線を切らずに透明にできたら楽だと思うので、やり方を載せておきますね。 この記事がお役に立てれば嬉しいです。 ((﹡ˆ︶ˆ﹡)) 線路の破線の白を透明にする方法です。 下の画像の様にアピアランスを設定するだけで破線の白を透明にできます。 道路と線路の交差部分を抜きにする方法です。 道(実線)と抜きたい部分に配置したオブジェクトを選択し、ライブペイントを作成します。 ↓ 次にライブペイント選択ツールで抜きたい部分を選択。 ↓ 線の塗りを無しにすれば線が消えます。 ↓ ライブペイントの印刷について PDFX4形式で書き出した際に、自動でアピアランスと同様に分割されます。 ライブペイントを適用したオブジェクトへオーバープリントを設定する場合は手動でお願いします。
2010年11月05日 DXFファイルを Illustratorで読み込むときの文字化け対策 カテゴリ:PC関連 【不具合】 DXFファイル(CADデータ)を Illustrator CS2 で読み込むと文字化けする。 全角文字(仮名・漢字等)が欧文字に化けて全く読めない。半角英数字は問題なさそう。 【対策】 DXFファイルをテキストエディタで開き、 bigfont.shx を適当なフォント名(“MS Pゴシック”や“MS ゴシック”など)に書き換える。 【参考情報】 1.相談室(2)-T19935 2.他CADとのData交換(DXF) 【付記】 ・CS4では対処されている模様だが、CS4で読み込んで CS2形式で保存しても、「不明なエラー」で読めないファイルがあった。 ・表示だけで足りるならビューア利用も一案。 DWG TrueView 或いは RootPro CAD Free など。
えーと、こちらなのですが…… https://adobe.ly/3RTdP2c 古いIllustrator形式ファイルを更新かけずに保存したら文字が消えたってやつなんですね。 で、何が起きているのかを説明します。 本来の構造です。 %AI5_BeginLayer 1 1 1 1 0 0 1 0 79 128 255 0 50 Lb (\203\214\203C\203\204\201[ 1) Ln 0 A 0 To 1 0 0 1 55.75 629.6387 0 Tp 0 Tv TP 0 Tr 0 O 0 0 0 1 k 800 Ar 0 J 0 j 1 w 4 M []0 d %AI3_Note: 0 D 0 XR %_ 0 50 XQ /_Ryumin-Light-83pv-RKSJ-H 12 10.56 -1.44 Tf 0 Ts 100 100 Tz 0 Tt %_0 0 100
Noriaは、ai/eps/aitファイルが作成または保存されたバージョンを調べ、適切なバージョンのIllustratorで開くmacOS・Windows用アプリです。それ何? というかたは【解決】Illustratorファイルを作ったバージョンで開きたい!を参照してください。 簡単に説明すると、Noriaアプリにai/eps/aitファイルを渡すと、アプリがファイルのバージョンを調べて該当するIllustratorアプリで開くという流れです。 Noriaアプリのアイコンにファイルをドロップすることで実行できます。macOSのFinderやWindowsのExplorerでダブルクリックにて実行できるようにしておくと、動作は速くなり、ミスは防ぎやすくなります。拡張子.ai/.eps/.aitにNoriaアプリを関連付けると、その動作になるわけです。 ところがWindowsの場合、単に関連付
Adobe Illustrator でルビ振りを行うスクリプト illustrator-ruby を公開しました。 Illustrator は標準でルビ機能に対応しておらず、ルビを振るには手動で一文字ずつテキストを調節するなど、極めて煩雑な作業が要求されます。本スクリプトを用いることでルビのサイズや揃え位置、進入処理・アキ挿入の自動実施や熟語ルビといった高度な指定を交えながら、ルビ処理を一括で実施することができます。 図 1:illustrator-ruby で夏目漱石「夢十夜」にルビを自動で振った例 主に、以下の機能に対応しています。 縦書き・横書きテキストでのモノルビ、熟語ルビ、グループルビ ルビの揃え位置の調整(肩付き、中付き、JIS(1-2-1)、右・下揃え) ルビの長体・平体による自動調整、進入処理・アキ挿入の有無 ルビのサイズ、オフセット、フォントの指定 捨て仮名への自動変換
