Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

植物と環境に関するgoldheadのブックマーク (90)

  • カブトムシがシマトネリコに大集結!ある「法改正」が引き金だった…その「衝撃の理由」(田所 勇樹) @gendai_biz

    近年、カブトムシが住宅街の庭木「シマトネリコ」に昼夜問わず大集結するという奇妙な現象が、各地で目撃されているのをご存じでしょうか。「ダーウィンが来た!」のディレクターとして、謎の解明に乗り出した私たちは、研究者の最新研究の成果から、シマトネリコの極端に少ない樹液量や、カブトムシの雄が発するフェロモンが、大集結の原因になっている可能性にたどり着きました。そして、取材には意外な結末が待っていたのです。 【前の記事を読む】『住宅街でカブトムシが「大集結」する驚きの理由…カギは謎の「足蹴り動作」だった』 【はじめから読む】『カブトムシが住宅街の「植木」に謎の大集結!徹底調査でたどり着いた「意外な原因」』 ある法改正が大量のカブトムシを生み出した!? 私たちの前に最後に残った謎。それは、住宅街の現場に、どこから大量のカブトムシがやってきたのかという、いわばストーリーの根です。その答えは、取材した都

    カブトムシがシマトネリコに大集結!ある「法改正」が引き金だった…その「衝撃の理由」(田所 勇樹) @gendai_biz
    goldhead
    goldhead 2023/08/11
    お、植木協会さん。シマトネリコはもう無茶苦茶すげえ植栽されているからな。常緑ヤマボウシとかも増えてきてるけど、やはりエースなのでは。
  • 福島県の観光ポスターに外来生物が!? | NHK

    来は生息していない場所に、人間が持ち込んで広がってしまった「外来生物」。もともと生息していた在来の生き物を駆逐し、生物多様性を脅かす存在だとして、近年の環境保全意識の高まりから注目されるようになっています。国や県が規制して対策に取り組み、注意を呼びかけていますが、福島県をPRするポスターに大きく写り込んでいることがわかりました。なぜ、こんなことが起きてしまったのか? そんな素朴な疑問から、取材を始めました。 きっかけは1枚のポスター 福島県が地元の魅力を発信するポスター「来て。」 このポスターの存在に気づいたのは、ことし4月。福島に赴任して1年、四季折々の美しい風景や自然に魅せられ、写真を撮って歩く楽しみを覚えたころでした。問題のポスターは、県内の名所や景勝地で撮影された写真を一般から募り、県の観光や魅力のPRのため選ばれた「来て。」と大きく書かれたもの。旅行や、写真撮影の参考にと、こと

    福島県の観光ポスターに外来生物が!? | NHK
    goldhead
    goldhead 2023/08/02
    駆除たいへんそう。
  • 芝生を「野生の草花」に置き換えることが環境に大きなメリットをもたらすことをイギリスの名門大が実験で証明

    イギリス・ケンブリッジ大学キングス・カレッジの名物である芝生を野生の草花に置き換えたところ、植生が豊かになって保護が必要な種を含む生き物が増え、ヒートアイランド現象が抑制されて涼しくなり、メンテナンスの手間も減って二酸化炭素排出量が削減されるなど、多数のメリットがあったことが報告されました。 Urban wildflower meadow planting for biodiversity, climate and society: An evaluation at King's College, Cambridge - Marshall - 2023 - Ecological Solutions and Evidence - Wiley Online Library https://doi.org/10.1002/2688-8319.12243 A break from the lawn

    芝生を「野生の草花」に置き換えることが環境に大きなメリットをもたらすことをイギリスの名門大が実験で証明
    goldhead
    goldhead 2023/07/18
    ナチュラリスティック・プランティングなんてものもあるが、そっちはあくまで人工の植栽であって、これはもっとワイルドな感じか。そもそも目的が違うけど、まあ芝生広場も人工的な植栽にほかならないだろう。
  • 大阪の街路樹 3000本伐採へ いったいなぜ? | NHK

