Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

思想に関するgonaiのブックマーク (16)

  • 性善説と民主政の成熟 - 内田樹の研究室

    日替わりで政治事件が続くので、コラムを書くのが大変である。でも、これはある意味では「よいこと」だと思う。それだけ政治的状況が流動化しているということだからである。 公人としての資質問題で失職した県知事が、なぜかSNSで圧倒的な追い風を得て再選されたかと思うと、そのSNS戦略を受注した広報会社の社長が内幕を公開したせいで公選法違反を咎められるという展開になった。 「選挙にまつわる膿」がこうして噴き出したおかげで「なるほど選挙制度というのはこういうふうに腐ってゆくのかが可視化された。これも「よいこと」に数えてよいかも知れない。 ある候補者は公選法が想定していないトリッキーな行動を次々ととることで都知事選も県知事選もカオス化してくれたけれど、改めて公選法が性善説に基づいて設計されているという厳粛な事実を前景化してくれた点では功績があったと思う。 私たちの社会制度の多くは性善説に基づいて設計され

    gonai
    gonai 2024/12/17
    たつる先生に限らず、政治が人を豊かにするという幻想にとらわれている人が多いよね。多くを求めすぎだよ。
  • 内田樹ロング・インタビュー - 内田樹の研究室

    私の「総索引」を作ってくれる神野壮人さんが凱風館まで来て、ロング・インタビューをしてくれた。 2時間にわたるインタビューだったのでとても全部は掲載できないので、ここで「予告編」として最初の方をご紹介する。 全編を読みたい方は、そのうち「総索引」でURLが公開されると思うので、それを待たれたい。 ──私は、内田先生の研究者ではなく、伝道者になりたいです。 内田 そのポジションがいいですよ。 ──ですから今後は駆け出しの未熟者として、内田先生からのお叱りを覚悟の上で論じ、またファンとして内田樹を伝道したいと思います。 内田 研究者と伝道者は別物です。一知半解でも伝道者にはなれます。その人の書いたものを一行だけ読んで、「この人はこういうことを言いたいに違いない」と思ったら、自分が思ったことを伝道して構わない。知識量は関係ないんです。ぜひ伝道して下さい。 ──ありがとうございます。 内田 総索引が

    gonai
    gonai 2024/09/24
    たつるせんせーはチェリーピッキングの人だと思います。謙虚に仰っていられるんでしょうが、自分に論がないと言う認識はあったんですね。
  • ストリートファイターと「作者の死」

    YOSHIDA Hiroshi 吉田寛「NHK 世界サブカルチャー史 ゲーム編」放送中 @H_YOSHIDA_1973 先日のNHK番組でアメリカ人のゲーム研究者が「『ストリートファイター』のケンとリュウのライバル関係には、当時の日米の対立構造が表象されていたのです(プレイヤーはそう経験したのです)」と「解説」して、当時リアルタイムで遊んだ日人が「そんなことない」と反発した問題はけっこう深刻です。 2024-09-12 15:29:45 YOSHIDA Hiroshi 吉田寛「NHK 世界サブカルチャー史 ゲーム編」放送中 @H_YOSHIDA_1973 私も(当時『ストリートファイター2』をプレイしていた日人として)「そんなことない」と思うのですが、「客観的(歴史的、経済的、政治的)」には、そういう解説・解釈が整合的・合理的なものとして成立しえますし、反論する側にもそれを覆す(主観的

    ストリートファイターと「作者の死」
    gonai
    gonai 2024/09/13
    ポストモダニズムでは、作者の意図から離れて解釈するのは普通。ただ、アメリカとの比較ならガイルを挙げるべきだね。
  • 星野智幸「正義」に依存し個を捨てるリベラルについて|こたつぬこ

