Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

nuclearに関するgenesinisterのブックマーク (21)

  • 反米で貫かれた広島の平和宣言 - 依存症の独り言

    今日は米国が広島に原爆を投下し、15万人を殺害した日だ。 この米国の行為をどう捉えるかについては、既に何度も述べたので、以下のエントリを参照してほしい。 ① 人体実験だった広島・長崎の原爆 (2006/08/13) ② 残忍な人たち (2005/08/06) 2つとも、かなり反響を呼んだエントリだった。 きっと、参考になると確信している。 ところで、今年の「平和記念式典」で私が強く疑問に思ったのは、「広島原爆忌 平和宣言」の中の次の一節だ。 米国の時代遅れで誤った政策にははっきり「ノー」と言うべきです。 この一節は、朝日、毎日、産経の各紙でも記事中で紹介されている。 それだけインパクトが強い言葉だったということだろう。 が、私は疑問に思う。 なぜ、ここで米国なのか? なぜ、米国のみを糾弾するのか? と・・・ おそらくイラク戦争を念頭においてのことだろう。 大量破壊兵器の拡散を防ぐとして米国

    反米で貫かれた広島の平和宣言 - 依存症の独り言
  • はてなブログ

    4/16(日) 民博、某はるまつり、スラダン 日記サボった、ざっくりつけてく。 起床、昨日夜更かししすぎた。 ちゃんと専門の教科書を読んだら、結構わかりやすくまとめられてて驚いた。今までこれをせずに勉強した気になっていたのか。 教科書というか基は大事だなと再確認。基書とか入門書を大事にしよう。…

    はてなブログ
  • 【新潟・柏崎】柏崎刈羽原子力発電所/リアルタイムデータ

    おしらせ 各モニタリングポストの直近5ヵ年(2019~2023年度)の最高値。なお、最高値はいずれも降水時に出現しております。 MP-1:0.111μSv/h、MP-2:0.103μSv/h、MP-3:0.114μSv/h、 MP-4:0.113μSv/h、MP-5:0.118μSv/h、MP-6:0.125μSv/h、 MP-7:0.119μSv/h、MP-8:0.112μSv/h、MP-9:0.115μSv/h 平成26年3月17日より、モニタリングポストの単位を「nGy/h」から「μSv/h」へ変更しました。μSv/h単位については、画面左の解説をご覧下さい。 過去の測定結果の詳細をご覧になりたい方は、トップページから「発電所データ集」の「放射線監視調査報告書」をご覧下さい。 ※ご意見・ご感想については、トップページよりお聞かせ下さい。

  • http://www.faireal.net/dat/d2/d20903.xml

  • アメリカの謝罪を拒み、献花を踏み躙った原爆被害者 : 週刊オブイェクト

    アメリカに対し原爆投下の謝罪を要求すべき」と主張する人達が居ます。最近では民主党の小沢代表が久間防衛大臣辞任問題に関連して言い出していますが、アメリカは、少なくとも当分の間は謝罪する事は無いでしょう。現状ではそのようなことが言い出せるような状況ではない、と認識しています。 何故なら、被爆者達がアメリカの謝罪を拒み、献花を踏み躙った過去があるからです。 被爆者ら、献花を踏みつぶす 米艦長に抗議 長崎・平和公園 [1989年9月16日 朝日新聞 西部夕刊] 「核搭載の疑いがある」として島等長崎市長らに反対されながら、長崎港に入港した米海軍フリゲート艦ロドニー・M・デイビス(4、100トン)のピーター・G・ロバーツ艦長(42)が16日朝、長崎市役所や県庁を表敬訪問した。 島市長は 「核を積んでいるかどうか聞き、被爆都市の市民感情を説明する」 という理由で訪問に応じ、午前10時からロ艦長に会

    アメリカの謝罪を拒み、献花を踏み躙った原爆被害者 : 週刊オブイェクト
    genesinister
    genesinister 2007/07/11
    知らなかった。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070626-00000153-mai-soci

  • YouTube - 東京に核兵器が落ちたら (If a nuclear weapon falls into Tokyo)

    出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)

    genesinister
    genesinister 2007/02/24
    T2の核爆発シーンの方がそれっぽい気がする。感覚的には
  • New Symbol Launched to Warn Public About Radiation Dangers

    With radiating waves, a skull and crossbones and a running person, a new ionizing radiation warning symbol is being introduced to supplement the traditional international symbol for radiation, the three cornered trefoil. The new symbol is being launched today by the IAEA and the International Organization for Standardization (ISO) to help reduce needless deaths and serious injuries from accidental