[ダウンロード] おぢんの文字組みアキ量設定(InDesign・Illustrator用) MORISAWA PASSPORT合成フォント設定 2023.7.8 InDesign向け・ver.4(簡易版)を公開しました 2020.3.28 [初心者向け]コピペで使える、簡易版(ver.3)を公開しました このページは、おぢん こと、はあどわあく・大石十三夫さんが作成した ・基本文字組みアキ量設定 ・禁則処理セット ・基本文字組みアキ量と禁則処理を含む、段落スタイルをダウンロードするためのページです。文字組みアキ量設定の機能がよくわからない方、なんとなくデフォルトの「行末約物半角」を使っている方は、ぜひ一度、ダウンロードの上、設定を適用してみてください。設定ファイルとあわせ、大石十三夫さん(はあどわあく)のblogもご一読頂くと、より文字組みアキ量設定の理解が深まります。 Blog:なんでや
前回の記事ではIllustratorの標準機能のみでスクリプトを実行する方法について解説しました。 InDesignには「スクリプト」パネルが実装されており、パネルからスムーズにスクリプトを実行できますが、残念ながらIllustratorにはありません。Illustratorで同じようにスクリプトパネルを利用したい場合に便利なのがMac用アプリケーション「SPAi」(フリーウエア/ @monokano さん作)です。 このパートではSPAiを使ってスクリプトを実行する方法や、その他の便利機能などを紹介します。 SPAiをダウンロードしよう まずは公式サイトからSPAiをダウンロードしましょう。解凍したら「アプリケーション」フォルダに保存します。 SPAi Script Panel for Illustrator 最初の一回だけコンテキストメニュー(右クリックまたはcontrol+クリック)
概要 Illustratorドキュメント上の任意のアイテムを、単色(黒)のハーフトーンに変換するスクリプトです。 ハーフトーンの各ドットは、アンカーポイント4つの円形のパスになります。パスなので後から自由に色などを変更できます。 ※あくまで「ハーフトーン風のデザイン」を作るためのものです。印刷のための網点化を目的としたものではない点にご注意ください。 Illustrator CS6~CC2023(Win・Mac)で動作します。 Boothにて販売中(1000円) 更新履歴 2023-08-25 ・おまけ2として、カラーハーフトーンを作るスクリプトを追加しました Ver1.3 - 2022/10/07 ・「位置調整」機能を追加(左右/上下対称なトーンを作りやすくなりました) ・全体的に精度が少し向上しました Ver1.2 - 2022/03/30 ・スクリプト使用後にドキュメント単位設定が変
概要 Illustratorで、文字をアウトライン化したパスなどを、パーツごとに分解するスクリプトです。 Illustrator CS6~CC2022(Win・Mac)で動作します。 Boothにて販売中(1000円) 更新履歴 Ver3.0 - 2021/12/06 「オ」や「木」の字が分解できるようになった。(※できないこともあります)「文字/図形」の選択ボタンを削除し、自動判別するようにした。その他こまかい修正で分解の精度が上がった…はず。 Ver2.0 - 2021/09/26 「角を復元」機能を追加。 Ver1.0 - 2021/09/17 爆誕。 「文字を分解する」とは 具体的には、文字をアウトライン化したパスの中から、パーツが十字もしくはT字に交差していると思われるような部分を見つけ出し、それぞれ別のパーツに分割する、というスクリプトです。 ver2.0では更に、下図のような
