Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

科学に関するgenosseのブックマーク (51)

  • バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし? : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】何億円もすることで有名なバイオリンの名器「ストラディバリウス」や「グァルネリ」は、現代のバイオリンと大差ないとする意外な実験結果を仏パリ大学の研究者らが3日、米科学アカデミー紀要で発表した。 研究チームは、2010年、米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった21人のバイオリニストに協力してもらい、楽器がよく見えないよう眼鏡をしたうえで、18世紀に作られたストラディバリウスや、現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏してもらった。どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの方が評価が高く、ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。 これまで、木材、塗料、製造法などの分析でストラディバリウスなどが優れている特段の理由は解明されていない。研究チームは「今後は、ストラディバリウスの秘密を探るより、演奏者が楽器をどう評価しているかの研究に集中した方が得策

  • 「御用学者」と「責任倫理」(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again

    努*1「原発に責任、持てますか? トップをめぐる「政治」と「科学」」http://synodos.livedoor.biz/archives/1750944.html 少し前に読んだのだが、これは所謂「御用学者」*2や「技術官僚」に関する知識社会学的な考察といえるだろう。「御用学者」としては、小佐古敏荘*3や班目春樹*4という人名も登場する。 ウルリッヒ・ベック(例えば『危険社会』)のいう「サブ政治」という問題; 最大の問題は、ウルリッヒ・ベックなどのいう「サブ政治」の性質にあるだろう。「サブ政治」とは、メインの政治である「議会制民主主義」を経ないで、もっぱら技術官僚たちの判断によって国策が決められるような意思決定のあり方である。 官僚は、来であれば、政治のための下僕である。政治家によって立案された政策目標を承って、これを遂行しなければならない。ところが「サブ政治」においては、技術

    「御用学者」と「責任倫理」(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again
  • SYNODOS JOURNAL : 原発に責任、持てますか? トップをめぐる「政治」と「科学」 橋本努

    2011/5/211:12 原発に責任、持てますか? トップをめぐる「政治」と「科学」 橋努 大地震が起きてから、はや50日がすぎ去った。被災地の惨状が伝えられる一方で、急速に日常を取り戻しはじめた地域もある。「被災」と「日常」の並存というこのギャップに、違和感をもって暮らしている人々も、多いのではないだろうか。 いま改めて、原発事故について考えてみる。いったい、原発事故は、防ぐことができたのだろうか、と。原発事故は、防げたかもしれない。だが、ドイツの社会学者、マックス・ウェーバーに即して考えてみると、原発の運営は、そもそも社会システム上、根的な困難を抱えているようにもみえてくる。 ◇ベントをめぐる政府の対応◇ 原発事故が生じるまでの政府の対応について、まず振り返ってみよう。 「3.11」大地震が起きた翌朝、菅首相は、陸自ヘリで官邸屋上を飛び立った。ヘリには、内閣府にある原子力安全委員

  • 累積100ミリシーベルト超で原発作業5年不可 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働省は28日、東京電力福島第一原子力発電所の緊急作業で累積被曝(ひばく)線量が100ミリ・シーベルトを超えた作業員は、同原発での作業期間を含む5年間、他の原発などでの放射線業務に従事させないよう、全国の労働局に通達した。 作業員の被曝線量の積算方法については、東電側と厚労省に解釈の違いがあり、同省が改めて見解を示した形だ。 労働安全衛生法に基づく規則では、原発作業員の通常時の累積被曝限度は5年間で100ミリ・シーベルト、かつ1年間で50ミリ・シーベルトを超えてはならない、と定めている。一方、緊急時の限度を定めた別の条文では「通常時の限度にかかわらず、放射線を受けさせることができる」とも書かれているが、緊急時の被曝線量を通常時の基準に従って累積させるかどうかは、明記していない。東電ではこれまで、福島第一原発での作業で浴びた被曝線量は「5年間で累積100ミリ・シーベルトという上限とは、別

    genosse
    genosse 2011/04/29
    東電が言う、福島の作業での被曝が別枠だというのは、「甘い物は別腹」みたいな話で、そりゃ無茶だ。
  • 「リスクをめぐる専門家たちの"神話"」(2002.10.14) - STS News & Remarks in September & October 2002

