感じながら見ていました。 それは「なぜ?」が無いからです。 僕の母は「なぜ?」だらけの人でした。トピシュさんの文章に「なぜ?」はありません。想像の余地がないんです。いつも事実だけを述べて憶測がひとつも入っていない。 僕のことも、アラを探せば、もっとひどいことがあったはずです。しかし論点を一歩も踏み外すことなく、事実のみを真っ直ぐな文章で書かれていました。だから余計に重

    前の記事は本文を全削除しました - 斗比主閲子の姑日記
    gazi4
    gazi4 2015/07/18
  • ブログ書きとしての下積み生活 - 斗比主閲子の姑日記

    下積み生活のないブロガーは長続きしないんだよ。パッと出てきてスターになったようなやつがいるなら、しばらく無反応でためしてみればいいんだよ、それでそいつが物かどうかがわかる。文章打つのが好きなら無反応でもずっと何か打ってるだろ。そんなブロガーにこそ1600userをあげたいよ— はしごたん(kuroihikari) (@kuroihikari_h) 2015, 1月 23 自分がブログをよく読んでいるはしごたんさんの、このTweetを読んで色々昔を思い出しました。 自分がこのキャラクターでインターネット上での活動をし始めたのは、2012年6月2日からです。 ブックマーク数こそ500ブクマを超えていてデビュー作としては受けた方だと思いますけど、その後しばらくしてから始めたTumblrの方は時々バズる記事があっても、基は物凄い少ないアクセス数で細々とやっていました。 はてなブログに格移行し

    ブログ書きとしての下積み生活 - 斗比主閲子の姑日記
  • 文章を書いて現代を生きていくということ

    結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 「コンセプトにはURLが必要」というおばあちゃんの教えに従い(謎)、URLは用意してあります。 hyuki.com/mini/ これが「結城浩ミニ文庫」のURLです。 2014-06-16 17:29:29 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki でも、そのWebページにはまだ何も情報はありませんけれど。明日配送の結城メルマガで、最近考えている「結城浩ミニ文庫」のことを少し書こうと思っています。 hyuki.com/mm/ 2014-06-16 17:30:29

    文章を書いて現代を生きていくということ
  • 『敬体』と『常体』を使い分けています - バンビのあくび

    昨日、こちらの記事を読みました。 【ブログ10周年記念企画】しょーもないブログを10年書き続けたオレが明かす、誰にも何の役にも立たない9つのブログ作法! - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ 作法がどうこうより10年続けられている事と楽しんでいる感じが出ていてとても良いなぁと思いました。 私がブログを書いている理由は、日々の記録とストレス発散が主になっているため、誰かの役に立とうなどとはほぼ考えておりません。 ですが、たまに「ちょうどこんな事を思っていて・・・」のようなコメントを頂く事がありまして、これがね、めちゃくちゃ嬉しいのですよ。 何が嬉しいって私が過ごしている日常と、その方の日常はどこにも接点がないはずなのに、考え方のみが繋がるんですよ?こんな面白いことないじゃないですか。 そんな楽しみがあるからブログを書いてるって部分もあるのかなとは思っています。 で、ですね。私が書いている記事は日

    『敬体』と『常体』を使い分けています - バンビのあくび
    gazi4
    gazi4 2014/05/03
  • 【文章術】『30分で完成する全自動文章法―これ1冊で全部うまくいく!』今井健仁 : マインドマップ的読書感想文

    30分で完成する全自動文章法―これ1冊で全部うまくいく! 【の概要】◆今日ご紹介するのも、昨日に続き、「未読・気になる」の記事で人気だった1冊。 その時にも申しあげたように、著者の今井健仁さんは、以前『東大式決断術』を当ブログにてレビューしております。 現時点でもアマゾンに詳細がないので、版元サイトから。。章の初心者が、就活、レポート、論文など幅広い場面で使える。東大法学部、司法試験、大手渉外法律事務所と難関試験を次々に突破した著者が贈る、短時間で自動的に文章を作る方法。 「全自動」という表現が適切かどうかはさておき、私自身も文章を書く上でのヒントを頂きました! writing in the journal / erink_photography 【ポイント】■1.対立する意見を書き、それをつぶしていく シンプルなメッセージを何度繰り返していても、自分の意見ばかりを主張しているように

    【文章術】『30分で完成する全自動文章法―これ1冊で全部うまくいく!』今井健仁 : マインドマップ的読書感想文
    gazi4
    gazi4 2014/04/07
    査読を受ける立場で書いていると自然に身につく
  • なぜWebライターの文章が下手か?そりゃ本当のプロがいないからだよ - Hagex-day info

