Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Economicsとhistoryに関するgogatsu26のブックマーク (31)

  • 太平洋戦争で「インフレ」に襲われた日本と米国の決定的な違い | ゴールドオンライン

    太平洋戦争は最終的に日経済の破綻と準ハイパーインフレをもたらしました。一方、米国は物価が2倍程度に収まったといいます。経済評論家の加谷珪一氏が著書『戦争の値段 教養として身につけておきたい戦争と経済の質』(祥伝社黄金文庫)で解説します。 戦争の副産物「インフレ」の実態 過去の戦争において副作用であるインフレは、どの程度進行していたのでしょうか。日における過去の戦争で、インフレがもっとも進んだのは、いうまでもなく、戦費の規模が突出して多かった太平洋戦争です。 太平洋戦争は、最終的には日経済の破たんと、準ハイパーインフレをもたらしてしまいました。 ■太平洋戦争によるインフレで物価は180倍に 太平洋戦争の戦費総額はGDPの約9倍という途方もないものでした。このほとんどを国債の日銀直接引き受けによって賄ったわけですから、財政インフレの発生は必至でした。 経済体力に比して戦費がかかりすぎる

    太平洋戦争で「インフレ」に襲われた日本と米国の決定的な違い | ゴールドオンライン
  • 貨幣史 - Wikipedia

    貨幣史(かへいし)は、貨幣の歴史、および歴史上の各時代における貨幣の機能や貨幣制度の研究を指す。関連する学術分野としては、貨幣とその形態を研究する貨幣学の他に、経済史をはじめとする歴史学や考古学、文化と貨幣の関わりも研究する文化人類学などがある。 貨幣の起源は、市場や貿易の起源とは別個にあるとされる。貨幣の機能には、(1)支払い、(2)価値の尺度、(3)蓄蔵、(4)交換手段があり、いずれか1つに使われていれば貨幣と見なせる[1]。 貨幣の4つの機能は、それぞれ異なる起源を持つ。(1)支払いの貨幣は、責務の決済を起源とする。賠償、貢物、贈物、宗教的犠牲、納税などがこれにあたる[2]。(2)価値尺度の貨幣は、物々交換や財政の管理を起源とする。歴史的には単位のみで物理的に存在しない貨幣もある[3]。(3)蓄蔵の貨幣は、財や権力の蓄積を起源とする。料や家畜、身分を表す財宝などがこれにあたる[4]

    貨幣史 - Wikipedia
  • 利子 - Wikipedia

    マラウイの銀行店頭での、預金口座と融資の金利を示した表示 利子(りし、英: interest)とは、貸借した金銭に対して一定利率で支払われる対価。 利息と同じ意味で使われるが、借りた場合に支払うものを利子、貸した場合に受け取るものを利息と使い分けることがある。また、銀行預金では利息と呼ぶ(ゆうちょ銀行では利子と呼ぶ)。法律用語としては利息を用いるのが通常である。 米の貸し借りの対価として支払われる「利子米(利米)」のように利子は金銭以外で支払われる場合もある。このような実物を対価とする利子を実物利子、金銭を対価とする利子を貨幣利子あるいは金利と呼ぶ[1]。 経済学的な定義では『将来時点における資金の、現在時点における相対的な価格』をいう。 もっとも、実際の金融取引における利子の質については、上記の定義のように単に金銭の時間的な価値のみで説明するのではなく、それに加えて金融機関の提供するサ

    利子 - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/11/12
    “利子の歴史は貨幣の出現に先んじるとされる(貨幣はないため実物利子であった)”
  • アッシニア

    gogatsu26
    gogatsu26 2022/03/13
    “フランス革命時に、財政難を解決するため、没収した教会財産を担保に発行した国債。1790年から紙幣として強制流通させた”
  • 「貨幣改鋳」でデフレから脱却…徳川幕府の財政危機を救った天才官僚

    【読売新聞】調査研究部 丸山淳一  ウクライナに侵攻したロシアに対する経済・金融制裁を受けて、ロシア通貨ルーブルが急落し、一方で 金 ( きん ) の国際価格が高騰している。世界の投資家がルーブルの価値を信用しなくなっているためだ