    「それで理解に至ったのである。リベラルな考え方の人たちは、「正義」に依存しているのだと」 有料記事がプレゼントされました! 言葉を消費されて 「正義」に依存し個を捨てるリベラル 星野智幸:朝日新聞デジタル https://t.co/gTMgZgYBKD # — こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ (@sangituyama) August 27, 2024 1 星野智幸さんのこのエッセイ、唐突に左派リベラルをカルト認定したかのように受け取られていますが、そうではありません。11年前のエッセイは確かに右派のナショナリズム依存に対する批判なのですが、その批判のベースとなる経験には学生時代の新左翼セクトへの違和感が含まれており、単なる右派批判ではありません。 星野さんのこのエッセイは政治学者丸山眞男の超国家主義批判の系譜にあると思います。晩年の丸山眞男はオウム真理教についてこう述べています。 「私

    星野智幸「正義」に依存し個を捨てるリベラルについて|こたつぬこ
    gonai
    gonai 2024/08/28
    自分も相当な左寄りと思っていたけれど、見ている景色が違いすぎて驚いた
  • 出生前診断によって子に障害が見つかった場合、これを堕胎する自由があるのか。

    で、このごろ、森岡正博の『生命学に何ができるか 脳死・フェミニズム・優生思想』というを読んでいたら1970年代の日における議論について詳しい話が載っていた。また、あらためて考えてみたいと思った。 そもそも「優生思想」とはなにか。森岡はこのように定義づける。 優生思想とは、生まれてきてほしい人間の生命と、そうでないものとを区別し、生まれてきてほしくない人間の生命は人工的に生まれなようにしてもかまわないとする考え方のことである。 『生命学に何ができるか』 ほかにも定義のしようはあるだろうが、核心部分はこれでいいと思う。 して、一般的に優生思想が人類文化歴史で問題にされてきたのは、国家権力による避妊の強制、あるいは直接の殺人だ。避妊の強制について、日国の責任を問う裁判は今現在でもニュースになっている。優生保護法は1996年まで存在した。 が、おれが気になるのは、そうではない優生思想につい

    出生前診断によって子に障害が見つかった場合、これを堕胎する自由があるのか。
    gonai
    gonai 2024/08/27
    現実的には人間は分業しないと生きていけないので、人数の確保は必要となる。しかし、それをどこまで減らすべきなのだろうね。
  • 言葉を消費されて 「正義」に依存し個を捨てるリベラル 星野智幸:朝日新聞デジタル

    ■寄稿・星野智幸さん 作家 このエッセーは、朝日新聞の編集委員から、安倍晋三元首相が亡くなって2年というテーマでインタビューの依頼を受けたことから始まった。2013年に私がこの欄に寄稿した「『宗教国家…

    言葉を消費されて 「正義」に依存し個を捨てるリベラル 星野智幸:朝日新聞デジタル
    gonai
    gonai 2024/08/27
    「先鋭化」や「原理主義」を「カルト化」とかいう言葉で雑にまとめているのが気になって、ただのどっちもどっち論だねとしか思えなかった
  • フェミニスト、人類のオスの力をメスより強く設計した神のミスを指摘「子どもを産む女性の方が強い身体を持った方がいいのに」

    そのへんのアホ @umbochaizo ヒトのオスが身体的に強い力を持ってしまったのって、ヒトが社会を築くことを想定できなかった自然界のミスだと思うんだよな。自然界の動物の多くはメスが交配の選択権を握るが、ヒトの場合はオスが身体的強さを利用して暴力や権力を行使することでそのシステムが崩れてしまった。よって創造主はアホ。 2024-08-17 15:55:45 そのへんのアホ @umbochaizo ほんと神なんてもんがいるならそいつの責任だと思うよ。ヒトのオスに強い肉体が与えられたのはライオンなんかと同じで群れを守るとかそういう意味があったはず。それがその力を悪用してメスを支配して交配の選択権を握ってしまった。 猿に中途半端に知能を与えたらこうなることくらい想定しとけよ。 2024-08-17 16:15:04