    フリーライターゴメスの嘆き フリーライターの山田ゴメス氏が、Web文章の質の悪さを嘆いていた。タイトルを見たとき、てっきりイケダハヤト氏の悪口をいってる記事かと思ったのは、ここだけの秘密だ。 ・ウェブライターよ。なぜ君たちはこれほど文章がヘタなのか? ゴメス氏は、Webライターの文章が下手理由は次のように述べている。 たしかに、新聞や週刊誌から下りてきているウェブニュースあたりを除けば、ネット上に晒されている原稿は、紙媒体のそれと比べ、圧倒的に精度の低いものが多い。 ・句読点の打ち方のセンスの無さ ・無駄な漢字の使いすぎ ・副詞や接続詞や単語や語尾などの安直なダブり ・「きれい」だの「かわいい」だのの曖昧な形容詞の乱発 ・意味のない改行や強調文字 ・すぐに修正できるゆえの不注意な誤字 ……諸々、文脈のつながりだとかリズム感だとか見た目(文章と見た目は一般的には無関係だと思われがちだが、一つ

    なぜWebライターの文章が下手か?そりゃ本当のプロがいないからだよ - Hagex-day info
    gazi4
    gazi4 2014/03/14
    「デスク」のいないダンピングであるという事か。この構造はネットワークビジネスに似てるかも知れない/ブコメは校閲者と同じ。記者と編集・校閲者は分業してこそ機能する
  • いいね!されるグルメレポートを書く技術 - デイリーポータルZ:@nifty

    みんなあれだろう、なんかべる時に写真を撮ってSNSにアップするだろう。いいね!ってたくさん言われると嬉しいだろう。でも、味について書こうとすると「普通に美味しい」とか書いちゃうだろう。 味について書くのって結構難しい。という事で、今回はべ物の味を文章にする方法を書いてみようと思います。これでも、8年くらい雑誌でべ比べの連載やってたんだぜ。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:雪の中に穴を掘って一晩過ごし

    gazi4
    gazi4 2014/03/13
    応用の利く真面目な文章論。
  • わかりやすい文章の10大原則

    この記事では、LINEグループに招待できない・参加できない時の対処法や原因についてお伝えしていきたいと思う。 複数人で連絡を行う際にLINEのグループ機能は非常に役に立つ。学校でも職場でも利用されている事が多く、グループ内通話も出来るので簡単な打ち合わせ程度であれば、LINEでも可能になった。 グループの作り方も非常に簡単。 しかし、なぜか相手に招待が届かない…といったことも度々ある。 では、この招待が届かない時によくある原因について見ていこう。 LINEグループに招待できない時の対処法・原因 基的に以下の場合は、相手に招待を送っても届かない。 既にLINEを退会している(アカウントを変更している)場合 既に招待を送っている場合 相手にブロックされている場合 もしくは、招待しているけれど参加されない…といった場合は、相手側が参加を拒否している可能性もある。 上記の3点に当てはまらない場合

    わかりやすい文章の10大原則
    gazi4
    gazi4 2014/03/06
  • 「人間の本質は悪」芥川賞作家・川上未映子、突然マイクをつかみ、直木賞作家・桐野夏生の欲望に迫る(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース(1/2)

    序盤では聞き役に回っていた川上未映子。突然、マイクをつかみ、「今日は桐野さんに、すごくお伺いしたいことがあるんです」と切り出した。 川上「最近、いわゆる純文学の作家たちが、タイムリーで事件性のある題材を書くことが増えてると思うんです。でも、その事件ではなくてはいけなかった必然性は見えてこない。いわゆる純文学作家の関心は事件に遭遇してしまった人間の内面の変化でしかないんです」 桐野 「まあ、ハードボイルドじゃないですよね」 川上 「そうなんです! だから、いろいろな事件を扱っても、<メロディは違うけれど似た歌>みたいになっちゃう。でも、桐野さんの小説はぜんぜん違う。貪欲なまでに、という言い方をしたらヘンなんだけれど、桐野さんは苦しんでいる女がいたら、そこに行ってつかんでひきずりこんで、フィクションにするでしょう。その欲望について聞きたいんです!」 3月2日に開催された桐野夏生と川上未映子のト

    「人間の本質は悪」芥川賞作家・川上未映子、突然マイクをつかみ、直木賞作家・桐野夏生の欲望に迫る(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース(1/2)
  • 【ブログ勉強】Macでブログを書くときに手放せないブックマークレット、「CEOのようなメール」を書く方法、三点リーダはなぜ必要なのか  ほか - はてブのまとめ