    「貨幣改鋳」でデフレから脱却…徳川幕府の財政危機を救った天才官僚
  • LTCM - Wikipedia

    ロングタームキャピタルマネジメント(英語:Long-Term Capital Management、略称:LTCM)は、1994年から1999年まで存在したヘッジファンド。 かつてコネチカット州に部をおいていた。運用チームにマイロン・ショールズなどのノーベル経済学賞受賞者らを集め、高度な金融工学理論を駆使して、組成から数年は驚異的な成績を記録した。しかし取引債券のわずかな金利差から収益を得るために巨大なレバレッジをかけていたため[1]、アジア通貨危機の結果起きた市場の大変動を吸収しきれず破綻した[2]。 LTCMの資産推移。赤は株式、橙は米国債のインデックス[3] LTCMはソロモン・ブラザーズ(現在はシティグループの一ブランド)で活躍していたジョン・メリウェザーの発案によりアメリカ合衆国コネチカット州に設立され、1994年2月24日に運用を開始した。LTCMの取締役会は「ドリームチーム

    LTCM - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2022/02/25
    “LTCMのポジションは、新興国に対する投資家の動揺が数時間から数日の内に収束し、いずれ新興国の債権・株式の買い戻しが起こることを前提としていたが、事態は逆へと展開した。”
  • 閉鎖経済 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "閉鎖経済" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2009年9月)

    gogatsu26
    gogatsu26 2021/08/31
    “スウェーデンの政治学者・政治家ルドルフ・チェーレンが「アウタルキー」(ドイツ語: autarkie、閉鎖経済)を提唱した”
  • シュンペーターも絶賛!「脱獄した天才経済学者」の末路

    シュンペーターも絶賛!「脱獄した天才経済学者」の末路
    gogatsu26
    gogatsu26 2019/05/10
    “お尋ね者の脱獄犯から、フランス財務大臣と中央銀行総裁を兼任するまで成り上がった、ジョン・ロー”
  • ロバート・オウエン - Wikipedia

    ロバート・オウエン(Robert Owen、1771年5月14日 - 1858年11月17日)は、イギリスの実業家、社会改革家、社会主義者。人間の活動は環境によって決定される、とする環境決定論を主張し、環境改善によって優良な性格形成を促せるとして先進的な教育運動を展開した。協同組合の基礎を作り、労働組合運動の先駆けとなった空想社会主義者。「イギリス社会主義(英語版)の父」とされ、初めて格的な労働者保護を唱えたとされる[1]。ロバート・オーウェンあるいはロバート・オーエンの表記ゆれがみられる。 ロバート・オウエン 1771年、ロバート・オウエンは、北ウェールズ地方モントゴメリーシャー(英語版)のニュータウン(ポーイス)(英語版)で、小手工業者の子として生まれ、10代で商店に奉公して各地を転々とした。この間に産業革命にともなう労働者の困窮を目撃する。 1790年、マンチェスターの紡績工場の支

    ロバート・オウエン - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2019/03/19
    “労働価値に対する評価問題をはじめとする労働紙幣の信頼性が課題となり続け、さらには紙幣自体が悪徳商人の投機対象となってしまい、結局失敗に終わった”
  • 『会計が動かす世界の歴史』はスゴ本

    シャーロック・ホームズの金銭感覚や、ダーウィンの資産活用から、会計と革命の意外すぎる関係、複式簿記から解き明かす知性の進化など、歴史を縦横に行き交い、ミクロからマクロ経済まで自在にピントを合わせながら、人類の歴史を損得の視点から紐解く。 パッケージから、最初は「簿記の歴史」や「会計の世界史」という印象を持った。だが、書の焦点深度はもっと広い。そして、めちゃめちゃ面白い。これは、お金と人との関わり合いをドラマティックに描くだけでなく、それを通じて「お金とは何か」ひいては「価値とは何か」についても答えようとしているからだ。 「お金」が人を作った? 誤解を恐れずに言うと、「お金」が人を作ったといえる。 逆じゃね? と思うだろう。壱万円札を作ったのは人だし、その紙に「壱万円分の価値がある」(ここ重要)と信じているのは人だから。なぜ壱万円に壱萬円分の価値があるかというと、壱萬円の価値があるとみんな

