はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Vim (ビムとも言う) の話です。 さて複数人で Git を使いながら開発していると、ファイルの conflict って頻繁に起きるので、もう皆さん conflict とは仲良しこよしのことと存じます。 大体のひとは、conflict してしまったファイルをエディタで開いて修正すると思うんですが、*1 いちいちターミナルで git statusとか実行して、その結果を見ながら「どのファイルが conflict しているか」を確認して、 エディタで該当するファイルを開いて *2 修正するのってちょっと面倒臭い感じがしますよね。 やはり開発するひとも人間ですから、 「どうせだったら、エディタが conflict しているファイルをピックアップしてきてくれれば良いのに……」 「そうすれば、いちいち git のコマンドをタイプする必要がなくなって、エディタから直接ファイルを開けるのに……」 とい
概要 VimやEmacsでiOSアプリ開発をするときに「Snippetとかちゃんと設定してればXcodeほどのコード補完は必要ない」と強がりを言ってはみるものの「本当はちょっとコード補完使いたいときあるんだよね」と思ってました。 そこで、重い腰をあげてVimでもObjective-Cのコード補完ができるよう設定してみました。 具体的には、 clangコマンドでのコード補完を試してみる その結果をもってVimの clang_complete プラグインを導入する という手順で実施しました。 結果として満足いく補完環境が整いましたので紹介させていただきます。 clangコマンドでのコード補完を試してみる clangコマンドはXcodeを使っていればはじめっから入っているコマンドです。 じつはこのclangコマンドを使うことでObjective-Cのコード補完が普通にできるとのこと。 具体的には
@tokuhirom です。Perlを書き始めて8年ほど経ち、Perlで何か作る際の効率化の手法がそれなりに確立してきたので、それを思いつくままに紹介しようと思います。主に多言語から来てPerlにほどんど慣れてない方などを想定しています。 僕の秘伝のタレ的な .vimrc の中から perl に関係ある部分だけをぬきだしてお教えしましょう。すべて設定すればだいぶ快適になりそうです。とかかいてると教えるのもったいない気分になってきた。 ぼくの環境 僕は vim の環境として以下のようなものを指定しています。mattn さんからは DIS られがちです。 neosnippet unite.vim pathogen vim-perl プロジェクトの成果物をつかう https://github.com/vim-perl/vim-perl なんか最近、perl-vim から vim-perl にかわ
:filetype関連の話題を見かけたので自分的な理解をめもめもしてみます。 おかしな所がありましたら見なかったことにしたり、あるいはご指摘いただけると助かります。 とりあえず困ったときは次のようにすると良いかなーと思っています。 " .vimrc 始めの辺りに書く " 一旦ファイルタイプ関連を無効化する filetype off filetype plugin indent off " いろいろ " .vimrc 最後の辺りに書く " ファイルタイプ関連を有効にする filetype plugin indent on 特に filetype off を書き忘れてしまうと、システムのvimrcやexample_vimrc経由で意図せず :filetype on されていた場合に、ファイルタイプの検出がうまく動作しません。 on/offの書き方が少し違うのでややこしいなあと感じます。 それと
2. 自己紹介(いつもの) ● 一部には有名な Vimmer です ● neocomplcache とか unite.vim とか作りました ● 去年、本を書きました(共著) ● Vimmer ですが、 Emacs 勉強会にも参加します ● ujihisa.vim と聞いてやって来ました ● 今回は歌がありません ● 今回は歌がありません ● 大事な事なので二度(ry 3. あなたはプラグインマネージャを 使っていますか? ● プラグインが乱立する時代、様々なプラグインを使 い分けるためにプラグインマネージャは必須となり つつある ● テキストエディタでなくても、Haskell, Python, Ruby, Go など、ライブラリ用のマネージャを搭載す る例は多い ● 最近だと、 Emacs もプラグインマネージャを標準 搭載 ● Vimも負けてられない!