    今、大阪市では「街路樹」の伐採が進んでいます。季節の移ろいを感じるきっかけにもなる街路樹ですが、3年後までにおよそ3000が伐採される予定です。なぜ、伐採が必要なのでしょうか。 (大阪放送局 街路樹取材班 成塚健太 山尊仁 藤島新也) ちょっと寂しい 11月11日、伐採が行われていたのは、大阪市の長居公園通。 午前中から作業員がチェーンソーを使って、カエデの木の枝や幹の一部を切っていました。

    大阪の街路樹 3000本伐採へ いったいなぜ? | NHK
    goldhead
    goldhead 2022/11/12
    ファスティギアータ樹形の品種の街路樹に替えるのもありだろう。低木とはどのあたりだろう。段階的にやっていけばいいとも思うが、その余裕もないのだろう。
  • 山手線の3倍!? 「世界最大の植物」をオーストラリア沿岸で発見! - ナゾロジー

    地球上で最大と見られる「単一の植物」が発見されました。 西オーストラリア州にある世界遺産・シャーク湾(Shark Bay)の浅瀬には、「ポシドニア・オーストラリス(Posidonia australis)」という海草が、約180平方kmにわたって広がっています。 西オーストラリア大学(UWA)とフリンダース大学(Flinders University)のチームが、その遺伝子調査を行った結果、なんとすべてが単一の個体であることが判明したのです。 これは一体どういうことなのでしょうか? 研究の詳細は、2022年6月1日付で科学雑誌『Royal Society B: Biological Sciences』に掲載されています。 Scientists Discovered The World’s Largest Known Plant, And It’s Over 100 Miles Long h

    山手線の3倍!? 「世界最大の植物」をオーストラリア沿岸で発見! - ナゾロジー
    goldhead
    goldhead 2022/06/02
    こういうのならまだまだ知られていない大物もいるかも。
  • 石油と同じ成分をつくり出す植物プランクトンを発見

    文:立山 晃/フォトンクリエイト 石油は、太古の生物が合成した有機物が、高温・高圧の地下で長い時間をかけて化学的に変化してつくられたと考えられています。 ところが2021年7月、JAMSTEC地球環境部門の原田尚美部門長たちは、北極海で採取した植物プランクトンが、石油と同じ成分をつくり出していることを公表しました。 その特殊能力を利用して高品質のバイオ燃料やバイオプラスチックをつくることができれば、地球温暖化や資源問題の解決に貢献できます。 原田部門長に、今回の発見について聞きました。 どんな生物が石油と同じ成分をつくるの? ──石油と同じ成分をつくっていたのは、どのような生物ですか。 私たちが2013年、北極海のチュクチ海で採取したディクラテリア・ルトゥンダ(Dicrateria rotunda)という植物プランクトンです。ハプト藻の仲間で、動き回るためのべん毛を持っています。 ディクラ

    goldhead
    goldhead 2021/12/14
    "ディクラテリア属が合成する飽和炭化水素の「質」はバイオ燃料として申し分ありません。しかし細胞当たりの「量」が少ないという課題があります"
  • “宮脇方式”の「ミニ森林」が世界で増加、都市部の植樹で人気

    オランダに作られたミニ森林。同様の森林作りは、世界中に広がりつつある。(PHOTOGRAPH BY IVN NATUUREDUCATIE) ある暖かい6月の午後、オランダの町ユトレヒトでは、ニレとヤナギの茂みでカササギが鳴き、葉の上を甲虫が這っていた。すぐ隣には18階建てのビルが建ち、電車の線路が走っている。ここは、「ムジークプレイン(音楽の広場)」と名付けられた小さな人工森林だ。広さは、近くにあるバスケットボールコートとさほど変わらない。2018年に木が植えられる前は駐車場だった。 同じような「ミニ森林」は、オランダ全土で144カ所に作られ、ユトレヒトだけでも7カ所にある。同国のミニ森林計画を率いる団体「IVNネイチャー・エデュケーション」によると、2021年末までにその数は200カ所に増える予定だという。 小さな土地を活用してできるミニ森林プロジェクトは、日の植物学者である宮脇昭氏の