    フェミニスト、人類のオスの力をメスより強く設計した神のミスを指摘「子どもを産む女性の方が強い身体を持った方がいいのに」
    gonai
    gonai 2024/08/21
    そうすると、低身長の男はモテまくっているんだろうなあ。え、高身長が圧倒的に人気だって? ははは、まさかー。
  • パリ五輪では「過去最多193人の選手がLGBTQを公表」も「日本人はゼロ」…なぜ日本では性的マイノリティに対しての偏見がなくならないのか? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    はたして日スポーツ界が取り巻くLGBTQの現状とは? 書を監修した立命館大学産業社会学部教授でスポーツとジェンダーについて研究する岡田桂(おかだ・けい)氏に話を聞いた。 ――LGBTQアスリートたちの「恋」と「勝負」と「生きづらさ」をテーマとした書の監修を依頼された際は、どのように思われましたか? 岡田桂(以下、同) 書は「月刊サイゾー」にて連載されていたものを大幅加筆したものですが、実は連載当時から“すごいな”と思いながら読んでいたんです。 ――どのあたりが「すごい」と? 私も研究者でLGBTQアスリートに取材を試みることがありますが、日のスポーツ界はまだまだ保守的ですから、当事者の方たちはリスクを考えてなかなかインタビューを受けてくださらない。とくにゲイ男性は何度かコンタクトをしても断られることが多かったです。 そのため、承諾してくれる方を探してこのようなライフヒストリーにま

    パリ五輪では「過去最多193人の選手がLGBTQを公表」も「日本人はゼロ」…なぜ日本では性的マイノリティに対しての偏見がなくならないのか? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    gonai
    gonai 2024/08/19
    シスだってアウティングしている人はどれぐらいいたんですか? そこを数えないなら数字に何の意味もないですよね
  • 上野千鶴子氏 五輪報道に苦言 アスリートに「国家など背負ってほしくない」「エゴイストに見えてくる」と指摘し賛否両論(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    社会学者で東大名誉教授の上野千鶴子氏が4日、自身のX(旧ツイッター)を更新。パリ五輪期間中の報道に対して苦言を呈し、アスリートに対して「国家など背負ってほしくない」と訴えた。 【写真】「日の皆さんにすいませんという気持ち」号泣謝罪した阿部一二三 上野氏はXで「マスメディアの報道はオリンピックばかり。うんざりする」と、昨今の報道のあり方に苦言。さらに「アスリートに国家など背負ってほしくない。彼らがだんだんエゴイストに見えてくる」とつづった。 この投稿には「今回は、ほんとうにそうゆう感じがしますね」「まやかしの平和の祭典。商業主義」「東京五輪から続く、オリンピックに対して批判的な意見を言いにくい空気感は、当に嫌な感じがします…」などの賛同意見や、「何で日だけスポーツ選手を讃えると悪いんですか?」「何故そんな事を言うのか…。努力して道を極めたものは美しいじゃないか…」「嫌なら見なければ良い

    上野千鶴子氏 五輪報道に苦言 アスリートに「国家など背負ってほしくない」「エゴイストに見えてくる」と指摘し賛否両論(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    gonai
    gonai 2024/08/05
    「国のため」みたいなことを言っていた選手、どれぐらいいた? / アカデミアよりスポーツの方が女性の活躍が明らかなことについて上野氏にはコメントして欲しいわ
  • ワールドカップで日本がドイツに勝利したことを歓喜しなければ人格を疑われたり非国民扱いされるので人前では仕方なく喜ぶが内心どうでもいいと思ってる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

    そういう人もいるんじゃなかって。 俺はそうなんだよ。でもそういう人って、薄情で、最低なのかな? と思ってしまうが、でも一定人数は、いるんじゃねえのか。 人力検索はてなでアンケートでもしてみるか。 q.hatena.ne.jpだって根的には、別に日が勝とうが負けようが、人生には何の関係もないだろ。 そりゃ家族とか友達とか知り合いが出場してたら関係あるけどよ。 でも宮徹さんが言うように、民主社会なんだから「どうでもいいと思ってる」という意見も尊重してほしいところだけどね。 b.hatena.ne.jp宮徹 on Twitter: "ドイツを応援する日人がいても、日チームを応援するドイツの方がいても、それを尊重するのが民主社会。 そして、一個人の見解を日共産党の見解であるかのように、描くのはフェイクそのもの。" 「さも喜ぶのが当然」みたいな、歓喜を強制する感じ。 ワールドカップハラ