面白いプラグインがあったので紹介。 関数をマウスオーバーするとその説明をバルーン表示するプラグインです。 TagmaTips : Tool Tips for Vim - vim.org 例えば Vim script であれば、組み込み関数にマウスオーバーするとその説明がバルーンで表示されます。 自分で定義した関数は、関数上部のコメントが出力されるみたいです。 対応しているのは AwK PerlLocates Tcl Vim みたいです。 こういうプラグインは面白いですねー。 Vim script は英語表示なんですが eval.jax を参照するようにすれば日本語ドキュメントでも表示できそうです。
前からやりたいと思っていたのだけど、先日 ujihisa さんが correr.vim なるものをリリースして、これはこの波になるしかないと言う事で勢いで機能を追加した。 quickrun.vim 0.4.0 で使えるよ。 GitHub - thinca/vim-quickrun at v0.4.0: Run commands quickly. 使い方 前提条件 Vim が +clientserver 付きでコンパイルされている必要がある。確認するには、 echo has('clientserver') で 1 が返ってくれば OK。 さらに、v:servername に何かしら名前が入っている必要がある。 echo v:servername で、何か表示されれば OK。されない場合は Vim を vim --servername VIMなどとして適当な名前を付けてやる。 複数の Vim
プラグイン名は activefix.vim です。まだ開発途中ですが、それなりに動作するようになったので公開します。 説明 シンタックスチェックを行うVimプラグインは GitHub - vim-syntastic/syntastic: Syntax checking hacks for vim が有名ですが、これはシンタックスチェックを実行している間ユーザーの操作をブロックしてしまいます。 そこで、操作をブロックせずに、syntasticのように多数のファイルタイプに対応したシンタックスチェッカーを開発することにしました。 必要なもの GitHub - Shougo/vimproc.vim: Interactive command execution in Vim.が必要です。ただし、vimprocがインストールされていなくても動作しないわけではなく、syntasticと同様にファイルを
ちょっと最新版で試してみたので覚書。 以前、neocomplcache-jsx とか作ったんですが、それを使わないやり方です。 [必要なもの] jsx jsx.vim https://github.com/jsx/jsx.vim neocomplcache https://github.com/Shougo/neocomplcache [vimrc] " neocomplcache の設定を追加 " これを行うことによって jsx.vim の jsx#complete が自動で呼び出されます " if !exists("g:neocomplcache_force_omni_patterns") let g:neocomplcache_force_omni_patterns = {} endif " . を打った時にオムニ補完が呼び出されるようにする let g:neocomplcache_
I'm using omnifunc=pythoncomplete. When autocompleting a word (e.g., os.<something>), I get the list of eligible class members and functions, as expected, as well as a scratch buffer preview window with documentation about the selected member or function. This is great, but after selecting the function I want, the preview window remains. I can get rid of it with :pc, but I'd like it just to automa
続き書きました→d:id:marutanm:20100610 こんにちは、iPhoneアプリ開発者見習いです。アイコンどうしようとか説明文かくのめんどくさいといった理由で今のところStoreに成果物は並んでいません。そろそろちゃんと形にしないと。 さて、iPhoneアプリ開発には、みんな大好きXcodeを使うわけです。Objective-Cはメソッド名が長くなりがちなので、それを補完してくれないと開発が成り立ちません。その点、Xcode付属のエディタはばっちり補完してくれるし、補完後には変数だけを入力していくこともできたりしてチョー便利。Vim派でもEmacs派でもないへたれエンジニア*1なので、それなりに使えてそれなりに満足していたわけですが、もう少しカーソル移動を快適にしたいなと思い、XcodeのエディタにVimを設定できないかと色々と調べてみました。そしてたどり着いたcocoa.vi