    『会計が動かす世界の歴史』はスゴ本
  • 『会計が動かす世界の歴史』はスゴ本

    シャーロック・ホームズの金銭感覚や、ダーウィンの資産活用から、会計と革命の意外すぎる関係、複式簿記から解き明かす知性の進化など、歴史を縦横に行き交い、ミクロからマクロ経済まで自在にピントを合わせながら、人類の歴史を損得の視点から紐解く。 パッケージから、最初は「簿記の歴史」や「会計の世界史」という印象を持った。だが、書の焦点深度はもっと広い。そして、めちゃめちゃ面白い。これは、お金と人との関わり合いをドラマティックに描くだけでなく、それを通じて「お金とは何か」ひいては「価値とは何か」についても答えようとしているからだ。 「お金」が人を作った? 誤解を恐れずに言うと、「お金」が人を作ったといえる。 逆じゃね? と思うだろう。壱万円札を作ったのは人だし、その紙に「壱万円分の価値がある」(ここ重要)と信じているのは人だから。なぜ壱万円に壱萬円分の価値があるかというと、壱萬円の価値があるとみんな

    『会計が動かす世界の歴史』はスゴ本
  • 紙幣はどのようにして誕生したのか

    中国の唐の時代の後期には、茶・塩・絹などの遠距離取引が盛んになるなど商業の発達に伴い銭貨の搬送を回避する手段として「飛銭」と呼ばれた送金手形制度が発生した。高額商品の売買には銭貨の「開元通宝」などでは量がかさんでしまう上、途中での盗賊などによる盗難の危険もあった。このため、長安や洛陽などの大都市と地方都市や特産品の産地などを結んで、当初は民間の富商と地方の商人との間によって「飛銭」という送金手形制度が開始された。 これはたいへん便利なものであるとともに、手数料収入に目を付けた節度使(地方の軍司令官)や三司(財政のトップ)などもこれを模倣した。飛銭を利用する際に使われた証明書(預り証)が、宋代になると交子・会子・交鈔・交引などと呼ばれ、証明書それ自体が現金の代わりとして取引の支払に用いられるようになった。特に四川地方で発行された交子は世界史上初の紙幣とされている。 紙幣はたいへん便利なもので

    紙幣はどのようにして誕生したのか
  • No.42 - ふしぎなキリスト教(2): クラバートの樹

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 今知っておきたい、90年代のバブル崩壊物語3分で学びなおす日本経済史

    代々木ゼミナール公民科で人気№1の講師。早稲田大学政治経済学部卒。指導科目は政経、倫理、現代社会、倫理政経で、4科目すべての講義がサテライン衛星授業として、全国の代ゼミ校舎および提携高校・提携塾に映像配信されている。語り口のテンポのよさ、板書の正確さ、講義内容の面白さとわかりやすさで、生徒たちから高い評価を受ける。また「新報道2001」をはじめ、テレビ解説や雑誌連載でも活躍中。主な著書は参考書類20冊以上に加え『やりなおす戦後史』(ダイヤモンド社)、『経済学の名著50冊が1冊でざっと学べる』(KADOKAWA)、『マンガみたいにすらすら読める哲学入門』『マンガみたいにすらすら読める経済史入門』(大和書房)など。 当はよくわかっていない人の2時間で読む教養入門 やりなおす経済史 経済史は欲望のドラマだ! 代ゼミ人気No.1講師が教える、歴史の流れと「なぜ?」がわかる、社会人のための学びなお

    今知っておきたい、90年代のバブル崩壊物語3分で学びなおす日本経済史
  • デフレを放って置くと… | 帝國の彼方に

    142 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2015/07/01(水) 00:22:46.88 ID:vznhmgtt 「1930年代初頭に行き過ぎた金融引き締めが生じた理由として、 政策当局者の思考を蝕む2つの害毒の存在があった。 その2つの害毒とは『デフレマニア』と『清算主義フィーバー』である。 ・・・このような事態の成り行きの根底には心理学的な要因が 控えているが、それはアメリカ流のピューリタニズムと関わりが ある事は疑いない。そのような心理学的な要因は、 投機という悪魔的な所業に対して道徳的な懲罰を加えるために、 ありとあらゆる力を結集する働きをしている。 『金融緩和は投機という悪魔的な所業に新たに息を吹き込む 恐れがある。』 デフレの危険性を警告する者たちは、 ピューリタニズムの支援を受けたそのような恐れの前に 立ち往生するしかなくなっているのだ。 デフレは企業の相次ぐ

    gogatsu26
    gogatsu26 2015/09/19
    “1930年代初頭に行き過ぎた金融引き締めが生じた理由として、 政策当局者の思考を蝕む2つの害毒の存在があった。 その2つの害毒とは『デフレマニア』と『清算主義フィーバー』である。”
  • 平清盛の力の源泉 - おかくじら