    “宮脇方式”の「ミニ森林」が世界で増加、都市部の植樹で人気
    goldhead
    goldhead 2021/06/25
    都市部でミニなら問題ないかな。
  • 近隣住民が「善意で」植えた黄色い花 美しく咲いているけれど...要注意な「外来種」だった(全文表示)|Jタウンネット

    斬新すぎる〝アフヌン〟に7.3万人騒然 上にギョーザ、下はチャーハン...「確実にアルコール入る」「真似したい」と話題

    近隣住民が「善意で」植えた黄色い花 美しく咲いているけれど...要注意な「外来種」だった(全文表示)|Jタウンネット
    goldhead
    goldhead 2021/06/03
    タカサゴユリとかも見た目がきれいだからって放置されるよね。
  • 超有用な外来植物の野生化が進む……日本の自然に影響はあるか(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大和川(奈良県内)のほとりを歩いた。春は、両岸の堤防に菜の花の群落が広がり、なかなか美しいはず、という期待をこめて。 なぜ堤防に菜の花がよく咲いているのかについては、 堤防の菜の花は、遺伝子組み換え植物かも という記事も書いている。 5月に入ったから、もう菜の花の季節は過ぎているだろうが、多少とも名残を感じることができるかもしれない……。ところが、意外なことに目に入ったのは、菜の花の黄色より、紫である。堤防の岸辺一面が、明るい紫色の花に覆われている。わずかに残った菜の花も、この草花に押しやられていた。近づいて観察すると、葉からマメ科の植物だとわかるが、すぐに種名が思いつかない。こうしたところに生えるマメ科の草と言えば、通常ならカラスノエンドウが候補に上がるだろうが、花穂の形は全然違う。 もしかしてヘアリーベッチ? と思いつく。ただ、あまり自信がないので、その場でスマホで検索してみた。 ビン

    超有用な外来植物の野生化が進む……日本の自然に影響はあるか(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    goldhead
    goldhead 2020/05/14
    ヘアリーベッチ。根粒菌持ち、アレロパシー能力持ち、ただし有毒の外来種。
  • 数百万人の子どもの目と命を救ったはずの遺伝子組み換え作物「ゴールデンライス」は規制が原因で広まっていない

    By bhofack2 「ゴールデンライス」は遺伝子組み換え技術によって生まれた、ビタミンAを多量に含むイネです。ゴールデンライスは発展途上国の子どもたちの命と目を救う品として期待されていますが、遺伝子組み換え作物に対する規制が原因で、困窮している子どもたちがゴールデンライスをべられない状態が続いています。 Block on GM rice ‘has cost millions of lives and led to child blindness’ | Environment | The Guardian https://www.theguardian.com/environment/2019/oct/26/gm-golden-rice-delay-cost-millions-of-lives-child-blindness ビタミンAは目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を強めた

    数百万人の子どもの目と命を救ったはずの遺伝子組み換え作物「ゴールデンライス」は規制が原因で広まっていない
  • 紅葉? いやナラ枯れです 白神山地のふもとで被害深刻:朝日新聞デジタル

    青森と秋田の両県にまたがる世界遺産、白神山地のふもとの森で「ナラ枯れ」が拡大している。上空から見ると、まるで紅葉したかのように真っ赤に色づく木々が確認できる。同遺産の核心地域への被害拡大の可能性もあ…

    紅葉? いやナラ枯れです 白神山地のふもとで被害深刻:朝日新聞デジタル
    goldhead
    goldhead 2019/10/02
    なんかいい方法はない……のだろうな、今のところ>"木1本ごとに作業するため、急傾斜地や奥地での作業は困難"
  • 荒れ果てた土地に400万本の苗木を植え、20年近い年月をかけ、見事な森を復活させた夫婦の物語(ブラジル)|カラパイア