logcat は、Android のログを出力するためのツール。実行すると接続した Android 端末のログをもりもり吐く。もちろんファイルに保存もできる。Android 開発のデバッグのお供だ。 で、このログなんだけど、ログは重要度でレベル分けされてて、標準の GUI のログビューアなんかでは色分けされて表示される。見やすい。 でも GUI だと検索もあまり柔軟にできないし、logcat コマンドはテキストで出力するわけなんだからテキストで見たいわけです。てか GUI のビューア立ち上げるとかめんどい。 そこで登場するのが logcat.vim。要は syntax ファイルです。 https://github.com/thinca/vim-logcat 機能 各種ログフォーマットに対応 brief process tag thread time long rawはない。てか無理。 フォ
タイトルは気にしないで下さい。 call vundle#rc() や call neobundle#rc() や call pathogen#runtime_append_all_bundles() は filetype plugin indent on よりも後でやってはいけない。上記の様な関数は何をしているかというと、本来読み込まないパスにある vim plugin ディレクトリをランタイムパスに追加します。これらプラグイン管理系の仕事は主にランタイムパスへの追加です。vim は vimrc を読み込んだ後に(GUIであればこのあとgvimrc)、runtimepath (省略名 rtp) に列挙されるディレクトリをランタイムパスとして認識していきます。この一括読み込みはこのタイミングしかありません。つまり上記の命令よりも前に filetype plugin indent on を実行
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami このツールの目的は、クロスプラットフォームで便利なDB操作環境を実現することです。 pgAdmin や MySQL Query Browser のようなGUIの良さをCUIで実現してみようとしてみました。すなわち、ぼくのかんがえたさいきょうのDBツールです。ちなみに、このツールにとってEmacsはただの実行環境です。Emacs使わない人でも使うと便利だと思います。 http://d.hatena.ne.jp/kiwanami/20120305/1330939440 VimもーVimもー! って事で作りました。 mattn/vdbi-vim - GitHub Database client for Vim https://github.com/mattn/vdbi-vim Emacs版はepcというRPCプロト
前のエントリで気づいたのですが、実はJSONとvimって愛称がよいのでは?と気づきました。 確かに複雑なJSON(例えばif文等を含んだりしているもの)は扱えませんが、JSONPが実行出来るならばメソッド引数にデータ本体が渡る為、簡単なものなら解釈出来る事が分かりました。 例えば、以下のメソッドを定義します。 scriptencoding utf-8 function! JsonHandler(data) return a:data endfunction function! GetJsonP(url) let ret = system("curl -s \"" . a:url . "?callback=JsonHandler\"") let org = &enc let &enc = "utf-8" let ret = substitute(ret, '\\u\([0-9a-zA-Z]\
Vim付属のスペルチェック機能を使う上で、とりあえずこれだけ覚えておけば OK、というコマンドを表にまとめてみました。(Vim付属のスペルチェック機能は、Vim が +syntax付きでビルドされていなければ使えません。+syntax の有無は vim --version で確認できます。) コマンド 機能 :set spell スペルチェック機能を ON :set nospell スペルチェック機能を OFF ]s 次のスペルミスの箇所へ移動 [s 前のスペルミスの箇所へ移動 z= 正しいスペルの候補を表示し、選択した単語でスペルミスを修正 zg カーソル下の単語を正しいスペルとして辞書登録 zw カーソル下の単語を誤ったスペルとして辞書登録 :set spell でスペルチェック機能を ON にします。これにより、スペルミスがハイライトされるようになります。 ▲あ! fixed を間違
人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 これまでも、多くの記事にされていて、恐らくKernelや巨大なコードを読んでいる人にとっては当たり前なのかもしれませんが、あまりに快適だったのとこれをきちんとやれてなかった事に自戒をこめて記事にしようと思います。grepとかscreenを駆使していた時間を返してほしい! 対象者 僕がLinux大好きなので、Linux上での動作を前提にしています。対象者はLinux KernelやApache HTTP Server等、数万から数十万、さらには数百万行のコードをじっくり読んでいきたいと考えている人におすすめしたいと思います。巨大なコードを何のツールも使わずに読むのはかなりきついはずです。しかし、今回はGNU GLOBALと呼ばれるソースコードタ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く