Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

htmlとHTML5に関するgogatsu26のブックマーク (6)

  • どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

    フロントエンド連載の5記事目です。 HTML5が2021年の1月に廃止されました。 Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。 しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように、そもそもHTML5とは何かや、廃止された経緯をまとめてみます。 HTML5とはWebサイトを作るときに必ず書くことになるHTML。Webサイトのコンテンツ、つまり中身や構造を作るために使うマークアップ言語です。 そして、その最近版として10年ほど前に登場したHTML5。当時は Webニュースなどで盛んに特集が組まれていましたが、このHTML5がついこないだ、2021年1月28日に廃止されました。 広義のHTML5 / 狭義のHTML5HTML5

    どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ
  • 初心者の頃分からなかったWeb用語:フレームワーク … CSSからHTML5、WordPressまで

    Webを見ていると、フレームワークっていう言葉をよく目にします。初心者の頃は、このフレームワークっていうものがどんなものなのか、いまいち分かりませんでした。今回は、色んな例でフレームワークというものを紹介してみました。なので、フレームワークって何だろうっていう人向けの記事です! Web制作関連のブログを読んでいると、ときどきフレームワークっていう言葉がでてきます。例えば CSSのフレームワークとか、HTML5 + CSS3 のフレームワークとか …。 今でこそ、このフレームワークって何だかわかりますが、初心者の頃は、このフレームワークっていう言葉が何だか難しそうで、意味の分からないものでした(私だけ?)。何となく雰囲気で、使ってみると便利なのかなーという感じはしましたけど、そもそもフレームワークという言葉自体の意味が分かっていなかった頃は、使ってみよう!というところまで行きませんでした。

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • manifestファイルとかの続き

    制約というか仕様というか HTML5的にmanifestファイルをゴニョった ( HTML )の続き そもそもアプリケーションキャッシュって何よ、って話ですがブラウザが勝手にするキャッシュの超強いヤツと捉えればOKです。強すぎて、ミスったときに消しづらいです。HTML5からの実装です。 manifestの指定はドメイン単位で効果があるので、サブドメイン含めてドメインが異なれば効果がありません。Safariは問答無用に適用されますが、Firefox3.6の場合だと「This website ( ayumusato.com ) is asking to store data on your computer for offline use. Allow | Never for This Site | Not Now」と洋風に訊いてくれます。不具合ありそうならここで拒否ればOKなわけですね。 い

    manifestファイルとかの続き
  • ペイントもHTML5で·PaintWeb MOONGIFT

    PaintWebはHTML5によるオープンソース・ソフトウェア。Flash vs HTML5なんて話を良く聞くようになってきた。動画の再生で圧倒的シェアを占めているFlashではあるが、videoタグの状況如何では先行きが分からない。さらにHTML5では多数の機能が提供される。 Web上でペイント とは言えFlashで出来ることの多くはHTML5では実現が出来ないだろうと思われているだろう。そんなことはない、状況はどんどんと変わってきている。ペイント系ソフトウェアですらHTML5で実現してしまうのだ。それがPaintWebだ。 PaintWebはWebベースのペイントソフトウェアでHTML5のCanvas APIによって実現している。線や四角、円を描くことはもちろん、ベジュ曲線を引くこともできる。文字を書いたり、画像を埋め込むことも可能だ。スポイトツールで絵の色を取得することや、範囲を選択

    ペイントもHTML5で·PaintWeb MOONGIFT
  • 【Giz Explains】HTML5はインターネットの救世主、か?

    【Giz Explains】HTML5はインターネットの救世主、か?2010.04.01 21:00 福田ミホ Web関係のエラい人たちが、インターネットで使われる言語の次バージョン、HTML5について騒いでいます。 いわく、HTML5は、Webアプリを変革する。HTML5は、Flashを駆逐する。iPadの欠陥を補ってくれる。当に、彼らの言う通りなのでしょうか?その答えは、イエスであり、ノーでもあります。 その理由は、続きで解説します。 技術系の報道においては、HTML5は徐々に広まっていく技術ではなく、夢の救世主のように喧伝されています。YouTubeとVimeoがHTML5をテストし始めたとき、HTML5こそはFlashキラー、Webビデオの解放者と祭り上げられました。Googleが新しいGoogle VoiceをHTML5ベースで設計すると、OS依存アプリはこれで死滅する、とささ

    【Giz Explains】HTML5はインターネットの救世主、か?
  • 1