Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

scienceに関するgenesinisterのブックマーク (29)

  • 宇宙で最も強い光「HERCULESレーザー」

    「宇宙に巨大な拡大鏡をかざし、地球が受ける太陽の光すべてを砂一粒に集中させたとします。ミシガン大学附属研究所が作った新型レーザー光線はそれぐらい高密度な光線なのです」(ソース:Physorg) これ聞いて驚かない人は、頬っぺたパシャリする! 瞬時にそれだけのレベルの光線が作れる新型光線「HERCULES」レーザーです。その光は人知の及ぶ限り「宇宙で最も密度の高い光」とされます。いや~、人類もデススターまであと一歩のところまで来ましたね。 ビームは30フェムト秒持続(1フェムト秒は1秒の1000兆分の1相当)。つまりみなさんのベッドの持続時間より長くパフォーマンスも多少はベター、ということですね。なんの話やらですが。 光線のパワーは300テラワットで1平方センチ当たり200億兆ワットという強烈なものです。「それってどの程度よ?」というと、なんとアメリカのグリッド発電量の300倍! それが1.

    genesinister
    genesinister 2008/02/20
    バルス
  • 人気の「Brainiac」動画 56本 - ニコニコ動画

    みんな大好きBrainiac 概要 正式なタイトルはBrainiac: Science Abuse。別名「科学悪用番組」。イギリスの民放Sky Oneで2003年から2008年まで放送されていた。プレ...

    人気の「Brainiac」動画 56本 - ニコニコ動画
    genesinister
    genesinister 2007/09/26
    こういうノリ最高w
  • 危険な化学実験 『とある物を水にぶち込んでみました』

    ナトリウムと水の反応はやったことある人多いはず。では、原子番号がもっと上位のアルカリ金属と水を反応させると・・・?  字幕職人様、わかりやすい日語訳ありがとうございますー。                          よければこちらもどうぞ→sm1041899 sm1074743

    危険な化学実験 『とある物を水にぶち込んでみました』
    genesinister
    genesinister 2007/09/19
    ノリノリw少しだけ科学好きになったw
  • 時事ドットコム

    genesinister
    genesinister 2007/09/07
    (シルバーチャリオッツ+クレイジーダイアモンド)/2みたいに見える
  • 痛いニュース(ノ∀`):宇宙の太陽光を、レーザー化して地上へ送る…大阪大学が新技術開発

    宇宙の太陽光を、レーザー化して地上へ送る…大阪大学が新技術開発 1 名前:諸君、帰ってきたで?φ ★ 投稿日:2007/09/03(月) 21:53:49 ID:???0 人工衛星で集めた太陽の光を大出力のレーザーに変換して地上に送る新しい技術の開発に、大阪大学などの研究グループが成功しました。 将来的には1つの衛星から原子力発電所1基分のエネルギーを送ることができる画期的な技術として注目されています。 この技術は、大阪大学レーザーエネルギー学研究センターと独立行政法人「宇宙航空 研究開発機構」などが共同開発しました。人工衛星で太陽の光を集めて地球に送ることが できれば、天気に左右される太陽光発電などと違って常時エネルギーとして使えますが、 宇宙から地上までエネルギーを送るための技術が課題になっています。 研究グループは、太陽光からレーザーを発生させる装置にクロムとネオジウムという 金属を

    痛いニュース(ノ∀`):宇宙の太陽光を、レーザー化して地上へ送る…大阪大学が新技術開発
  • 打鍵のしかたでピアノの音色は変わるのか:アルファルファモザイク

    文化祭でカセットコンロ4台の上に鉄板2枚載せて焼きそばを作っていたらガスボンベが爆発、生徒15人負傷…私立豊南高校

  • 球形に近い新型のブラックホールを発見

    1 : 活貧団(神奈川県):2007/07/31(火) 03:02:28 ID:zbxfajn10 ?BRZ(10101) ポイント特典 京都大の上田佳宏准教授(X線天文学)らのチームは30日、二つの銀河の中心で、新しい形状のブラックホールを世界で初めて発見したと発表した。ブラックホールの周囲には、トーラスと呼ばれるガスやちり(固体微粒子)などが集まった天体が存在しているが、今回発見されたのは、これまで知られていたドーナツ状ではなく、球形に近い。8月1日、米科学誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レター」に掲載される。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070731k0000m040119000c.html 10 : か・い・か・ん(東日):2007/07/31(火) 03:05:40 ID:rXMOB3dF0 このブラックホールの向こ

    genesinister
    genesinister 2007/07/31
    >>89みたいに教えてくれる先生に当たりたかった
  • ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン - Wikipedia

