Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

防災に関するgeselのブックマーク (4)

  • 内閣官房 国民保護ポータルサイト

    弾道ミサイル飛来時の行動について 武力攻撃やテロなどから身を守るために(パンフレット) 国民保護訓練 弾道ミサイルを想定した住民避難訓練 避難施設検索 (地図から探す) リンク集 国民保護用語集 新着情報 2024年3月29日 記者発表 武力攻撃を想定した避難施設(シェルター)の確保に係る基的考え方について 2024年3月19日 記者発表 指定行政機関の国民の保護に関する計画の変更について 2024年2月22日 記者発表 弾道ミサイルを想定した住民避難訓練の実施について(宮崎県西米良村) 2024年2月 7日 記者発表 弾道ミサイルを想定した住民避難訓練の実施について(沖縄県石垣市、佐賀県玄海町) 2024年2月 5日 訓練予定 国民保護に係る訓練の実施について(青森県) 2024年1月30日 訓練予定 国民保護に係る訓練の実施について(長崎県) 2024年1月26日 記者発表 弾道ミサ

  • 「防災4.0」未来構想プロジェクト : 防災情報のページ - 内閣府

    はじめに プロジェクトは、地球温暖化に伴う気候変動に関する科学的知見を踏まえ、今後激甚化が予想される災害の様相を示すとともに、これから必要な「災害リスクへの備え」について検討し、提言を行うため開始されたものです。 「防災4.0」とは 我が国は、その自然的条件から、様々な災害が発生しやすい特性を有しており、これまでの度重なる大災害の教訓を踏まえ、防災に関する取組を推進してきました。 特に伊勢湾台風(1959=1.0)、阪神淡路大震災(1995=2.0)、東日大震災(2011=3.0)は大きな転換点となってきました。気候変動がもたらす災害の激甚化は、これら大災害に相当する可能性があり、行政だけでなく一人一人が災害のリスクとどう向き合うかを考え、備えるための契機となるようあらたな防災減災対策の方向性を打ち出したいという決意を込めて、プロジェクトの名称に「防災4.0」を冠しました。

  • 国土交通省【川の防災情報】

    全国の河川の水位や降雨の情報など、水災害に関する様々な情報を紹介しています。

    gesel
    gesel 2012/06/19
    これわかりやすそうです 八ッ場ダムよりこういうこと頑張って欲しい
  • リエゾン被災人

    いつ、どこで、誰に起こるかもしれない自然災害から、より多くの命が救われ、人々がつながり、支え合うことを目指して、語り合う場。それが「リエゾン被災人」です。必ず起こりうる自然の猛威。地震、台風、津波、洪水・・・・ 災害を体験した人にしか伝えられない思い 被災体験の中で育まれた大切な知恵 そんな“思い”をつなげることで、被災された方々を支える。 災害を体験していない人にも伝えることで“知恵”を共有する。 いつ起こるかもわからない災害から、より多くの命が救われ、 人々がつながり、支え合うことを目指して、語り合う場。 それが「リエゾン被災人」です。 2009.09.08佐用町支援 水害被災地に”炭”を送ろう!! 2009.09.05若者が語る震災 第5回DRI防災セミナーの様子を掲載いたしました。 2009.09.03兵庫県佐用町 9月12、13日 足湯ボランティアを行います(予定)

    gesel
    gesel 2011/03/15
    阪神震災の経験 役に立ちそう
  • 1