    New Symbol Launched to Warn Public About Radiation Dangers
    genesinister
    genesinister 2007/02/17
    新しい放射能マーク。もっと洗練させろよ
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061123it12.htm

  • Kojii.net - Opinion : 核武装論議で忘れられていること (2006/11/20)

    北朝鮮の核実験宣言以来、核武装をめぐって喧々囂々になっている。中には「核武装に関する論議そのものをするべきではない」という人もいるけれど、そういう人に限って一方では「言論の自由を封殺する共謀罪反対」なんていっていたりするところが、まさに笑止千万。 もっとも、自分が気に入らない話については存在そのものを認めない、という人は何時の世にもいるもので、かつて NIFTY-Serve で私が某環境保護団体の批判か何かを書いたら「発言封殺は当然だ」とぶちかましてくれた人がいた。はあ。 個人的には、核武装には大反対。といっても、日が唯一の被爆国だからとか、あるいは憲法九条がどうとかいう理由ではない。核武装したところで失うものばかりで、得るものが何もないから。 NPT に加盟しておいて核武装に乗り出せば日の国際的信頼は地に墜ちるし、それで経済制裁なんからった日には全国民が干上がってしまう。だいたい、

  • 核武装論と二重決定・ゼロオプション

    核武装論の是非を問う。議論をそのものを排除してはならない。核武装に反対するならば、議論の場で堂々と否定すればよい・・・私は日が独自に核武装することについては反対ですが、議論そのものまで封殺しようとする旧時代的な動きには反対です。 それに対し民主党の小沢さんや鳩山さんは、過去に核武装についての議論を容認すべきだと訴えていたのに、いざ政府を叩けそうだとなると簡単に前言を翻して議論そのものを否定しようとするのは・・・まぁ、相変わらずの行動だな、としか。そして国民世論の動向を読み間違える、と。(これも相変わらずのパターン) 初陣2勝、政権に弾み 衆院補選 [10/23 朝日新聞]中川昭一自民党政調会長や麻生外相の核保有議論をめぐる発言を批判したが、流れを変えられない。「(核保有発言に)世論や報道が反応しなくなっている」。小沢氏は18日、こうぼやいた。 日テレビ2006年11月定例世論調査 [1

    核武装論と二重決定・ゼロオプション
  • 「問答無用」はいらない - 玄倉川の岸辺

    今の日に核武装が可能とは思わないが、核についての議論をタブーにしようとする野党とマスコミはもっといらない。 核を持つ 日を危うくするだけだ : 朝日新聞 11月11日社説 北朝鮮の核実験後、麻生外相や自民党の中川政調会長らが、核について議論する必要性を繰り返し説いている。 議論するだけならよいではないか。そんな声もあるようだが、要職にある政治家が議論しようと言う以上、それだけではすむまい。まず自分の意見を言うべきだ。 (中略) 外相も政調会長も、もし異論があるのなら、ぜひ語ってほしい。 略した部分には日が核武装を強行した場合のデメリットが書かれていて、それにはだいたい同意できるが、最後の「もし異論があるのなら」という言葉にはカチンと来る。科学や数学ならともかく、政治的な問題で「誰からも異論の出ない」絶対の正論などそうそうあるものではない。「もし異論があるのなら」という一言に朝日の思い

    「問答無用」はいらない - 玄倉川の岸辺
    genesinister
    genesinister 2006/11/12
    「「結果が明らかのに議論するのは労力の無駄」という政治的コスト論ならまだしも理解できるが、中川氏や麻生氏を糾弾する人々の言葉は非核三原則を神格化して崇める信者のようで冷静さが感じられない。」
  • 日本の核武装問題に関する国内議論への所感

    の核武装に関する中川氏や麻生氏の発言が問題になっている。政治やマスコミの現場での取り上げられ方は奇妙でしかないのだが、従来の日政治が正面から取り上げなかった以上、仕方ないかもしれない。以前にもやや関連する内容を書いたが、つらつらとこの問題への感想を述べてみたい。 麻生氏と中川氏の発言はかなり計算されている。中川氏は飛ばしているようにも見えるが明確に管理された発言の印象がある。どのような角度から考えても、諸外国への牽制なのであるが、同時に日国内への負荷テストを兼ねているだろう。そのため麻生氏よりやや身軽と思われる中川氏の発言は、行政府ではなくあくまで一政党の議員の発言として受け止められる。例えば米国などでは立法府側におけるこの種の意見の多様さは元よりいくらでもある話なので問題が無い。実際は日の議院内閣制においては結構重い内容を含むのだが。その意味では米国の政治の現場を配慮した形跡も