    科学・技術と社会に関わるトピックを中心に、ニュースの紹介や寸評、思いつき、覚書きを綴るコーナーです。内容について御意見、ご教示、情報の御提供、お問い合わせがありましたら、ぜひメールをお寄せください。 「リスクをめぐる専門家たちの"神話"」(2002.10.14) 先々週末(10月5日)、原子力安全委員会が開いたパネル討論会「リスク社会で安全を得る−原子力は特別なのか−」に行ってきた。会場は自宅からチャリで10分ちょっとの京都リサーチパーク。7月に東京で開かれたパネル討論会「リスクと、どうつきあうか−原子力安全委員会は語りあいたい」に続く二回目の討論会だ。ファシリテーター役の小林傳司さん(南山大学)からの誘いで、会場からの質疑応答でいろいろツッコミしてくれという半分「サクラ」としての参加だった。 討論会の中身だが、午前中は統計学者の竹内啓先生(明治学院大学国際学部教授)の講演。1時間ちょっと

    genosse
    genosse 2011/04/19
    やや乱暴に言えば、研究者達は科学技術がもたらす問題を自然科学という観点から見ているが、一般市民はそれを社会科学的な視点から見てる、という感じかな。
  • samakikakuの今日もワハハ SAMA企画

    samakikakuの今日もワハハ SAMA企画 ページビュー 3113012

    genosse
    genosse 2011/03/24
    大学が自由に真理を追求する場であると信じていた時代が私にもありました
  • 弱体化したはずのペスト菌によって研究者が死亡

    無害にしたはずだったのに...。 18ヵ月前、シカゴ大学の分子遺伝学・細胞生物学の教授のマルコム・カサダバン氏が研究のためペスト菌を扱っていました。ペストといえば中世ヨーロッパなどで大流行した病気ですが、昨今では先進国での感染例はほとんどありません。 しかも研究で使われるペスト菌は遺伝子操作によって弱体化されていて、人間に感染することはないはずでした。にもかかわらず、カサダバン氏はなぜかペストに感染してしまい、急きょ病院に運ばれた数時間後に亡くなってしまったのです。 多くの研究者にとって、弱体化されたペスト菌によって死に至るケースが発生したのは衝撃でした。1959年以降、弱体化したペスト菌では、死亡した例はおろか、感染した事例すら一件もなかったのです。いったい何が起こったのでしょうか? その後の調査で、カサダバン氏の感染の要因になったのは、彼が遺伝子変異による病気のヘモクロマトーシスにかか

    弱体化したはずのペスト菌によって研究者が死亡
  • 耳かきで分かるあなたの先祖 意外な勢力図 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    人間の耳あかは、各自の体質(遺伝子)によって、乾いて粉状になる乾型(カサカサ)と、松ヤニのように粘り気のある湿型(ネバネバ)の2種類に分かれる。通常、耳そうじをする際、カサカサな人は小さなスプーンのような形をした「耳かき」を使い、ネバネバな人は「綿棒」を使う。ところが、こんな奇妙な話を耳にした。「日ではおなじみのあの『耳かき』が、海外ではほとんど見かけない」というのだ。耳そうじがしたくても、

    耳かきで分かるあなたの先祖 意外な勢力図 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
    genosse
    genosse 2011/01/21
    これは良く知られた話ですな。私は湿型。
  • 爆弾は石鹸にはなれなかった。中性子爆弾の父サミュエル・コーエン永眠