イラストレーターのバージョンを下げたときなどによく起こることなのですが、パスとスタイライズで作成していた矢印がアウトライン化されてしまうことがあります。そういった矢印を元のパスの矢印に戻すテクニックをご紹介。 使う機能はハサミツール、オブジェクトの「ブレンド」と「分割・拡張」、これだけです。 アウトライン化されてしまった矢印のパスは下図のようになっています。 これをパスに戻すには…要するに中間点をとおるパスができればOK。 矢印の先は必要ないので削除します。 次に残った四角のパスの四隅をハサミツールで切ります。 塗りになっているので線にして、短辺は不要なので削除。 残った長辺を選択して、オブジェクトから「ブレンド」を作成。 するとグループ名「ブレンド」として以下の画像のような図がつくられます。 そのままではまだパスになっていないので、オブジェクトから「分割・拡張」
イラストレーターでの画像配置オプションが自由自在に!配置後にオプションを表示する超強力なスクリプト「画像配置オプションAI.jsx」 皆さんはIllustratorで作業中、画像の配置オプションを変更したいなと思いませんか?僕は結構あります!っとどこかで見たような書き出しですが、それもそのはずインデザインでの画像配置オプションが自由自在に!配置後にオプションを表示するスクリプト「画像配置オプション.jsx」の待望のイラレ版なのです。その名も「画像読み込みオプションAI.jsx」! 対応バージョンは無印のCC以降、メジャーバージョンでいうと17以降(だと思います。)。残念ながらCS6までは実行できません。 配置オプションの再表示(デフォルト) そもそもデフォルトでどうやって表示させるの?リンクタブから「配置オプション」を選択か? ん~思てたんと違うわ~。バウンディングボックスとか裁ち落としと
ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識(11)機能としては搭載されない表組み。飄々と実装するテクニック 連載 ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識 Illustrator CC 2018は、バージョンにして22になりますが、「表組み」作成機能はありません。しかし、国民性として「表組みを好む」と言われている日本では、制作の上で必要になる場面が頻繁にあります。 今回は、Illustratorで表組みを実装する3つの方法をご紹介します。 __ サンプルファイルをダウンロード 次のようなカレンダーを作成します。 幅140mm、高さ60mm 6行・7列 ひとつのセルは20mm x 10mm カレンダー(月曜日はじまり、1日は水曜日) [1]長方形グリッドツール+タブ整形 まずは、[長方形グリッドツール]を使う方法から。 [長方形グリッドツール]は、2002年
概要 Illustratorのアピアランスの機能に「変形」があります。 この「変形」を使うと、ひとつのオブジェクトを等間隔で複数個並べるといったことが簡単にできます。 印刷の現場で例を出すと、「訂正シール」の作成では、訂正後の文字列をアピアランスの機能を使って複数個並べる時に使用することがあります。 また、「移動」ツールで文字を移動させながらコピーする機能を使って、表組やカレンダーなどを作る場合もあります。 いずれの機能も制作で便利なのですが、条件によっては、文字がズレます。 文字がズレることによって、想定した位置に文字が印刷されずにトラブルになることも考えられます。 この問題について、原因と対処方法を解説します。 続きを読む
Adobe Illustratorを使用して、コーポレートやブランド・サービスなどのロゴをデザインし、ビジュアルが決定してからクライアントに納品データとしてお渡しするまでの「ロゴデータを作成する工程」について、私が気をつけていることをまとめてみました。 この「ロゴデータを作成する工程」は気をつけなければならい細かい点が多く、作業に時間がかかります。見落としが発生しやすい作業でもあるため自分の備忘録も兼ねて。 ※ 私が試行錯誤しながら構築した作業工程なので、これが正解というわけではありませんし、後から変わるかもしれないので、あらかじめご注意ください。 📋 アートボードをチェックするアートボードはドキュメントの基盤となるもの。 わかりやすいアートボード名を付け、不要なアートボードは削除する。 1-1: アートボードの座標をチェックする 🆙アートボードの座標・サイズの数値に小数が入っていると
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く