Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

yapcasiaとperlに関するgfxのブックマーク (9)

  • 型一致ベースのテストに使えるPerlモジュール ~Test::Deep::Matcher,MouseX::Types~ | hirobanex.net

    PerlでTDD(テスト駆動開発)するなら覚えておきたいCPANモジュール群 』って記事書いたら、ありがたいことにikasam_aさんに「Tes::Deep::Matcherを書いたよ」ってご紹介頂きましたので、続けざまに型一致ベースのPerlのテストについていろいろと思うところを整理しておきたいと思います。 【宣伝】Yapc::Asia2012のトークに応募しています この記事アップしようとして、先の記事みたら、私のブログからしたらたくさんはてぶが付いているじゃありませんか!!そして、そのわり・・・。だったので、最初に紹介します。 Perlの最大のイベントYapc::Asiaが今年も開催されますが、今年はトークに応募してみました。バッチ処理とかジョブキューシステムとのQudoとかについて普段やっていることをまとめて発表する予定です。ご興味ありましたら、是非『不安定な環境の中でのバッチ処

  • Memory Management in Perl

    perlのメモリ管理について、内部構造から真実に迫ります。 undef $sv; と $sv = undef; の違いやデストラクタの起動タイミング、local() やクロージャの実装など、なんとなくの理解で済ませがちなポイントを徹底解説します。

    gfx
    gfx 2012/07/30
    submitted!
  • 第37回 YAPC:国際的なイベントなのだ、ということはお忘れなく | gihyo.jp

    連載の裏話を発表してきました 先日開催されたYAPC::Asia 2010では、この連載の番外編として、筆者が執筆の際にどのような資料を見ているか、また、どのような基準でとりあげる話題を決めているかをお話しました。当はもう少しいろいろな情報源を見ていただいて、サイトの外観や内容の変化から最近のPerl界のうつろいを感じていただければと思っていたのですが、昨年は同じ分量のスライドで半分近く時間を余してしまったからと思ってゆっくりめに話したら、さじ加減を間違えたようで、当に紹介しようと思っていた部分はかなりすっ飛ばしてしまう結果となってしまいました。資料はいまだに整理が済んでいないのですが、内容を説明しそびれたページについてはまた何らかの形で紹介していかれればと思っています。 気になることの多いYAPCでもありました さて、自分のスライドに日語をつけそびれてしまったことをはじめ、個人的に

    第37回 YAPC:国際的なイベントなのだ、ということはお忘れなく | gihyo.jp
  • YAPC::Asia 2010 を終えて - すぎゃーんメモ

    14日の前夜祭、15, 16日の編、参加してきました。昨年に続き2回目の参加です。 昨年の感想とか: YAPC::Asia 2009 を終えて - すぎゃーんメモ 昨年は前夜祭のLTだけやらせていただいたのですが、今年は編のトークもやってみたい、と思い、ネタも揃わぬうちから勢いで応募してしまいました。さらに前夜祭の方でも@typesterさんの代打として喋らせていただきました。 発表資料はhttp://jsdo.it/に載せました(右上のボタンでheaderを隠してご覧下さい)。 前夜祭: 「Arkの話」 http://jsdo.it/sugyan/yapc2010-ark/fullscreen 2日目: perl-casual特別企画「とある自社サービスの運用事例」 http://jsdo.it/sugyan/yapcasia2010-wonderfl-jsdoit/fullscre

    YAPC::Asia 2010 を終えて - すぎゃーんメモ
  • perl - YAPC::Asia::2010 - 弾のスライド : 404 Blog Not Found

    2010年10月16日15:45 カテゴリYAPC::AsiaLightweight Languages perl - YAPC::Asia::2010 - 弾のスライド 発表も無事(?)終わったので。 …そんなスライドで大丈夫か? http://www.dan.co.jp/~dankogai/yapcasia2010/lleval.html Dan the Perl Monger 「YAPC::Asia」カテゴリの最新記事

    perl - YAPC::Asia::2010 - 弾のスライド : 404 Blog Not Found
  • YAPC::Asia 2010 Tokyoで発表しました - Islands in the byte stream (legacy)

