Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

llfutureに関するgfxのブックマーク (6)

  • O'Reilly Village / オラの村: ラリー・ウォール氏インタビュー@LL Future(前編)

    Posted by Sales : 2008-09-05 11:00 お待たせしました。2008年8月30日に開催された「LL Future」の会場で、Perlの開発者であり『プログラミングPerl』の共著者でもあるラリー・ウォール氏にインタビューする機会を得ました。今回はその前半部をお送りします。 日の聴衆の印象から、パネルディスカッションの内容、またラリーさんの言語設計という行為に対する考えなどが垣間見える内容です。 Q. LL Futureの印象、特に日の聴衆にはどんな印象をもちましたか? A. それを表現するのはとても難しいね。エキサイティングでした。 テクニカルな話をする時はいつでも、話の内容が理解できているのかどうか、聴衆のフィードバックがとても大切なんです。 あるコードを例として挙げていて、聴衆がそれを見ていたとしても、「実は理解できていないんじゃないか」、「どんな言

  • LL Future に参加中 - Pixel Pedals of Tomakomai

    電源を確保できたので、*1今日もログ取っておきます。ちなみに、チケットを持ってくるのを忘れましたorz。当日券買ったので二重払いとなりましたが、Larryさんの旅費と言うことで(笑)*2。 基調講演 / Larry Wall さん YAPCの時と同じように、Perl6の文法の話でした*3。 レクサとパーサの自由度とか、Perl6で拡張された正規表現とか、Perl5の文法をきちんと認識してエラーとなるとか。 どうやら、Perl5からPerl6のトランスレータがあるようです。 LL で未来を発明する 英語が聞き取れなくて、Larryさんの発言が大分抜けてます。すみません。 100年後言語がどうなっているか 100年後は言語はないんじゃないか(まつもとさん) 予想は出来ないが、過去の数学の理論が今も生きているように、面白いものは100年後も生き残る(住井さん) 全自動正当証明器とかDSLとか量子

    LL Future に参加中 - Pixel Pedals of Tomakomai
    gfx
    gfx 2008/09/01
  • LL future メモ - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    朝から晩まで11時間くらいやってた。皆さんお疲れ様でした。 きいたことを即時忘れるタイプなのでメモとっといてよかった。しかし整形する気力がない。 はてな記法を把握してないためところどころおかしいと思う、察してください。あと発表者が言ってないことを書いてあったりする。 ラリー先生基調講演 ききのがしたやんけ LLで未来を発明する 100年後の言語とは まつもと: プログラミング言語とか使わないんじゃね(普通の人にとってはそうなってる) sumii: MiniCaml作った/わかりません/チャーチのλ計算が100年前/電子計算機でなくてもプログラミングは可能かつ必要 数百年前:関数(ライプニッツ、オイラー)、変数(古代ギリシャ、16世紀(ヴィエタ)、ユークリッドの互除法(AC300) GC50年代、ジェネリクス70年代…… 予想することも意図して発明することもできない でも予想してみると、自然

    LL future メモ - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
    gfx
    gfx 2008/09/01
  • <a href="http://ll.jus.or.jp/2008/">LL Future</a> - 18 til i die (another phase)

    行ってきた。以下セッションごとにメモと感想を箇条書きで。敬称略。 スタッフのみなさんお疲れ様でした。あと、PHPは元気なさすぎ。いじけてないでもっと出てきたらどうですか。 (注意)以下はk3cのメモを記憶に頼って起こしたものです。記録が正確でない、記憶が正確でない、内容を誤解しているなどの理由で、発言者の意図どおりの内容になっていない部分が多々あると思われますので、その程度の信頼度だと思って読んでください。 基調講演 生Larry Wall。参加費で招聘したとのこと。 しばらくお待ちください、の間にキーボードのUnicode文字で笑わせるLarry Rules that are meant to be broken Perl 5 is a language Perl 6 are many languages …なんのこっちゃ? Perl5まではRegular Expressionを文字列と

    <a href="http://ll.jus.or.jp/2008/">LL Future</a> - 18 til i die (another phase)
    gfx
    gfx 2008/09/01
  • Perlの作者ラリー・ウォールが5度目の来日講演決定~8月開催のLL Future:CodeZine

    7月19日に開催されたオープンソースカンファレンス2008 Kansaiのライトニングトークで、LLイベントの協賛団体でもある日UNIXユーザ会(jus)の法林浩之氏が明らかにした。ラリー・ウォール氏の来日講演は、1998年のPerl Conference Japan(東京新宿で開催)、2000年のPerl/Ruby Conference、2006年と2008年のYAPC::Asia Tokyoに次いで5度目。 LL Futureは、8月30日に中野区の総合文化センター「なかのZERO」で終日開催されるライトウェイトプログラミング言語の祭典。JUSなどによるLLカンファレンスとしては、2003年の「LL Saturday」から数えて今回で6回目となり、はじめて1000人規模の大会場で開催される。プログラミング言語の「未来への期待感」をテーマとした今回のLLカンファレンスで、長期にわたっ

    gfx
    gfx 2008/07/22
    行きたい。
  • トップ | Lightweight Language Future

    ブックマーク 公式タグ:llfuture ブログ最新記事 LL FutureのWebサイトでも動画をご覧になれます LL Golf Hole 9 当日のお忘れ物について OP,ED ビデオ、各種資料公開 トラックバックをお待ちしています ご来場ありがとうございました。そして来年も…。 当日に関するお知らせ LL Golf Hole 8 当日券販売のお知らせ LL Golf Hole 7 みんなの社交場 Lingr チャットルーム mixi コミュニティ ◆ 協賛 ◆ (株)アスキー・メディアワークス 日UNIXユーザ会 Kahuaプロジェクト Tokyo Perl Mongers 日PHPユーザ会 日Pythonユーザ会 日Rubyの会 日 GNU AWK ユーザー会 ◆ 歴史 ◆ 2003:LL Saturday 2004:LL Weekend 2005:LLDN 2006:L

    gfx
    gfx 2008/07/22
  • 1