    荒れ果てた土地に400万の苗木を植え、20年近い年月をかけ、見事な森を復活させた夫婦の物語(ブラジル) 記事の文にスキップ 国連糧農業機構の調査によると、1990年以降、地球上から1億2,900万ヘクタールの森林面積が失われているそうだ。 無計画な森林伐採、環境破壊により、日々、無数の動植物が生息地を失っている。地球温暖化の原因の一つとされている温室効果ガスも濃度を増している。 壊すのは簡単でも、それをもとに戻すのは至難の業だ。莫大な資金や年月と揺るぎない情熱と忍耐力が必要となってくる。 だが熱い思いでそれを達成させた人がいる。1組のブラジル人夫婦は、20年近い年月をかけ、森林伐採による荒れ果てた土地に森を蘇らせたのだ。 故郷に帰り、荒廃した森林を見てショックを受ける ブラジル・ミナスジェライス州出身の写真家セバスチャン・リベイロ・サルガドさんは、フォトジャーナリストとしても活躍し、

    荒れ果てた土地に400万本の苗木を植え、20年近い年月をかけ、見事な森を復活させた夫婦の物語(ブラジル)|カラパイア
    goldhead
    goldhead 2019/04/29
    地域性苗木でやったのがいいな。というか、だからこそできたのか。
  • 地下の菌類のネットワークが森林の安定と変化の原動力であることを解明 -なぜ森林ではさまざまな樹木が共存でき、時間とともにその姿を変えるのか-

    門脇浩明 学際融合教育研究推進センター特定助教(兼・フィールド科学教育研究センター連携助教)、山哲史 理学研究科助教、東樹宏和 生態学研究センター准教授らの研究グループは、大規模野外操作実験によって、地下の菌類のネットワークが生み出す土壌環境の変化が森林を形作る重要な要因であることを明らかにしました。 土壌微生物の一大グループである菌根菌は、植物の根に住みつき、菌根共生と呼ばれる植物との栄養のやりとりをしていることが知られていたものの、実際に、菌根菌のはたらきが森林動態とどのように関連しているのかは分かっていませんでした。研究によって、菌根菌がつくりだす地下のネットワークやそれが引き起こす環境変化によって異なる樹木の種類が共存できたり、特定の樹種が優占するようになったりすることが分かりました。 研究成果によって、なぜ森林では多様な種の樹木が共存できるのか、また、なぜ植生が時間とともに

    地下の菌類のネットワークが森林の安定と変化の原動力であることを解明 -なぜ森林ではさまざまな樹木が共存でき、時間とともにその姿を変えるのか-
  • 樹木傾く「酔っ払いの森」 温暖化で拡大も アラスカ大:朝日新聞デジタル

    米アラスカ州のフェアバンクスにあるアラスカ大学構内を歩くと、マツの仲間であるトウヒが立ち並ぶ森がある。よく見ると、少しゆがみながら伸びたり、樹木が大きく傾いて互いに寄りかかり合ったりしている。その姿…

    樹木傾く「酔っ払いの森」 温暖化で拡大も アラスカ大:朝日新聞デジタル
  • Experiment 塩害に強い植物をつくる

    動き回ることのできない植物は,自然環境が変わると大きな影響を受けます。 いったい植物は環境の変化にどのように対応するのでしょう。 村田教授は,その仕組みを解明し,さらにその成果をもとに,環境の変化に強い植物をつくることに力を注いできました。今回は,耐塩性についての研究を紹介していただきます。 「塩害」という言葉をご存じだろうか。もともとは台風や強い潮風のために海沿いの水田や畑が海水をかぶり,稲やその他の作物が育たなくなることを指したが,今ではもっと広い意味で「土中の塩分濃度が高くなり,農作物が育たなくなること」を言う。日ではまだそれほど話題になっていないが,糧不足が叫ばれるなか,世界各地で深刻な問題になりつつある。 人口増加が激しい発展途上国では,台風などの影響を受けやすい海岸地帯での塩害に悩んでいる。また最近はアメリカなどの先進国でも,肥料を繰り返し使うために,温室や普通の農地で土中