    爆弾は石鹸にはなれなかった。中性子爆弾の父サミュエル・コーエン永眠2010.12.03 23:0011,336 satomi サミュエル・コーエンは、物を壊さず、人だけ大量殺戮できる道徳的兵器を発明したつもりでした。が、そうではなかった―。晩年コーエンは、あんな発想が生まれたのも母親の清潔の躾がトラウマになるぐらい厳しかったからだ、と言っていました。 中性子爆弾の父コーエンが先週末、胃がんの毒が回って永眠しました。ペットのように兵器を作り、実験し、妙な解説を加える89年の生涯に幕を閉じたのです。 中性子爆弾は冷戦の真っ只中に開発され「クリーンな」爆弾としてもてはやされたものです。街を溶かしたり吹っ飛ばすのではなく、中のものに放射線を当てるので、例えば全市民を殺しながら建物ひとつ倒れない、旧ソ戦車の行列も横倒しにならない、優雅で礼儀正しいヌーク(核爆弾)。 核爆弾は当時も不人気でした。醜い。

    爆弾は石鹸にはなれなかった。中性子爆弾の父サミュエル・コーエン永眠
    genosse
    genosse 2010/12/05
    中性子爆弾とその生みの親についての記事
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 法学は科学たりえるか/科学の反証可能性

    玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961 いまわれわれが科学と呼んでいるのは、17世紀以降に成立したものです。法学は11〜12世紀に成立したものですので、科学ではありません。 RT @currywhats 素朴な疑問です。法学は科学たりえるのでしょうか。 Hiroshi Yamaguchi @HYamaguchi 来、取り組むべき課題かと思います。RT @tamai1961: いまわれわれが科学と呼んでいるのは、17世紀以降に成立したものです。法学は11〜12世紀に成立したものですので、科学ではありません。 RT @currywhats 素朴な疑問です。法学は科学たりえるのでしょうか。

    法学は科学たりえるか/科学の反証可能性
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    genosse
    genosse 2010/09/24
    フィリップ・アリエスみたいな人がどんどん出てくれば嬉しいんだけどね。分野によっては中々難しい。
  • asahi.com(朝日新聞社):ホメオパシー討論会、学術会議に呼びかけ 統合医療学会 - 社会

    西洋医学を中心として、伝統医学や代替医療などの統合を目指している日統合医療学会(理事長=渥美和彦東京大名誉教授)は28日までに、ホメオパシーに科学的根拠がないとした日学術会議の会長談話に対し、「実態と異なる内容が含まれ、誤解を生む」として、学術会議に公開討論会の開催を呼びかけると公表した。  同学会は、今回問題となったのは一部団体の「不正事件」で、「助産師の職権を逸脱した医療行為」と指摘。一方、ホメオパシー自体は米国立衛生研究所でも代替医療として研究対象になっており、海外では有効性の報告が多くあるという見解を示した。  日統合医療学会のHPには、関連学会として日ホメオパシー医学会が掲載されている。同医学会は、問題となっている日ホメオパシー医学協会とは別団体。

    genosse
    genosse 2010/08/29
    もし行われたのなら、「モンキー裁判」みたいになってしまうのかな。これは単なる討論会だけど。
  • asahi.com(朝日新聞社):科学と技術の間に「・」を 学術会議が首相に法改正勧告 - サイエンス

    学術会議(金沢一郎会長)は25日、科学技術法を改正して「科学技術」を「科学・技術」と表記するように求める勧告を菅直人首相にした。勧告は「要望」「提言」「声明」など同会議が行う意思表示のなかでもっとも重く、地震災害時の大都市の安全確保について勧告した2005年4月以来となる。  「科学技術」は「科学」と「技術」という別の言葉を並べているが、勧告は「科学技術」を「科学に基礎付けられた技術」の意味で使われがちで、技術重視になると指摘。短期的に結果を求める成果主義に偏り、将来につながる科学の基礎研究が軽視されることを懸念している。  政府の総合科学技術会議は、1月から「科学・技術」の表記を使っているが、勧告では「法においても明確に採用すべきだ」とした。  また、科学技術法には、「人文科学のみに係るものを除く」との規定があるため、自然科学だけでなく、人文・社会科学も含め学問全体を施策の対