    全然人気がなくて、それが返って注目を集めている大河ドラマの平清盛。私も「やさしい易」の執筆や仕事が忙しくて見ていないのですが、dragon_suplexさんとの会話で話は追っています。 それで会話の中で、平家がなんであそこまで強くなれたのかやっぱりよく分からないね、白河院の御落胤というだけでは説明が付かないとなったのですが、今日理由の一つを思いつきました。 平清盛というのは、物品ではなくて貨幣を輸入するという世界にも例を見ないユニークな貿易システムを産みだした人なんですね。 日人には自覚はありませんが、こんなにひたすら貨幣を輸入し続けた国は世界史にありません。金を輸出して、価値が劣る銅を輸入していました。あるいは工芸品とも言える日刀を輸出し、銅を型に流し込んだだけの銅銭を輸入していました。多分宋元明の商人は日人はバカなんじゃなかろうかと思ったでしょう。 でもこれ、経済的には非常に合理

    平清盛の力の源泉 - おかくじら
    gogatsu26
    gogatsu26 2012/09/05
    "当時の日本も、工業技術は売るほどあったけれど、肝心の流動性が不足していて、平安時代の停滞がありました。しかし平家が貨幣を輸入するシステムを作ってくれたおかげで日本の経済は飛躍的に成長するのです"
  • ライバル経済学史 天下の鍵は健康にあり? 〜ケインズとハイエク〜 - himaginary’s diary

    NHK大河ドラマを見るともなしに見ていて、そういえば家康と秀吉の長寿競争に関するNHKの番組が昔あったよな、とぐぐってみたところ、15年前*1だった。 経済学者の間でも似たような話があった、というエピソードをロバート・スキデルスキーがProject Syndicateで紹介している(Mostly Economics経由)。 The Austrian economist Friedrich von Hayek, who died in 1992 at the age of 93, once remarked that to have the last word requires only outliving your opponents. His great good fortune was to outlive Keynes by almost 50 years, and thus to

    ライバル経済学史 天下の鍵は健康にあり? 〜ケインズとハイエク〜 - himaginary’s diary
  • 高橋是清自身が語った高橋財政 - シェイブテイル日記2

    【要約】 昭和十年七月二十七日(土曜日)の東京朝日新聞に掲載された高橋是清蔵相による高橋財政の自己評価記事を書き写してみました。*1 デフレ脱却、国債低金利で好景気に浮かれることなく、低インフレから高インフレへの行き過ぎにも十分警戒していた様子が伺えます。 昭和十年七月二十七日(土曜日) 東京朝日新聞 財政の現状を説き赤字楽観論に一矢 蔵相・公債政策を声明 [葉山電話]高橋蔵相は公債政策の強化を計って財政の基礎を確立したいとの熱意を以って明年度予算編成に当たっているが蔵相は最近赤字楽観論が台頭してわが財政に危険なる観測を下す虞れがあるのを遺憾として二十六日午前葉山御用邸に伺候し、天朝様にご機嫌を奉伺した後暫く葉山の別邸に静養することとなったためこれを機として別邸において左の声明書を発表し財政の現状と赤字公債との関係を説きこれによって国民の理解と協力を求めんことを希望した。 −欧州の先例を見

    高橋是清自身が語った高橋財政 - シェイブテイル日記2
  • なぜ、みんなが預貯金に向かうのか?国につくられた“預貯金礼賛”

    うえさか・とおる/1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。雑誌や書籍、Webメディアなどで執筆やインタビューを手がける。著者に代わってを書くブックライターとして、担当した書籍は100冊超。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『マインド・リセット』(三笠書房)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)、『JALの心づかい』(河出書房新社)、『成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?』(あさ出版)など多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。ブックライターを育てる「上阪徹のブックライター塾」を主宰。 若い人ほど知ってほしい、日お金が働かないワケ 「貯金趣味」もいいけれど、若い人は知っているのだろうか? 1400兆円の個人