    Experiment 塩害に強い植物をつくる
  • 大型のカミキリムシが日本侵入し被害拡大 | NHKニュース

    中国やベトナムなどが原産の大型のカミキリムシ、「クビアカツヤカミキリ」が日に侵入し、7つの都府県に生息域を広げて地域の住民に親しまれている桜の古木や桃農園の桃の木などをい荒らし木を伐採せざるを得なくなるなど被害が広がりつつあることがわかりました。専門家は、このまま拡大すれば、地元で花見が出来なくなる地域も出るおそれがあるとしていて国の研究機関は根絶のための新たな薬剤の開発などを始めました。 また日では天敵がほとんどいないために増えやすく、幼虫は、2年から3年、桜や桃、梅の古木などバラ科の樹木の幹に入り込み内部をい荒らすということです。 このカミキリムシが国内で初めて確認されたのは5年前の平成24年ですが、森林総合研究所が調べたところこれまでに東京、群馬、栃木、埼玉、愛知、大阪、徳島の合わせて7都府県に生息域が拡大していることがわかりました。被害の出た桜や農園の桃の木を次々に切り倒す

    大型のカミキリムシが日本侵入し被害拡大 | NHKニュース
  • 世界の「葉の面積」が増えているが、それは温暖化の兆候だった:研究結果

  • 諏訪湖のヒシ、種ごと除去 湖底からの抜き取り開始 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    県は9日、諏訪郡下諏訪町の諏訪湖で、浮葉植物ヒシを湖底から抜き取る作業を始めた。発芽して間もない時期に種ごと除去して夏場の繁茂を減らす。良好な景観を維持し、昨夏に大量死したワカサギの生息環境を広げることが期待されている。 作業範囲を、試験的に実施した昨年の40倍に拡大、岸から最大500メートル離れた場所の10ヘクタールとする。9日はこのうち1・25ヘクタールで除去した。 小型船7隻に諏訪湖漁協(諏訪市)組合員が1人ずつ乗り、長さ約5メートルのロープに「レーキ」と呼ぶくしのような金属製の器具を結んで湖底を引っかきながら進んだ。レーキを引き上げて、長さ30センチほどに成長したヒシと種子を回収した。 組合員からは「短い歯と長い歯の両方が付いたレーキがよく取れる」といった声が出た。5月中にあと6日作業する予定。 作業範囲はこれまでヒシが大量に繁茂した場所で、抜き取り効果を検証する。県水大気

    諏訪湖のヒシ、種ごと除去 湖底からの抜き取り開始 | 信濃毎日新聞[信毎web]
  • 菜の花で堤防が崩れる…根腐れで空洞、植え替えへ - 日本経済新聞

    春の堤防を黄色く彩る「菜の花」が悩みの種になっている。太い根が腐るとミミズが集まって穴ができ、ミミズをエサにするモグラ、モグラを捕するキツネが穴を広げて堤防を傷つける。夏場の増水で河川が決壊する原因にもなりかねず、国土交通省は堤防の補強策として菜の花の駆除と芝生への植え替えを進めている。「こんな太い根っこ、初めて見たよ」。4月19日午後、栃木県栃木市を流れる巴波川の堤防で菜の花の根を計測して

    菜の花で堤防が崩れる…根腐れで空洞、植え替えへ - 日本経済新聞
    goldhead
    goldhead 2017/05/01
    改良芝での対策など。
  • アマゾン密林、先住民が植樹していた? - BBCニュース

    南米アマゾンの密林で、欧州から人々が到着する前に、先住民たちが膨大な数の木を植えていた可能性があることが、このほど発表された研究で明らかになった。 研究は、当時の植樹が現在の植生の構成に大きな影響を及ぼしている、と指摘している。研究者らによると、古代の居住地に近い地域では、料や建物に使われた樹木の種類がほかの地域よりも大幅に多いことが分かった。

    アマゾン密林、先住民が植樹していた? - BBCニュース