    ワールドカップで日本がドイツに勝利したことを歓喜しなければ人格を疑われたり非国民扱いされるので人前では仕方なく喜ぶが内心どうでもいいと思ってる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
    gonai
    gonai 2022/11/26
    普通に「あー、ワールドカップやっているみたいね。勝って良かったね」ぐらいで流せばいいよね。それも言えないって、もう憎悪でしょ。
  • 俺はどうしてもルッキズム(容姿主義)を悪だとは思えない

    ここ何年か「ルッキズムは悪であり解体すべき思想」みたいな意見をネットで見るようになった、気がする 容姿を理由にした差別、容姿が悪い・外見が人と違うという理由の差別なんてそりゃ無い方が良いに決まってる エレファント・マンという映画があったけど、それも人と容姿が違うという理由で見世物小屋の名物になった男性の見ているだけで気分が沈むような悲しい話らしい 少なくとも自分は他人を嘲り蔑み馬鹿にする事を娯楽にしている奴を見かけたら不愉快な気持ちになるしこんな奴ら消えちまえ、と思う。(恐らくは自分も消える側になるけど) 「容姿差別反対」を掲げる上で「ルッキズム」という言葉が出て来るのは差別を一つ無くそうとしている動きだろうし良い事だ、と軽く思っていた ところがね この「ルッキズム」という言葉、使っているのは主に女性が多いんだけど 「綺麗な女ばかりチヤホヤしやがって…」「若い女ばかりチヤホヤしやがって…」

    俺はどうしてもルッキズム(容姿主義)を悪だとは思えない
    gonai
    gonai 2022/09/21
    やはり、VRメタバース。VRは全てを解決する……。
  • 複雑な話は複雑なまま扱うことについて - 内田樹の研究室

    「複雑な現実は複雑なまま扱い、焦って単純化しないこと」というのは私が経験的に学んだことの一つである。「その方が話が早い」からである。話は複雑にした方が話が早い。私がそう言うと、多くの人は怪訝な顔をする。でも、そうなのだ。いささか込み入った理路なので、その話をする。 私は人も知る病的な「イラチ」である。「イラチ」というのは関西の言葉で「せっかち」のことである。どこかへ出かける時も、定時になったらメンバーが全員揃っていなくても置いてでかける。宴会でも時刻が来たら来賓が来ていなくても「じゃあ、乾杯の練習をしよう」と言ってみんなに唱和させる(来賓が着いたら「乾杯の儀に粗相があってはならないので、繰り返しリハーサルをしておきました」と言い訳する)。 そういう前のめりの人間なので、当然ながら話をする時も最優先するのは「話を先に進めること」である。ぐずぐずと話が停滞することも、一度論じ終わったことを蒸し

    gonai
    gonai 2022/08/15
    たっちゃんも単純化するの好きだから、自戒ということですね
  • スタジオジブリの雑誌『熱風』の記事で、御田寺圭a.k.a”白饅頭”氏と対談してきました。|倉本圭造

    これは前後編の「後編」なんですが、前編では、主に「経済・経営」的な話題において、「安倍政権時代の経産省的無責任な言いっぱなし」文化を補完するにはどうすればいいのか?という話をしました。 上記の「前編」をざっとまとめると以下のようになります。 安倍時代の特徴である平成時代風の「言いっぱなしの改革ビジョン」は、「マクロに見た方向性としては正しい」けど「現場とのラストワンマイルの調整」が放置されているので全然実現しない(あるいは非常にイビツな形になってしまう)。 「現場側の事情」と「マクロに見た合理的方向性」をいかにすり合わせるか?がこれからの課題。 それによって、『知的階層がゴリ押しに改革を進める結果、社会の現場レベルにソッポを向かれて、時々妊娠中絶を禁止されるほどのバックラッシュに悩むことになる欧米社会の悪癖』を超える社会ビジョンを示すことがこれからの日の使命なのだ。 ・・・つまり一個前の