    こんにちは、id:ponako10です。 はてなブックマークからブログ運営に役に立ちそうな記事をクリップしています。 期間は2月~3月4日の間です。 コラム 最近ブログのPVや収益を公開することについて議論がありましたね。 有名どころのPVは参考にしています。無名のところのPVは…なんでこの数字が出たかなど詳しく書いてくれてるとありがたいです。 今見るとめちゃくちゃ恥ずかしい記事なんですが、私も以前3ヶ月で◯万PV達成など書いたことがあります。 はてなブログが盛り上がって欲しいと思って書いた記事なんですが、自慢も入ってますね。ああ恥ずかしい。 なんやかんやその記事を読んでブログ始めたって方もいたのでよかったのかなーと。 参考:【おれブログ記念】 7ヶ月半でやっと100記事 (`・ω・´) - おれブログ 【スポンサードリンク】 運営 あなたのサイトの検索ランキングが落ちた理由と7つの解決策

    【ブログ勉強】Macでブログを書くときに手放せないブックマークレット、「CEOのようなメール」を書く方法、三点リーダはなぜ必要なのか  ほか - はてブのまとめ
  • インプットは自由に、アウトプットは慎重に - お前のことが好きやったんや

    2014-01-28 インプットは自由に、アウトプットは慎重に アウトプットは義務ではない。必ずしも自分の意見を書く必要はない 私の観測範囲内に、毎日記事を更新しようとして苦しんでいる人がいる。その人は、毎日何らかのオピニオンを書かなければいけないと思い込んでいる。そのため「自分独自のオピニオンがかけるようなネタがない」といって悩んでいるのである。 しかし、ブログでは、必ずしも自分のオピニオンを言わなくてはいけないわけではない。むしろ、考えが整理できていなかったり、情報が足りない状態で無理やり自分の意見をアウトプットとして出そうとする行為は個人的にはあまり好ましいと思わない。 アウトプットは、ネットで他者とつながるための手段であると私は思う。しかし、アウトプットすること自体が手段ではなく目的になってしまうと、「アウトプットしやすいわかりやすいネタ」に惹きつけられ、脊髄反射的なアウトプッ

    インプットは自由に、アウトプットは慎重に - お前のことが好きやったんや
  • 本のレビューを簡単に書けるテンプレを考えてみた - きんどう

    この記事はKindle作家”八幡謙介”さんからゲストポストいただきました こんにちは。ギター講師兼作家の八幡謙介です。 Amazonでレビューが書きたい、でも何をどうやって書いたらいいのか分からない。そんな方は多いはずです。そこで今回私は、テンプレに従うだけで誰でもAmazonレビューが書ける方法を伝授したいと思います。 Amazonレビューに求める内容とは Amazonレビューには、様々なパターンがあります。相当な読書家の方が膨大な知識を駆使して書いたものや、小学生の感想のようなもの、誹謗中傷、ステマ……。もちろん、何を書くかは自由ですが、せっかくなら役に立つレビューが書きたいと思いませんか? では、役に立つレビューとはどういったものでしょう。 それは、自分がAmazonレビューを参考にしてを買うときのことを考えれば自ずと見えてくるはずです。私の場合、購入前に知りたいのは、以下のトピッ

    本のレビューを簡単に書けるテンプレを考えてみた - きんどう
  • テクニックの前にメンタルを鍛えるとどうにかなっちゃうことが多い - CGMプランナーの思考

    今更だけど 書く筋肉のトレーニングにおいて自分が何を意識してるのか考えた - ←ズイショ→ を読んだ。 内容は忘れたけど、とりあえずズイショさんがあの文体以外で書いたらどうなるんだろうなぁと思った。 もしかしたらあれでもまだぬる目で、リミッターを解除したら舞城王太郎よりすごい文圧かもしれない。はたまたあのブログは谷崎潤一郎における春琴抄のようなもので、当は全く違う文体を隠しているのかもしれない。 とにかくまぁ何が言いたいかというと、文章自体は読みやすいのにいつも文体がやたら読みづれぇw とまぁ前置きはさておき題へ移ります。 上の記事は、 変化球が欲しいからこれから毎日ブログを書くよ。 - マトリョーシカ的日常 という記事に言及したものだ。 その記事の要旨はまさにタイトル通りで、変化球が欲しいから毎日ブログを書いてトレーニングするというものだ。 とても真面目である。やれやれ、僕は感心した

