Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

scienceに関するgriefworkerのブックマーク (5)

  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
  • Kaggleで上位10%に入るデータサイエンティストから学ぶデータ分析のプロセスについて - EurekaMoments

    背景・目的 参考記事 Kaggleとは? 扱われたお題 プロセス①: データの中身を確認する プロセス②: データの相関を調べる プロセス③: 欠損したデータを補完する プロセス④: モデリング前の事前処理 プロセス⑤: 解析とモデリング 最終的な結果 背景・目的 世の中の凄腕データサイエンティスト達はどのようにしてデータ分析をしているのか調べていたところ、Kaggleのコンペに参戦して上位にい込んでいる人の技術記事を見つけました。最終的にモデルを作って予測をするところまでの過程が分かりやすくまとまっているので、とても参考になりました。 今回の記事は、上記の記事を読んで学んだデータ分析のプロセスについてのメモです。 参考記事 www.mirandora.com www.mirandora.com www.mirandora.com Kaggleとは? 世界中で30万人以上のデータサイエン

    Kaggleで上位10%に入るデータサイエンティストから学ぶデータ分析のプロセスについて - EurekaMoments
  • "独創的すぎる証明"「ABC予想」をその主張だけでも理解する - アジマティクス

    2017年12月16日、数学界に激震が走りました。……というと少し語弊があるでしょうか。 この日、あの「フェルマーの最終定理」に匹敵するとも言われる数学の重要な予想、つまり未解決問題であった「ABC予想」が京都大数理解析研究所の望月新一氏によってついに解決されたというニュースが、数学界を、いや、世界中を駆け巡ったのです。 science.srad.jp とは言っても実は、ABC予想を証明したとする論文は2012年にすでに発表されていて、そこから5年間ずっと「査読中」、つまりその証明が正しいかどうかの検証中だったのです(5年もかかったというのは、それだけこの証明が独創的で難解だったことの証左でもあります)。 端から見ていた所感として、論文が出た当初は、当にこれがABC予想の証明になっているのか疑う向きも多かったようですが、最近では、証明はほぼ間違いないのだろう、というような雰囲気だったよう

    "独創的すぎる証明"「ABC予想」をその主張だけでも理解する - アジマティクス
  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

    (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
  • Q&A「エボラウイルスの感染をどう防ぐか」

    Norio Nakatsuji @norionakatsuji エボラ出血熱のウイルス、起源、症状、感染経路、感染を防ぐ手段など、これ迄報道で見た中で、最も総合的で詳しい記事。更に主要ポイントについて参考論文のリンクが張られてる。特に役立つのはこんな時には感染するしないなど詳しく的確なQ&A付き。 theguardian.com/world/2014/oct… s_matashiro @glasscatfish エボラウイルスの感染をどう防ぐか How to avoid being infected with Ebola gu.com/p/42daa/tw 英ガーディアン誌の記事から、一般のひとの持つ疑問に答えた部分のざっくり訳を連ツイします。ウイルス自体は弱いみたいですね。

    Q&A「エボラウイルスの感染をどう防ぐか」
  • 1