    日本の核武装問題に関する国内議論への所感
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - でも目の前に核ミサイルの発射スイッチがあったら連打したくなるよな

    2006年11月04日 17時23分 でも目の前に核ミサイルの発射スイッチがあったら連打したくなるよな もちろん表題は冗談である。最近、冗談が通じない馬鹿が多くて困る。 さっき毒にも薬にもならないエントリーを書いたら、もう少し書きたくなった。何を書きたくなったかと言うと、非核三原則である。私が非核三原則なるものを知ったのはフランスがムルロワ環礁で核実験をやったときだ。植民地がある国は土から遠いところでやり、国土が広い国は砂漠とか荒地とか産品のない価値ゼロのプロヴィンスでやるものなんだな、と思った。 我が国の核保有議論とは、日人が核兵器についてどう考えるかというよりも、世界の中で日がどういう立場であるかを知るところから始まる。某同盟国のブッシュさんは、北朝鮮の盲動を制限する立場を自認する中国に対して「中国北朝鮮の核開発を止められなければ、日も核武装することになるだろう」といった

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 民主党の鳩山さんが核議論容認の麻生外相の罷免を要求

    時事通信のニュースを見て気になったのは、世界中から核をなくす運動をするにあたって、核の議論なしに話を進めることは可能なのかという件である。もちろん鳩山さんの言わんとすることはよく理解できるし、政府要人として軽はずみな言動をもたらしかねない核兵器関連の議論を誘導すべきではないという考え方も否定すべきものでもない。 核不拡散の概念は、必ずしも核クラブの大国既得権益だけに拠って立つものではない。平たく言えば、誰かに核兵器を持たせたくない勢力は、自分の持っている核兵器が相対的に価値が減少することを怖れることにほかならない。逆に、我が国は世界で唯一の被爆国であるというものも一定の価値があると考えた場合、確かに鳩山さんが言う「核をなくす運動」の旗を振る資格の価値もあるだろう、と語るなら議論は成立する。 ところが、我が国が核不拡散を被爆国の立場から言えば言うほど、核クラブの立場を強化するだけでなく、

  • KBS WORLD Radio

    genesinister
    genesinister 2006/11/04
    他のソースはどう伝えるか
  • 嗚呼、「核」論議 - 雪斎の随想録

    ■ 昨日、『産経新聞』「正論」欄に、「核論議における『無粋』と『洗練』 再論」という原稿を載せた。「再論」と断ったのだから、同じ題名の「初論」がある。雪斎は、「正論」欄では幾度も「核」を論じている。 ① 核論議における「成熟」と「未熟」  1999年10月26日 ② 「核」論議における「洗練」と「無粋」  2002年6月5日 ③ 「核」論議における「洗練」と「無粋」 再論 産経新聞のサイトには、既に「再論」の、全文が掲載されている。 ①、②を読んでから、③を読んでみれば、雪斎は、この八年近く、同じことを書いていたのだと確認する。。雪斎が11年前に言論活動を始めた折、最初に書いたのが、「『唯一の被爆国』という自閉」というタイトルの論稿であった。「唯一の被爆国」という立場を強調することは、「核」に関して何らかの特権的な「道徳の高み」に立って物事を語れるかのような錯覚を日国民に与え、結果として

    嗚呼、「核」論議 - 雪斎の随想録
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061025k0000m030132000c.html?in=rssw

    genesinister
    genesinister 2006/10/25
    「持ち歩く」物なのかそれは?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061018-00000066-mai-pol

  • Let's Blow! 毒吐き@てっく: 核武装論者に問う-核武装議論の前に

    避けて通れない問題なんで、核武装についてエントリを書きますといった ニューヨークタイムスの記事を紹介したりなんかしてるんで、あっしは強硬な核武装論者と思われてるのかもしれない 先に結論を書いとくと、あっしは消極的核武装論者 できたら、核が搭載できるトマホークなんかを輸入できないかと思ってる Tomahawk Missile Variants(動画) 要するに、「やられてからやり返す」という、現代の兵器の特性を無視した、「やられてからでは遅いっていうジレンマのある」消極的自衛戦略より、敵が攻め込んできて、わが国が戦闘地域となる前に、積極的に打って出て、敵を撃破するって考え方 これは、後日のエントリに詳しく書きます ただし、核弾頭搭載のトマホークを輸入すべきだとは考えてるんだけど、この選択には忸怩たる思いがある 安易な核武装論を、しかも、過激に主張する人には、ぜひ考えて欲しいことがある