    テクニックの前にメンタルを鍛えるとどうにかなっちゃうことが多い - CGMプランナーの思考
    gazi4
    gazi4 2013/11/12
  • 「霞ヶ関文学」首相に一矢?「増税先送り、首相の一存では無理で法改正が必要だった。仕組まれた」(読売新聞) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    政権内部のインサイド的な読み物という点では、数々の単行が生まれることでわかるように読売新聞政治部は非常に優秀。 2013年10月2日の「検証・消費税8%」はハルバースタム流の小説的描写で、読ませるが、消費税増税に消極的な安倍晋三首相が、増税容認に翻意する過程を書いている。 「浜田さんたちの主張のほうが財務省よりも正しい」 安倍は、消費増税の先送りを真剣に考え出した。 税無償は、安倍に予定通り増税を実現させようと懸命だった。消費増税を悲願とする財務省は、安倍の考えに危機感を募らせていた。… ああ、写すのめんどくさいな。 要はこのあと、安倍周辺、財務省、安倍ブレーン浜田氏、甘利経産大臣などの入り乱れた綱引きや、1%ずつ上げる案などが出てくる。 貼り付けちゃえ。 「民主党が決めたことだから増税したって民主党の責任ですよ」っていう、甘利大臣のスーダラな無責任っぷりが光る(笑)。それを叱る安倍首相

    「霞ヶ関文学」首相に一矢?「増税先送り、首相の一存では無理で法改正が必要だった。仕組まれた」(読売新聞) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 教養として意識しておきたい「文章作成・10の常識」 | ライフハッカー・ジャパン

    『働く大人の教養課程』(岡田憲治著、実務教育出版)の根底にあるのは、「専門教育の土台である『教養』の部分をきちんと理解できていれば、仕事がデキるということの意味も今よりずっとはっきりしてくる」(6ページより)という考え方。「仕事がデキる」ということの土台を理解し、そこから導き出される「絶対にできなければいけないこと」を突き詰めようというわけです。 第7章「基装備としての文章術 イイタイコトを最低限のルールで書く」から、「文章作成のためのやってはいけない10か条」に注目してみます。 文章作成のためのやってはいけない10か条(183〜187ページより) 1.常体(である調)と敬体(ですます調)を交ぜてはいけない 著者によれば、この部分を理解していない人は少なからずいるのだとか。 2.話し言葉を使ってはいけない 「そういう認識はなにげに微妙だ」というように書く人が増えているそうですが、公的な文

    教養として意識しておきたい「文章作成・10の常識」 | ライフハッカー・ジャパン
    gazi4
    gazi4 2013/05/14
  • どうでもいい。Gunosyとかはてブとか | 食う寝る出す読む

    1986年生まれ。大分県出身。株式会社ZINEという会社とPLIMES株式会社という会社で生命に挑戦しています。 日人は当によく文字を読む。世界一の識字率を誇る民族なので、これはもう宿命なのかもしれない。トイレの中でも読む。ごはんべながら読む。通勤電車の中で読む。 SmartNews、Instapaper、Feedly、Kindle……。ちょっとした時間をつぶすのにもってこいなアプリは枚挙にいとまがないが、Gunosy(グノシー)も、そのひとつである。 そのグノシーが、どういうわけか最近、非難を浴びている。 「はてなブックマークの再編集サービス」に過ぎない。 http://goo.gl/vcSUU Gunosyの価値は、元々、数多くあるはてなブックマークでの人気エントリを個人個人に適したフィルタリングをして、使いやすい形で提供したこと http://qixil.jp/q/394 批判

    gazi4
    gazi4 2013/05/06
    【その意味では179万円かけてはてブがすごいという事実の証明ができてよかったのだと思う】【読めるものを25個に制限するというのは斬新だし、Facebook疲れ、Twitter疲れした世代にもっと刺さってもいい】
  • 文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい - デマこい!

    文章を書くという仕事は、ゼロを1にする作業だと思われがちだ。 小説や脚ゲームシナリオなどの創造的な文章ならばなおさらだ。しかし実際には、文章を書くというのは100を1にする作業だ。文章を書けるかどうかは、このことに気づけるかどうかだと思う。作家にせよ、ジャーナリストにせよ、それこそアルファブロガーに至るまで、きちんとした文章を書ける人はみんなこのことに気づいている。 狼と香辛料 (電撃文庫) 作者: 支倉凍砂,文倉十出版社/メーカー: メディアワークス発売日: 2006/02メディア: 文庫購入: 18人 クリック: 471回この商品を含むブログ (745件) を見る 『狼と香辛料』を書くにあたり、著者の支倉凍砂はかなりの量の文献を読み込んでいたらしい。ライトノベルは、青少年向けの「軽い小説」と見なされることが多い。しかし、そのライトノベルでさえ、メガヒットの裏側にはきちんとした情報収

    文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい - デマこい!
  • 1