Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

mailに関するgriefworkerのブックマーク (7)

  • ローカルテスト用SMTPメールサーバは Mailpit がオススメ! - Qiita

    はじめに 長らくローカルテスト用のメールサーバとして MailHog (DockerHub) を使ってきたのですが、以下のような不満がありました。 今現在(2024)メンテナンスが行われていない ローカル開発用とはいえ、UXが厳しい(日語を受け付けてくれない) アーキテクチャが amd64 しか対応していない そこで、MailHogよりベターな選択肢はないか調査してみたところ、 Mailpit (DockerHub) が以下の点で良いと感じ実際に使っているので、この記事で紹介します。 今現在(2024)メンテナンスが行われている 良いUX。ちゃんと日語でメールを検索できる アーキテクチャとして arm にも対応している (amd64/arm64/i386) ほか好ましい点 サーバ再起動後にちゃんとデータが残る (sqlite形式で残るようです) Goで実装されていて動作が軽い Goなの

    ローカルテスト用SMTPメールサーバは Mailpit がオススメ! - Qiita
  • SendGrid | クラウドメール配信サービス・メルマガ配信システム

    Gmail送信者ガイドライン対応 設定はすべてお済みですか?SendGridをお使いの方はこちらでチェック! ABOUT SendGridとは SendGridは全世界で利用されているメール配信サービスです。 クラウドサービスのため、アカウントを作成するだけでメールを送信でき、 面倒でコストのかかるメールサーバの構築やメンテナンスは不要です。 メルマガの一斉送信もシステム経由の自動通知メールも、SendGridにお任せください!

    SendGrid | クラウドメール配信サービス・メルマガ配信システム
  • SendGrid のアカウントを環境ごとに使い分ける - しばやん雑記

    SendGrid を使う上で、当然ながら必要なのがアカウントの管理ですが、最近サブユーザー機能に感動したのでもう一度アドベントカレンダーに参加することにしました。 でも、無料アカウントではサブユーザーが使えなかったので内容を少し濁します。 API キーを分ける 最低限やっておきたいこととして、メール送信のためにメインのユーザーアカウントの認証情報を使うのではなく、適切な権限のみを付けた API キーを作成して使いましょう。 今の SendGrid は API キーを使ってメールの送信を行えるので、Web API を使いましょう。 一応 SMTP API でも使えた気がしますが、もう SMTP は捨てて Web API のみにするのが良いです。 SendGrid 公式ブログでも API キーを使うように推奨しています。 API キーを使うといつでも再発行できるので、漏洩した場合でも安心です。

    SendGrid のアカウントを環境ごとに使い分ける - しばやん雑記
    griefworker
    griefworker 2016/12/16
    SmtpClient は窓から投げ捨ててしまおう。
  • 独自ドメインでメアド発行!自分だけのメールアドレスで個性を出そう! - ひなかな

    2015-03-18 独自ドメインでメアド発行!自分だけのメールアドレスで個性を出そう! はじめに こんばんわかなたです。 以前記事にした独自ドメインでメールアドレスを発行する記事 独自ドメインでメールアドレス?あなただけのオリジナルアドレスを作ろう - ひなかなwww.hinakana.net この記事に対して言及を頂きました! ガラケーから格安スマホへ乗り換えます - kiratto-life's blogkiratto-life.hatenablog.com しかし、この記事も古くなってOutlookも有料化されてしまったため新しいサービスを紹介させていただきたいと思います。 独自ドメインでメール発行 2017/3/18現在で独自ドメインでメールアドレスを発行するならここがおすすめです! メールの悩みを ヘラスンジャー|Zoho メール(ゾーホーメール)www.zoho

    独自ドメインでメアド発行!自分だけのメールアドレスで個性を出そう! - ひなかな
  • mailtrap.io - メールを使ったサービスで開発・テストをするのに最適

    先日あるベンチャーのエンジニアの方から教えていただいたサービスが『mailtrap.io』です。 このサービスはSMTPのように動作するが、実際にはメールを送付せずにWeb上で確認ができるサービスです。Railsでの設定は通常のSMTPメールとほぼ同じです。 また最初は間違いやすい設定に関しても、Web画面上で自動生成してくれるという親切っぷりです。 🏀 使い方使い方はいたってシンプル。まずはユーザー登録して、Inboxを作成します。作成すると、SMTPの設定がかかれています。RailsやDjango、CakePHPなどの設定も一瞬で取り出せます。 あとはその設定をRails側に書き込みます。config/initializers/mailtrap.rbなどに次のように書きます。 if Rails.env.development? config.action_mailer.deliver

    mailtrap.io - メールを使ったサービスで開発・テストをするのに最適
  • 不要なメルマガ広告はspamフォルダではなく配信拒否(オプトアウト)しましょう - 昼メシ物語

    一般にspamと呼ばれる電子メールには2種類あります。オプトイン(配信承諾)して受け取ったメールと、オプトインしてないのに届いたメールです。 この記事は、インターネット全体の利益を考えるなら、オプトインして受け取ったメール広告を迷惑に感じたら、spamフォルダに入れて放置するのではなく、配信拒否(オプトアウト)するべきであることを促すものです。 (追記:なお、お肉のほうのスパムは大文字のSPAMで、迷惑メールのほうは小文字でspamと書くそうです。コメントありがとうございます) オプトインとオプトアウト あなたがメールを受け取る意思を表明することを、オプトインと呼びます。 反対に、「このメールは受けとりたくない!」という意思を表明することを、オプトアウトと呼びます。 例えば、楽天などのネットショップで買い物をした時に、「メールマガジンに登録する」というチェックボックスがあったとします。これ

    不要なメルマガ広告はspamフォルダではなく配信拒否(オプトアウト)しましょう - 昼メシ物語
    griefworker
    griefworker 2012/11/06
    オプトインしてない、またはオプトアウトしたのに送られてくる迷惑メールは、迷惑メール相談センターに報告しよう。
  • 読みやすいテキストメルマガ(PC用)の書き方 | nanapi[ナナピ]

    読みやすいテキストメルマガ(PC用)の書き方に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) テキストメルマガを書くときのポイントをいくつか。個人的には、うまく情報を整理整頓させれば、HTMLのメルマガよりもテキストメルマガの方が効果的なものが作れたりするんじゃないかと思ってます。テキストメルマガを作る仕事をしてたときに意識したポイントを教えちゃいます。 メルマガの件名 メルマガが開封されるかされないかは件名で決まる。これ当。メルマガは継続的に出されるものが多いから、発信元と号数

    griefworker
    griefworker 2010/08/06
    メルマガに興味はあるけど、ネタにできるノウハウが無い。今はまだブログだけど、いつか発行してみたい。
  • 1