    危険性 ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン(英語: hexanitrohexaazaisowurtzitane 略称:HNIW、CL-20)は、2020年時点で実用化、量産されている爆薬の中では最大の威力を持つ[注 1]。 この物質は化合物としては特殊な出自を持っていることが知られている。最初に行われたのはスーパーコンピュータによる分子内の電子軌道計算による理想的な爆薬としての化合物の構造の計算であった。そうして先に分子構造を決定した上で合成法が研究され、実用化された。天然には存在しない。 名前の中にあるウルチタン(wurtzitane、ウルツィタンとも)とは核となる物質の名称であり、構造が硫化亜鉛の鉱物のひとつウルツ鉱(wurtzite)の結晶構造に似ていることにちなむ(よって語尾の「チタン」は金属チタン(英:Titanium)を指すものではない)。なおウルチタンはアイサン (icea

    ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン - Wikipedia
    genesinister
    genesinister 2007/07/25
    「分子構造自体が歪みを持っている」かっこいい
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 蚊って超絶バカだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    人間様の体内にかゆみ成分を注入しなきゃいくらでも血ィー吸わせてやんのに かゆみ成分なんか注入するから殺されるwwwwwwwwwwww

  • 大人のためのなぜなに科学講座 - 左翼というのはプライドたりえるのだろうか

    みなさんこんにちは。今日はおはがきを紹介します。 山形県にお住まいの、ペンネームramさんからのおたより。 leftyさんこんにちは。 こんにちはー。 ブログ楽しく見させてもらってます。とてもおもしろいです。 ありがとうございますー。がんばりまーす。えーそれでですね、 ところで、ちょっと気になったことがあったので質問させてください。 この前銭湯に行ったのですけど、水風呂の温度が25℃と書いてあったんです。 そこでふと気になったのですが、空気で25℃は結構暑く感じるのに、水で25℃だと冷たく感じるのはなぜなのでしょう? ふむふむ、なかなかよいことをお気づきですね。おたよりありがとうございました。 それでは解説します。 まず、暑いとか寒いとかは何か?ってとこからお話します。 われわれ動物は、生命活動をしているだけで熱を出しています。 その熱はこもっているとどんどんたまってしまうので、外に出さな

    大人のためのなぜなに科学講座 - 左翼というのはプライドたりえるのだろうか
  • 404 Blog Not Found:書評 - 生物と無生物のあいだ

    2007年06月06日06:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 書評 - 生物と無生物のあいだ 感無量。 生物と無生物のあいだ 福岡伸一 読書からこれほど痛みを伴った感動を味わったのは、"Contact"以来だ。 書「生物と無生物のあいだ」は、分子生物学史であるのと同時に福岡伸一という分子生物学者史でもある。まぎれもない史実(ノンフィクション)なのに、最高の物語(フィクション)を読まされたような読後感。物の科学者の、物の経験からしか得られない感動がそこにある。 オビより 福岡伸一さんほど生物のことを熟知し、文章がうまい人は希有である。サイエンスと詩的な感性の幸福な結びつきが、生命の奇跡を照らし出す。 茂木健一郎氏 確かに、文章のうまさは一級品だ。来であれば科学者にしか味わえぬはずの感動を読者に味わわせる、少なくとも味わった気にさせられるだけでも、福岡伸一の筆がいかにすぐれ

    404 Blog Not Found:書評 - 生物と無生物のあいだ
  • たまごまごごはん - 〜物が認識できなくなる時〜ゲシュタルト崩壊についてしらべてみた。

    たとえばこんな怖い話。 鏡に映った自分を見ながら『お前は誰だ』 と言ってみてください 家に姿見のような大きめの鏡がある方は一度試して貰いたい 鏡に映った自分を見ながら 『 お前は誰だ 』 と言ってみてください いえ、お化けとか幽霊だとかそういう類のモノでは無いんです 鏡に映った自分の眼を見ながら 『 お前は誰だ 』 と言ってみてください 都市伝説的なものだと思うんですが、ドイツ軍の話が妙に生々しくて気になるうわさです。色々調べてみたんですがドイツ軍云々の真偽はしらべられませんでした。当なのかなこれ? はて、こういう自己暗示と精神崩壊の話自体読んでいてぞわぞわします。へたに霊とか絡むよりもよっぽどリアルで不気味なのは、自分達もすぐ崩壊するんだろうなあという漠然とした不安に日々とらわれているからかもしれません。 某スレより(URL紛失失礼) 68 名前:番組の途中ですが名無しです[sage]

