JPAでYAPC::Asiaを担当している櫛井です。 今年も国内最大のPerlのイベント「YAPC::Asia Tokyo 2011」が10月14日(金)、15日(土)に開催されます。場所は、昨年と同じく東京工業大学大岡山キャンパスです。 前回に続き、第二回目は昨年のYAPC::Asia 2010 にてベストスピーカー賞を受賞されたtokuhirom氏にお話を伺いました。 tokuhirom(とくながひろむ) サブテク所属。生き馬の目をぬく東京で育ち、Perl5 を中心としたウェブ開発を主におこなっている。詳細は以下のとおり http://github.com/tokuhirom/ 狙って取ったベストスピーカー賞! ―昨年から始めたトーク投票で、見事ベストスピーカー賞でしたね。エピソードなどあればお聞きしたいのですが。 tokuhirom:ありがとうございます、ベストスピーカー賞は本気
YAPC::Asia 2010 おつかれさまでした! larry wall さん, obra さん, miyagawa さんという3人の豪華なメインスピーカー、東工大の綺麗で広い会場、そしてよい天気にめぐまれ、今年の YAPC も無事におわりましたね! あの会場の魅力の一つは、あの広い芝生にねっころがってみんなで話すことなので、天気がよかったのは本当によかったです。今年は王将で餃子をかってきてみんなで芝生でビールをのみながらいろいろはなせておもしろかったです。 YAPC って、トークをきくのももちろんたのしいし勉強になるんだけど、いろんな人と気軽にはなしたりするっていう、そういうのも重要だよね、とおもうので、毎年芝生でだべってます。どうしてもトークだと 1対多になってしまいますので。 さて、今回は yusukebe 主催の前夜祭にはじまりましたが、ここでは僕は Amon2 のお話をさせてい
元ネタ: Why I still use Perl5? - TokuLog 改めB日記 ===> それでも私が Perl を使いつづける理由 - kazuhoのメモ置き場 なんつーかノリが楽しそうだったのでMySQLで便乗。Perlのことはよく分からないけど。 Fast Enoughもっとはやいといいな、とおもうときはあるけど、他の RDB とくらべても速い部類。 GPLであるいろんなライブラリを組み合わせるときにはライセンスを考えるのが面倒臭いけど、自分の書いたコードがプロプラエタリにならないとか、ユーザーの利用に制限がないとか、GPLの利点も多い。 MySQL community is so goodMySQL コミュニティは質問とかにもわりと答えてくれるし、一緒に仕事してて楽しいですね。 I know MySQL Internals個人的な理由だけど、MySQL の内部のことはだいぶ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く