    genosse
    genosse 2010/08/25
    「「人文科学のみに係るものを除く」との規定があるため、自然科学だけでなく、人文・社会科学も含め学問全体を施策の対象にするべき」<ここは重要だ
  • http://twitter.com/HayakawaYukio/status/20580425808

    http://twitter.com/HayakawaYukio/status/20580425808
    genosse
    genosse 2010/08/08
    なんで敢えて社会科学を持ち出すのか分からないなぁ。
  • 神勇者ゴッドとかいうバカがスゲー!! - シートン俗物記

    地下さんからTBもらっているのに気づいて、エントリーを調べたら、こんな騒ぎが持ち上がってたのね。 それにしても、えー、このバカは何なの? http://twitter.com/kamiyusyagod 原発批判を真っ向から批判したらどうなるかやってみた http://togetter.com/li/32994 じゃあ、このバカをプチプチ潰していきますか。 このバカは、典型的な「技術バカ」ってヤツだな。我々が最初に学ぶことは、「科学の限界」ってこと。以前のトリアージ騒ぎの時の「倫理を科学でアプリオリに導けるか?」というのも同じなんだが、科学における限界、それは我々が人間である限り逃れられない制約でもある。 それを考慮しない科学技術というのは、有害無益であるわけで、ここではやたら反原発派を小馬鹿にする態度が見受けられるが、あまりにも浅いな。 さて、バカその1 http://twitter.c

    神勇者ゴッドとかいうバカがスゲー!! - シートン俗物記
  • 参院選政策比較その3 科学・技術政策を比較する - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    参院選まで一週間を切った。 先週送付した公開質問状は、たちあがれ日と日共産党よりご回答をいただいている。 たちあがれ日 http://d.hatena.ne.jp/scicom/20100627/p1 日共産党 http://d.hatena.ne.jp/scicom/20100702/p1 返答があり次第またご紹介する。 さて今回は、各党の参院選の公約から、科学・技術政策を比較したい。 環境、エネルギー、医療は専門のNPOなどがあるため、主にそれ以外の、基礎科学、イノベーション等についてみていきたい。 【重点分野】 各党の重点分野を見てみよう。 与党民主党は、ライフイノベーションを掲げ、再生医療、介護ロボットの実用化を支援すると述べる。また、宇宙産業の活性化を図ると述べる。しかし、これしか記述がない。科学・技術政策の優先順位が高くないのか。 http://www.dpj.or.j

    参院選政策比較その3 科学・技術政策を比較する - 科学・政策と社会ニュースクリップ
  • 学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた
  • 「はやぶさ2」が動かないのは政治のせいではない | おごちゃんの雑文

    もういい加減「はやぶさ」ネタはやめようと思っているんだけど、あまりにプロパガンダが酷いんで看過出来ない。 まぁこの点は「マスゴミ」も「ネトウヨ」も同じなんだが。 科学予算削減の民主、はやぶさ絶賛は「現金過ぎ」 「あきれる声」とか事実誤認もはなはだしい。まぁ、JAXAの予算が削られてるというのは、政治のせいではあるのだけど。 まず、事実として「はやぶさ2」は昨日今日始まろうとしたプロジェクトではない。一連の流れは、私がここで一々説明しないでも、松浦さんの日経BPでの連載を見てもらうといい。 松浦晋也の「宇宙開発を読む」 松浦晋也の「宇宙開発を読む」 面白い記事だし、私がここで恣意的にまとめてもしょうがないんで、リンク先を読むといい。特に象徴的なのは、 実現の瀬戸際に立つ「はやぶさ2」 これを読めば、「はやぶさ2」が始まってくれないのは、「民主党」のせいではないことがわかる(3年前の記事だ)。

  • Yomiuri On-Line (読売新聞)