    たまごまごごはん - 〜物が認識できなくなる時〜ゲシュタルト崩壊についてしらべてみた。
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 地球46億年・人類200万年を考えれば太古に超古代文明があってもなんら不思議ではない

    地球46億年・人類200万年を考えれば太古に超古代文明があってもなんら不思議ではない :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 女性の全代表(アラバマ州) 2007/05/07(月) 21:49:13 ID:zkX1iW3t0 和やか"古代"体験 木晩田遺跡 鳥取県大山町と米子市淀江町にまたがる国史跡・木晩田遺跡で三日、恒例の「新緑まつり」が開かれ、多くの家族連れらが火おこしや古代の試など弥生時代の一日体験を楽しんだ。天候にも恵まれて、鮮やかな新緑に包まれた会場は例年以上の来場者でにぎわった。 洞ノ原地区東丘陵で行われた古代体験では、古代人の衣装を着た職員に指導されながら子どもたちが火おこしや勾玉(まがたま)、石包丁づくりに挑戦。根気が必要な火おこしは親子で力を合わせる和やかな場面も見られた。 ソース:http://www.nnn.co.jp/n

  • free mp3 ホームページ 制作 it at yamai-station.com

    Free MP3ホームページ 制作It 求人ノート Pcウェブ デザインパソコン 販売ノート パソコンパソコン資格 Itホームページ 製作パソコン 通販 ホスティング サービスPc セキュリティIt スクールドメインホームページ 制作 会社Web デザイン

    genesinister
    genesinister 2007/05/07
    小学校の頃さんざん覚えた違和感の正体
  • プラントル・グロワートの特異点 - Wikipedia

    プラントル・グロワートの特異点(プラントル・グロワートのとくいてん、英: Prandtl–Glauert Singularity)とは、ルートヴィヒ・プラントルとハーマン・グロワート(英語版)が見いだしたプラントル=グロワートの法則(英語版)における特異点のこと。 物体が気体中を高速移動すると、進行方向では圧縮により圧力と温度が上昇する。速度が音速に近づくと断熱圧縮に近づき高温となるが、音速に達すると急に低下する。これは、圧力係数(圧力を無次元化したもの)[1]の理論式が特異点を持つ、つまり特定の値で無限大に発散してしまうことで表される(実際には圧力係数は有限の値を取る)。 理論式は、Cp :圧力係数(圧縮)、Cp0 :圧力係数(非圧縮)、M :マッハ数のとき、 と表される。この式で、M = 1 のとき(分母がゼロとなるので)Cp は無限大になり、極端な気圧差(高圧と真空)が発生する。 プ

    プラントル・グロワートの特異点 - Wikipedia
    genesinister
    genesinister 2007/05/06
    よく解らないがすげえ
  • 痛いニュース(ノ∀`):「最も地球に似た惑星」欧州チームが発見…生命存在の可能性も

    1 名前: 西洋人形(北海道) 投稿日:2007/04/25(水) 10:59:35 ID:HA0fgzNb0 ?PLT 欧州南天天文台(ESO)は24日、これまでに見つかった太陽系外惑星の中で「最も地球に似た惑星」を見つけた、と発表した。平均温度は0〜40度で、生命の誕生に不可欠な液体の水が存在できる。表面は地球のように岩や海で覆われているとみられるという。 この惑星は、地球から20.5光年離れた場所にあり、直径は地球の1.5倍、重さは5倍ほど。太陽より小さな恒星(赤色矮星(わいせい))を、13日間の周期で回っている。 惑星と赤色矮星との距離は、地球と太陽との距離の14分の1しかないが、赤色矮星の温度が太陽よりずっと低いため、水が液体で存在できる適温が保たれている。 観測チームは「将来の太陽系外の生命探査で、最も重要な探査対象になる」と強調している。 http://www.as

    genesinister
    genesinister 2007/04/25
    宇宙妄想は夢があっていい
  • 【深海ヤバイ】続々新種見つかる : 痛いニュース(ノ∀`)