    至らない点は多々ありましたが無事発表を終えることができました!ありがとうございました! How Xslate WorksView more presentations from gorof.ちょっと捕捉します。 まず会場の質疑応答から(スライドにも簡単に追記しました)。 Q. テンプレートをPerlコードに落とし込んでperlに実行させるというモデルもあると思うが、敢えて独自VMを実装した理由は? A. たしかに、Perlコードに落とし込むテンプレートエンジンはあり、Template::ToolkitText::MicroTemplateなどはそうしています。しかしPerlは汎用のインタプリタであり、テンプレートのレンダリングに特化しているわけではりません。Xslateは汎用性を犠牲にし、高速化を図っています。特に、出力バッファに対する文字列の連結に大きな差があります。なので、独自VMの

    YAPC::Asia 2010 Tokyoで発表しました - Islands in the byte stream (legacy)
    gfx
    gfx 2010/10/16
    "How Xslate Works" のスライド公開しました! #yapcasia
  • YAPCスピーカー絶賛募集中です! - D-6 [相変わらず根無し]

    YAPCスピーカー絶賛募集中です! YAPCスピーカー絶賛募集中です! 今まで参加されてこなかった方達、是非応募してみてください。最先端技術に関して喋る必要はありません。 最先端技術等は比較的「○○の紹介」という感じのトークになることが多いですが、それ以外のトークを発表する際に大事なのはあるテーマを「どうやって」成し遂げたのかを発表する事です。「ほら、みてかっこいいでしょう」ではなく「こういう仕様要求があって、これを達成するための問題はこれで、こうやって解決した」というような内容であれば必ず誰かのためになります。そしてそのテーマは特に難しいものである必要はないのです。「ログ解析」のようにありふれているものでも「ファイルの整理の仕方」とか一件技術っぽくないものでも、知らない人から見たら有用なものって必ずあるはずです。 気張る必要はありません。トーク内容にアドバイスが必要でしたら運営側にもご相

    gfx
    gfx 2010/08/26
    "トーク内容にアドバイスが必要でしたら運営側にもご相談ください"
  • YAPC::Asia 5th anniversary "Welcome Perl" のお知らせ - Japan Perl Association運営ブログ

    こんにちは、櫛井です。 お待たせしました、YAPC::Asia Tokyo 2010 開催のお知らせ の続報です。 今年はメインスピーカーの三人 ・Perlの創始者であるLarry Wall ・長年のPerlハッカーであり、現在のPerl5の開発責任者(Pumpking)であるJesse Vincent ・TOPランナーであるTasuhiko miyagawa を迎え、"Welcome Perl"と題して、Perlの現在と未来について 触れることが出来る祭りにしたいと考えています。 日程は ・平日に休みを取ってまで参加できない ・業務として参加するほどPerlを使っていない という方たちに向けて週末を含む形で予定しています。 新たにPerlを学びたいという方、これから更にステップアップしたいと 考えている方にも有益なイベントとなるよう頑張ります。 今年は新たな試みとし

  • YAPC::Asia Tokyo 2010 開催のお知らせ - Japan Perl Association運営ブログ

    はじめまして、株式会社ライブドアの櫛井と申します。 941::blogというのを書いていたり、livedoorディレクターブログというのを書いていますが この度、JPAのイベントディレクターとして参加させていただくことになりました。 簡単にありのまま今起こったことを話すと 「JPAの理事会に呼ばれたと思ったらイベントの仕切りを任されていた」 何を言ってるかわからねーと思いますが俺も何をされたのかわからなかったです。 hello world処女の私でよいのかわかりませんが精一杯頑張りたいと思います。 そういうわけで、今年はYAPC::Asia の第5回目ということで記念に残るような なにかをしたいなあとは思っていますが、テーマや細かい部分などはこれから 調整していくことになるかと思います。 開催場所はこちらも調整中ですが、日程は10月14日-16日の3日間で 行う予定です。(

    gfx
    gfx 2010/04/06
    YAPC::Asia Tokyo 2010
  • 1