    スタジオジブリの雑誌『熱風』の記事で、御田寺圭a.k.a”白饅頭”氏と対談してきました。|倉本圭造
    gonai
    gonai 2022/08/01
    女性差別解消はいわゆる「ラストワンマイル」の局面に入っているのは同意。ここからが長いんだよな。そして、文章は毎回まとまっていないよね。
  • 無作法と批評性 - 内田樹の研究室

    ある地方紙に月一連載しているエッセイ。今月はこんな主題だった。 毎日新聞の社説が、ある政党の所属議員たちの相次ぐ不祥事について猛省を求める論説が掲載された。新聞が一政党を名指しして、もっと「常識的に」ふるまうように苦言を呈するというのはかなり例外的なことである。 ルッキズム的発言や経歴詐称の疑いなど、いくつか同党の議員の不祥事が列挙してあった。しかし、この苦言が功を奏して、以後この政党の所属議員が「礼儀正しく」なると思っている人は読者のうちにもたぶん一人もいないと思う。この政党の所属議員たちはこの社会で「良識的」とみなされているふるまいにあえて違背することによってこれまで高いポピュラリティを獲得し、選挙に勝ち続けてきたからである。「無作法である方が、礼儀正しくふるまうより政治的には成功するチャンスが高い」という事実を成功体験として内面化した人たちに今さらマナーを変更する理由はない。 「無作

    gonai
    gonai 2022/06/16
    たっちゃんは思想が絡まない教育のことならまともなんだよな
  • 中絶禁止の流れへの反論の何がおかしいのか

    アメリカテキサス州で、実質、人工中絶が不可能になる州法が成立したらしい。 まず、これに関するリアクションのうち、それは間違っているよ、と言う諸々を指摘する。まず、この州法が違憲、あるいは脱法的であると言う見解について。 そもそも合衆国憲法で、中絶権の規定は無い。今日の妊娠中絶合法化は連邦議会レヴェルでの立法措置も経ておらず、1972年のロー判決を根拠としている。レンクイストとホワイトは、ロー判決に関しては、「司法による立法措置」であることを理由として、ロー判決に反対している。 つまりそこにあるのは、司法解釈であって、法律や明確な憲法規定ではないわけだ。だからそもそも「違憲」になりようがないし、脱法的にもなりようがない。そして司法解釈に過ぎないから、司法解釈で変更され得る。現在の最高裁に今回のテキサス州法の案件が回れば、ほぼ確実にロー判決の司法解釈は棄却される。 「違憲だ」「違法だ」と言うけ

    中絶禁止の流れへの反論の何がおかしいのか
    gonai
    gonai 2022/05/06
    受精してもほとんどは胎児になれない。もっと解像度上げてから何か書けよ。あと、どこから徴兵出てきたんだよ。
  • 日本でも「夫婦別姓」や「同性婚」を実現したいなら学ぶべき台湾のオードリー・タンの知恵|FINDERS

    CULTURE | 2021/03/19 日でも「夫婦別姓」や「同性婚」を実現したいなら学ぶべき台湾のオードリー・タンの知恵 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(15) 倉圭造 経営コンサルタント・経済思想家 1978年神戸市生まれ。兵庫県立神戸高校、京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グローバリズム的思考法」と「日社会の現実」との大きな矛盾に直面することで、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感、その探求を単身スタートさせる。まずは「今を生きる日人の全体像」を過不足なく体験として知るため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、時にはカルト宗教団体やホストクラブにまで潜入して働くフィールドワークを実行後、船井総研を経て独立。企業単位のコンサルティングプロジェクトのかたわら、「個人の人

    日本でも「夫婦別姓」や「同性婚」を実現したいなら学ぶべき台湾のオードリー・タンの知恵|FINDERS
    gonai
    gonai 2021/03/21
    こういう地道な努力が必要という正論はブクマが伸びない。僕は詳しいんだ。
  • 1