    【深海ヤバイ】続々新種見つかる 1 名前: ニート(東京都) 投稿日:2007/02/26(月) 20:21:31 ?PLT 南極 棚氷の下で続々新種見つかる 近年の気温上昇の影響で崩壊し、多くが消失した南極のラーセン棚氷に覆われていた海域で、 12の脚を持つヒトデや深海性の魚、新種とみられる甲殻類など珍しい生物を多数発見したと、 ドイツやオーストラリアなどの国際研究チームが25日、発表した。 12の足を持つヒトデ   変な魚 http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070226/wdi070226000.htm ※以下グロ画像注意 謎 タコ 変なの いっぱいいる 7 名前: AA職人(難民)[] 投稿日:2007/02/26(月) 20:22:12 ゾクゾクしてきたぞ 12 名前: 酒類販売業(徳之島)[sage] 投稿日:2007/02/26(月)

    【深海ヤバイ】続々新種見つかる : 痛いニュース(ノ∀`)
    genesinister
    genesinister 2007/02/27
    ABYSSみたくかわいい奴はいないの?
  • このエレベーターは宇宙へ参ります! ついに「Space Elevator」建設へ始動 | ネット | マイコミジャーナル

    米LiftPortは、米国宇宙協会(National Space Society)が進めている、地球と宇宙ステーションを結ぶエレベーター「Space Elevator」建設計画への正式な参加を表明した。2018年4月12日が運行開始予定日とアナウンスされている。 Space Elevatorを、サイエンス・フィクションの世界ではなく、現実の宇宙計画として科学的な観点から綿密なる研究調査を行うプロジェクトに、これまで半世紀以上の歳月が費やされてきた。NASAの研究所となるInstitute for Advanced Concepts(NIAC)を始め、Eureka Scientific、HighLift Systemsなどの研究機関が調査に加わり、すでに技術的な見地からは、Space Elevatorの建設着手にゴーサインを出す報告書が提出されている。 これを受けて、National Spa

    genesinister
    genesinister 2007/02/15
    宇宙船のパーツの建造速度2倍
  • 人間はどこまで機械か - 玄倉川の岸辺

    政治家の失言を批判するのも結構だが、これを機会に「人間はどこまで機械なのか」について考えてみるのもいい。 asahi.com:「女性は子どもを産む機械」発言が波紋 野党が辞任要求 野党各党は28日、子どもを産む機械や装置に女性を例えた柳沢厚生労働相の発言を、一斉に批判した。厚労相の辞任を求める声も出ており、29日から格化する国会論戦で追及を強めるのは確実だ。一方、柳沢氏は28日、「話をわかりやすくしようとした。適切でなかった」と釈明した。 問題になっているのは松江市で27日あった自民党県議の後援会の集会での発言。柳沢氏は、少子化問題にふれた際、「機械と言ってごめんなさいね」などの言葉を入れつつ、「15~50歳の女性の数は決まっている。産む機械、装置の数は決まっているから、あとは一人頭でがんばってもらうしかない」などと発言したという。 柳沢氏は28日、朝日新聞の取材に対し、「人口推計の話を

    人間はどこまで機械か - 玄倉川の岸辺
  • DHMO - Wikipedia

    一酸化二水素は、2つの水素原子と1つの酸素原子からなる水分子の名前である(H 2O) DHMO(ディー・エイチ・エム・オー、英: dihydrogen monoxide)とは、化学式 H2O で表される水素と酸素の化合物であり、すなわち水をIUPAC命名法により言い換えたものである。DHMOを同じ命名法に従って日語で表現した場合は一酸化二水素になる[1]。 これは水であることを敢えて分かりにくくして危険な化学物質であるかのように錯覚させるため、元素の構成に基づく化合物名として表現したものである。科学論文などでこの表現が使われることはまずなく、心理実験や科学ジョーク[2]のひとつとして使われる。 皮肉な警告標識「危険!水には高濃度の水素が含まれています。立入禁止」(ケンタッキー州、ルイビル)[3] DHMOのジョークが初めて登場したのは、Durand Express(英語版)紙が1983年

    DHMO - Wikipedia